【時代】 戦国時代
【生誕】 永正17年(1520年)
【死没】 元亀3年11月12日(1572年12月16日)
【改名】 良綱→良頼→嗣頼→雲山(号)
【別名】 四郎二郎(通称)、中納言
【官位】 従五位下、飛騨守、従四位下、右衛門督、従三位、参議
【氏族】 三木氏→姉小路氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代の武将、大名。

飛騨三木氏(みつきし)、のち姉小路氏当主。

三木直頼の嫡男。

永正17年(1520年)、飛騨国南部を支配した戦国大名・三木直頼の嫡男として誕生。

天文23年(1554年)に父・直頼が病死したため、家督を継承する。

弘治2年(1556年)3月古川・小島・向の姉小路3家を没落させて飛騨一国に覇を唱える。

弘治4年(1558年)1月10日、将軍足利義輝や関白近衛前嗣に接近して運動し朝廷から従五位下・飛騨守に任じられ、飛騨国司に就任することができた。

引き続いて工作を行った結果、翌永禄2年(1559年)10月には嫡男自綱が一応姉小路の一族である(もちろん、事実は違うが)というのを認めてもらうのに成功し、翌永禄3年(1560年)には良頼は従四位下、自綱は従五位下・左衛門佐に任じられた上、正式に古川姉小路家の名跡の継承をも認められた。

一連の過程は朝廷で問題視され、三木氏による姉小路飛騨国司家(小一条流藤原氏)の継承を認めるか否かで朝議は紛糾したが、良頼の政治工作により認められることとなった。

永禄5年(1562年)2月11日、良頼はついに従三位に昇り公卿となった。

それと同じ日に良頼は関白近衛前嗣から「嗣」の一字を頂き、名を嗣頼に改めた。

同年12月1日、飛騨近辺では並ぶ者のないほどの名声を得た嗣頼は次に中納言の位を得ようとした。

かつての飛騨国司古川姉小路基綱が従二位権中納言だったのでそれと同列に並ぼうと考えたのである。

将軍義輝を通じて近衛前嗣に奏請をしてもらったが、正親町天皇は11日これを拒否し、前嗣は18日にもう一度奏請を試みたものの、20日再び拒否の憂き目にあい、嗣頼の野望は成功しなかった。

それでも、嗣頼はよほど中納言の職に執着があったのか、以後勝手に中納言を自称した。

永禄6年(1563年)3月には自綱を侍従にさせ、引き続いての官位上昇路線をとっている。

官位が上がる一方で、北飛騨吉城郡の江馬時盛との対立は続いていた。

永禄年間に時盛が甲斐、信濃を支配する武田信玄の援助を受けその傘下におさまると、嗣頼はそれに対抗して越後、越中を支配する上杉謙信と誼を通じた。

しかし、永禄7年(1564年)、信玄の家臣である山県昌景や木曾義昌の侵攻を受けて降伏し、江馬氏に領土の一部を割譲するなど譲歩を迫られた上に武田氏の傘下となることを余儀なくされた(密かに謙信となおも通じていたといわれる)。

しかし一方で、元亀元年(1570年)、足利義昭を擁立して上洛した織田信長からの上洛命令を受け、自綱を上洛させて信長と誼を通じるなど、なおも独自勢力を維持した。

自身も上洛し、4月14日には義昭や信長とともに能を鑑賞している。

また、この4月には自頼は信長のおかげで昇殿を許され、18日には小御所で正親町天皇に謁見し、昇殿の御礼をした。

元亀3年(1572年)、謙信より越中に出兵するように要請を受けたが、病のために出陣できず江馬輝盛を代理として派遣した。

また同年10月18日には嫡男自綱を派遣することを謙信に申し送っている。

同年11月12日、死去。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

姉小路良頼(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【姉小路良頼(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)