【時代】 戦国時代 – 江戸時代前期
【生誕】 天文9年(1540年)
【死没】 慶長15年8月28日(1610年10月14日)
【改名】 長童子→三郎四郎(幼名)→義久→友林(号、法名)
【官位】 右衛門督
【主君】 足利義輝→毛利輝元
【氏族】 尼子氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代から江戸時代前期にかけての大名、武将。

尼子晴久の嫡男。

天文9年(1540年)、出雲国の戦国大名・尼子晴久の次男として生まれる。

弟に倫久・秀久がいた。

幼名は三郎四郎、のち室町幕府13代将軍・足利義輝より偏諱(足利将軍家の通字である「義」の字)の授与を受けて義久と名乗る。

なお一説によれば、播磨国赤穂の尼子山城にて一時城代を任されていたというが、詳細は不明。

永禄3年(1561年)12月、父・晴久の急死により家督を継ぐ。

未だ毛利氏との石見大森銀山を巡る争いが終結していなかった中での晴久の急死であったため、尼子家臣団の動揺もあって月山富田城内に密葬することとなる。

また新宮党粛清による有力な親族衆が殆どいない状態で当主を継承するといった状態であり、更には尼子氏から追放・粛清処分を受けるなど抑圧されてきた国人衆の不満が一挙に噴出し始めていた。

その後、毛利氏は晴久が急死したことを察知し再び石見国への侵攻を開始する。

これに対して義久は、父の採っていた毛利氏との石見銀山を巡る対決路線を変更し、室町幕府の仲介により和平をすすめようとしたが毛利元就はこれを利用して逆に尼子氏の攻略を画策し、和平の条件として石見国への不干渉を申し入れた(雲芸和議)。

この条件を義久が了承したため、元就の狙いどおり尼子氏を頼みに毛利氏への反乱を起こしていた福屋氏が孤立し、また福屋氏へ軍事援助を行おうとしていた本城常光、牛尾久清、多胡辰敬らの石見に駐屯していた尼子家臣や温泉英永など尼子方の国人も不利な立場に立たされることとなった。

この行動が尼子勢力の崩壊に繋がっていく。

一方で、当時の九州大大名であった大友宗麟と同盟関係を結び、毛利氏の軍事力を二方面(大友氏に周防国への侵攻を促すなど)に分散させている。

永禄5年(1562年)6月に本城常光が毛利氏へ寝返ると、温泉英永、牛尾久清は出雲へと退却し、雲石国境の刺賀岩山城は毛利氏の攻撃により落城して城主・多胡辰敬が自刃した。

また赤穴氏や三沢氏などの西出雲の有力国人衆は雪崩を打って毛利方へと転じた。

この情勢を契機として元就は出雲へ侵攻を開始し、永禄6年(1563年)8月には松田氏が守備する白鹿城が毛利軍によって落城し、熊野城も抵抗虚しく陥落した。

この出雲侵攻において、尼子十旗を守備する赤穴氏・三沢氏・三刀屋氏などの国人衆が殆ど戦わずして開城したのに対し、一部の国衆は元就に対して頑強に抵抗している。

これは父・晴久の影響力や中央集権化が未だ完了していなかったことの証左であり、尼子内部に生じていた内紛や不満によって国人衆をまとめることが出来なかったことも示している。

永禄7年(1564年)には伯耆江美城の落城により、尼子氏の糧道がほぼ押さえられ、尼子方の美作江見氏・美作三浦氏家臣の牧氏・後藤氏とも容易に連絡が取れる状況ではなくなり、事実上月山富田城は孤立してしまう。

永禄8年(1565年)からは遂に月山富田城を包囲された(第二次月山富田城の戦い)。

毛利軍は富田城へ総攻撃を開始したが、城の守りは堅く城兵の士気も旺盛で、損害ばかりが増えたため攻撃を中止し兵糧攻めに切り替えた。

富田城内では次第に兵糧が欠乏し、士気が衰えるなか尼子氏累代の重臣の亀井氏・河本氏・佐世氏・湯氏・牛尾氏が毛利軍に降伏する。

さらに永禄9年(1566年)に宇山久兼(宇山飛騨守と思われる)を義久が謀反の疑いにより誅殺するなど、城内は混乱の極みとなった。

11月28日、義久は月山富田城を開城を決意する。

元就に降伏する旨を伝えると、元就は三男・小早川隆景、次男・吉川元春の順に義久の身柄を安堵すると記した血判を送り、これにより月山富田城は開城した。

富田城が陥落したことにより、出雲国内で抵抗していた尼子十旗の城将達も、次々に毛利氏に下った。

元就は義久とその弟たちの一命を助け、安芸円明寺に幽閉している。

これによって、大名としての尼子氏は滅亡した。

その後、義久は天正17年(1589年)に元就の孫の毛利輝元より毛利氏の客分として遇され、安芸国志道に居館を与えられた。

慶長元年(1596年)、長門国阿武郡嘉年の五穀禅寺(現・極楽寺)において剃髪、出家して友林と号した。

慶長15年(1610年)8月28日、長門国阿武郡奈古で死去した。

享年71。

毛利家の意向により、甥(弟・倫久の長男)の尼子元知が養嗣子という形で尼子氏を継いだ。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

尼子義久(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【尼子義久(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)