【時代】 戦国時代
【生誕】 永正12年(1515年)
【死没】 天文24年3月16日(1555年4月7日)
【主君】 大内義隆→陶晴賢
【氏族】 江良氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代の武将。

大内氏、陶氏の家臣。

永正12年(1515年)、誕生。

大内義隆、次いで大内義長を傀儡とする陶晴賢に仕えた。

名前の「房」の字は晴賢の初名「隆房」の1字を与えられたものと推測される。

弘中隆包と並ぶ勇将であり、その智勇には共に尼子氏と戦った毛利元就も一目置いていた。

逆に元就の力量もよく知っていた人物とされ、晴賢に対して元就との和睦を進言したと記録されている(桂岌円覚書)。

また、合戦だけでなく厳島を利用する上方商人から通行料を徴収するための交渉事も行っている。

[sengoku-2]

度々大将として軍を率いて安芸国や備後国に幾度も出陣して活躍した。

天文20年(1551年)の大寧寺の変では、宮川房長と共に軍勢を率いて防府から山口に侵攻した。

天文22年(1553年)10月に、陶晴賢の命で備前旗返山城の城代を任じられる。

義隆の死後に、吉見正頼が反乱(三本松城の戦い)を起こすと、天文23年(1554年)に毛利氏も大内・陶氏の勢力から独立する(防芸引分)。

元就は陶方の重臣である房栄を味方にすべく内応の打診をし房栄は天文24年2月、内応に応じたが、見返りとして提示された300貫の知行の更なる加増を要求したため毛利氏との関係が悪化、毛利氏は「房栄が元就と内応している」と流言した。

[sengoku-3]

同年3月、房栄は警固衆(水軍)140艘余りを率いて佐東郡や厳島を襲撃する。

しかし、岩国に帰陣した翌日の16日に琥珀院にて、晴賢の命令を受けた弘中隆包らによって暗殺された。

これにより、兄・賢宣を除く江良一族が一掃された。

一説には、房栄が内応を拒否したため「房栄が元就と内応(若しくは謀反の計画)している」という虚報で房栄殺害を誘発したとも言われる。

生き残った兄・賢宣は、晴賢が厳島の戦いで討たれた後も大内家に仕えたが、防長経略で山崎興盛らと須々万沼城に籠城、攻め寄せた毛利氏に降伏した。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

江良房栄(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【江良房栄(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]