【時代】 戦国時代 – 江戸時代前期
【生誕】 永禄元年(1558年)
【死没】 寛永7年4月30日(1630年6月10日)
【改名】 茶筅丸(幼名)→北畠具豊→信意→織田信勝→信雄→常真(号)
【別名】 三介(通称)、御本所(尊称)
【官位】 従五位下、侍従、左近衛権中将、正五位下、従四位下、中納言、正三位、従二位、正二位、内大臣、伊勢国司(知行国主)
【主君】 織田信長→秀信→豊臣秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠
【氏族】 織田氏→北畠家→織田氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。

大和宇陀松山藩の初代藩主。

初め伊勢北畠家の第10代当主として具豊(ともとよ)、信意(のぶおき)を名乗り、国司を継いだため御本所と敬称された。

法名は常真。

永禄元年(1558年)、尾張国丹羽郡小折(現在の愛知県江南市)の生駒屋敷で織田信長の次男として生まれる。

幼名は茶筅。

『勢州軍記』によると生母は生駒家宗の娘・吉乃。

弟・織田信孝との出生順位を巡る異説があり、実際は信雄は三男で、信孝が先に誕生していたが、信孝の母の坂氏より信雄の母が正室的立場で、身分の差により信長への報告を遅れさせ、出生順位を置き換えられたとの説があるが、事実かは定かではない。

永禄12年(1569年)、父・信長の北畠家攻略戦の和睦条件として、北畠具房の養嗣子となって、具房の妹の雪姫(北畠具教の娘)を娶った。

元亀3年(1572年)に元服して北畠具豊と称した。

天正2年(1574年)7月には北畠軍を率いて第三次長島侵攻に参戦し、大船に乗って戦った。

天正3年(1575年)に北畠家の家督を相続し、大河内城から度会郡の田丸城へ移った。

同年、越前一向一揆討伐に参戦し塙直政・滝川一益・神戸信孝・長野信良と共に転戦した。

この頃から津田一安の補佐の元、家中の実権を掌握し始める。

家督を相続後は信意に改名。

天正4年(1576年)11月25日、滝川雄利・長野左京亮・軽野左京進に命じて多気郡の三瀬御所を攻撃させ、北畠具教と具教の息子2人と北畠家臣14人を殺害した。

同日、信意自身も田丸城に長野具藤ら北畠一族を饗応と偽って呼び出し謀殺した(三瀬の変)。

12月15日には滝川雄利と柘植保重の讒言により津田一安を粛清している。

その後の北畠家の南伊勢5郡の勢力は、そのまま信雄の権力基盤へと継承されていく。

天正5年(1577年)、織田信忠の下で紀州征伐に従軍。

天正6年(1578年)4月、信忠の下、石山本願寺を攻める。

5月、播磨国に従軍。

信忠らと共に神吉城を攻める。

天正7年(1579年)9月16日、信意は信長に無断で自らは8000、柘植保重に1500人の兵を率いさせ、伊賀国に3方から入り伊賀惣国一揆を攻めたが、伊賀十二人衆と呼ばれる自治集団に大敗し、殿軍の柘植保重は植田光次に討ち取られた。

これを受けて信長に「親子の縁を切る」とまで書状で脅され、叱責された(第一次天正伊賀の乱)。

天正8年(1580年)、田丸城が焼失したため、松ヶ島城を築いて居城とした。

天正9年(1581年)には、信長が司令して、大和・近江・伊勢の軍勢に信意も加わり、再度伊賀へ侵攻し、同国を平定した(第二次天正伊賀の乱)。

天正10年(1582年)6月2日、信長が家臣の明智光秀によって討たれ(本能寺の変)、6月13日には織田家臣の羽柴秀吉が光秀を討つ(山崎の戦い)。

本能寺の変に際して信意は近江国甲賀郡土山まで進軍したものの、戦わないまま撤退し『勢州軍記』によれば、伊賀の国人衆が不穏な動きを見せた事や、信孝の四国征伐軍に信意の軍勢の大部分を援軍として派遣しており兵数が2500程度で心もとなかった事が理由だという。

確かに、信孝は5万石程度の所領(『当代記』)で各地の軍勢がかき集められたが、伊勢国からは北伊勢衆のみである。

さらに信長の後継を目指して、6月に安土城に入るが、失火で安土城を焼き、失点を重ねる。

10月に、東国において徳川家康と後北条氏らとのあいだで甲斐・信濃の武田遺領を巡り発生した天正壬午の乱では、信意は信孝とともに双方の和睦を仲介した。

戦後の清洲会議で信意は兄・信忠亡き後の織田家の後継者になろうとするものの、結局、織田家当主は三法師、後見役は信意、信孝となる。

信長の遺領配分で、信意は尾張・伊賀・南伊勢約100万石を相続した。

その際、織田姓に復して信勝、次いで信雄と称し、家臣の津川義冬を家老に取り立てている。

義冬は信雄の一字を与えられて「雄光」と改名した。

天正10年10月28日、秀吉・惟住長秀・池田恒興は三法師を織田家当主として擁立した清洲会議の決定事項を反故し、信雄を当主として擁立し主従関係を結ぶ。

後にこれは徳川家康にも賛同された。

尾張・伊勢を支配した信雄は、2度にわたる検地を実施し、知行制の統一を図った。

天正11年検地は、全領国を貫高で統一的に把握し、改めて知行宛行を行うことで統一的知行制を実現した。

更に天正14年再検地では、新たな検地原則の下に在地掌握の強化が図られ、それによって確立した知行制は、貫高制ではあっても既に信長時代の貫高制を止揚した、近世石高知行制の内実を備えたものとみなし得る。

その後、台頭してきた秀吉と信孝・柴田勝家らが争い、天正11年(1583年)4月に賤ヶ岳の戦いが発生した。

信雄は秀吉方に属した。

5月には信孝を岐阜城に攻めて降伏させた。

信孝は尾張に送られる途中で切腹させられた。

柴田勝家とお市の方が自害した後に三人の娘を引き取って後見して面倒をみたのは秀吉ではなく、信雄であるともいわれており、また三姉妹の三女の江を佐治一成に嫁がせたのも秀吉ではなく、信雄であったとされる。

藤田達生は、山崎や賤ヶ岳で勝利した秀吉が信長の政権を直接継承した訳ではなく、信雄が秀吉に臣従するまでは親子2代の織田政権(安土幕府)であったとする見解を示している。

さらに勝家方の滝川一益も秀吉に降服し、信雄は北伊勢・伊賀を加増され、前田玄以を京都所司代に任命し、三法師の後見として安土城へ入城した。

しかし、すぐに秀吉に退去させられ、信雄と秀吉の関係は険悪化した。

天正12年(1584年)正月に近江国坂本の三井寺で秀吉と会見したが決裂し、伊勢長島城に戻った。

そして信雄は家康に接近し同盟関係を結ぶ。

天正12年(1584年)3月6日、家康と相談した上で秀吉に内通した疑いにより重臣の津川雄光(義冬)・岡田重孝・浅井長時を殺害して秀吉に宣戦布告をする(小牧・長久手の戦い)。

3月11日に清州城で家康と作戦会議を開き陣城の構築を指示した。

また長宗我部元親・佐々成政・雑賀衆とも結び連合して羽柴家と戦った。

織田・徳川連合軍は秀吉と戦闘状態に入り、4月9日の長久手の戦いで羽柴方の池田恒興や森長可らを討ち取った。

しかし、伊勢では誅殺された重臣3人の一族が造反し、更に秀吉の計略で九鬼嘉隆・秋山直国らも謀反に及び、また羽柴秀長・蒲生氏郷・堀秀政・筒井順慶・藤堂高虎ら羽柴勢の侵攻を受け、峯城・松ヶ島城・戸木城が落城した。

そして11月15日、伊賀と南伊勢に加え北伊勢の一部の秀吉への割譲などを条件に、家康に無断で単独講和を結んだ。

このため、信雄を擁していた家康は、秀吉と戦う大義名分を失って撤兵した。

なお、柴裕之はこの講和の後に秀吉は信雄を正式な織田家の当主(三法師の名代ではなく)に据えたとする。

以降は秀吉に臣従し、天正13年(1585年)8月の富山の役に従軍した。

また11月には家康の元へ織田長益・滝川雄利・土方雄久を送り上洛を促している。

天正15年(1587年)の九州征伐では出陣する秀吉を勅使らとともに見送った。

九州征伐後は内大臣に任官。

天正18年(1590年)1月、秀吉の養女となった長女・小姫と徳川秀忠が結婚。

なお、長島城は天正13年(1585年)11月の天正地震で大破したため、地震以後は清洲城を改修し、居城とした。

天正18年(1590年)の小田原征伐にも従軍し、伊豆韮山城攻めから、小田原城包囲軍に転属し、武功をあげる。

しかし、家康が関東へ国替えになった跡地の三河・遠江への転封を命じられ、父祖の地の尾張からの移動をいやがり拒否したことから、秀吉の怒りを買って改易される。

改易されたのは7月13日とされる。

7月14日から8月4日の間が正しいのではないかとの説もある。

また京都舘に天皇行幸啓のための「内府屋形」を建設中だったのを危険視されたとの説もある。

改易後は下野国烏山(一説に那須とも)に流罪となり、出家して常真と号した。

その後、出羽国秋田、伊予国へと流され、文禄元年(1592年)の文禄の役の際に家康の仲介で赦免され、御伽衆に加えられて大和国内に1万8000石を領した。

肥前名護屋城にも兵1500を率いて着陣したという(『太閤記』)。

この際、嫡男・秀雄も越前国大野に5万石を与えられた。

関ヶ原の戦いでは、大坂にあって傍観的態度に終始している。

一説には石田三成を支持したとも、畿内における西軍の情勢を密かに家康へ報じていたとも伝えられる。

しかし、傍観的態度を西軍に与したと判断されたためか、秀雄ともども改易されている。

戦後は豊臣家に出仕したが、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の直前に徳川方へ転身する。

当時、信雄が豊臣方の総大将になるとの噂もあった。

のちに家康から大名に取り立てられていることから、大坂城内での情報を流す間者であり、その働きが評価されるほどであったと推察される。

元和元年(1615年)7月23日、家康から大和国宇陀郡、上野国甘楽郡などで5万石を与えられる。

領地に風雅な庭園楽山園を造る一方、養蚕など産業育成にも力を注いだ。

後に四男・信良に上野小幡藩2万石を分知して、自らは京都に隠居し、茶や鷹狩りなど悠々自適の日々を送った。

寛永5年(1628年)10月には、将軍・徳川家光より、江戸城での茶会に招待されている。

寛永7年(1630年)4月30日、京都北野邸で死去。

享年73。

実質的な隠居料であった大和宇陀郡の領地は、五男・高長が相続する。

なお、高長の宇陀郡の相続については小幡織田家側から異論が出されている。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

織田信雄(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【織田信雄(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)