【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 永禄元年4月4日(1558年4月22日)
【死没】 天正11年(1583年)の4月29日(6月19日)または5月2日(6月21日)
【改名】 神戸三七郎 → 信孝 → 織田信孝
【別名】 通称:三七、三七郎、三七信孝
【官位】 従五位下侍従
【主君】 織田信長→秀信
【氏族】 織田氏→神戸氏→織田氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

安土桃山時代の武将、大名。

織田信長の三男。

伊勢国北部を支配していた豪族(国衆)神戸氏の養子となってこれを継いだため、神戸 信孝(かんべ のぶたか)とも名乗った。

永禄元年4月4日(1558年4月22日)、尾張国の戦国大名・織田信長の三男として、熱田にあった家臣・岡本良勝(太郎右衛門)の邸で生まれた。

童名(幼名)は勘八とも伝わるが不詳。

通称を三七ないし三七郎。

母は信長の側室・坂氏で、北伊勢の豪族坂氏の女であるという以外の出自は一切不明である。

広く知られた伝承では、嫡男・織田信忠の生母・生駒殿が同月(4月)に第二子・茶筅丸(後の織田信雄)を出産し、実は信孝の方が信雄より20日先に生まれていたが、母の身分が低かったために報告が遅れて、三男とされたと言う。

次男となった信雄は通称で「三介」とされ、20日早く生まれて三男となった信孝の通称が「三七」とされた。

信孝はこの出生時の不満から信雄に敵意を抱き続けていたと解釈されてきたが、それは古くから信じられてきた俗説であり、史実としてはそのようなことを伺わせる史料は見つかっていない。

信孝は庶出の三男にすぎなかったが、信長が四男以下の子供をほとんど顧みなかったことを思えば、特に目をかけられていたと言える。

永禄11年(1568年)2月、信長が伊勢国北部を平定した際に、降伏した神戸城(三重県鈴鹿市)城主・神戸具盛(友盛)の養嗣子とされた。

これは「押入聟」で神戸家と関家の不快を余所に家を乗っ取るのための計略であったが、以後は神戸三七郎を名乗っている。

養子入りに際しては、乳兄弟の幸田彦右衛門が傳役として付けられ、信長家臣からは岡本太郎右衛門・坂仙斎・三宅権右衛門・坂口縫殿助・山下三右衛門・末松吉左衛門らが信孝付きとして付けられた。

伊勢国の関氏一族の関・峯・国府・鹿伏兎氏らも与力とされ、このほか峰竹右衛門・山路段左衛門・上田主水・野々懸彦之進・吉川九兵衛・岡本氏・長尾氏・神戸氏・安井氏・可児氏・林氏などの名が家臣として見られる。

元亀元年(1570年)頃より信孝は養父の具盛と不仲となり、信長は具盛を伊勢沢城に強制的に隠居させ、さらには蒲生賢秀に命じて近江日野城に幽閉させた。

翌元亀2年(1571年)、このような形で信孝は神戸氏を継いだので、同時に家督相続に反対した旧臣を粛清し、高岡城主の家老・山路弾正忠を切腹させ、120人の家臣を追放した。

引き続き神戸家に仕えた家臣団が480人であったことから、これを神戸四百八十人衆と称した。

相続後、信長の命令で神戸検地(元亀2年頃)と呼ばれる検地を行い、城下に楽市楽座、伝馬制を敷くなど領地経営に力を注いだ。

神戸城下は伊勢参宮街道の宿場として大いに栄えた。

なお、『勢州軍記』『柏崎物語』によると、元亀3年(1572年)1月に兄の信忠や信雄と共に岐阜城において元服して、加冠役は柴田勝家が務めたというが、史料に残る名乗りを見ると信忠の元服は少なくとも天正元年頃であり、兄より先に元服したとは考え難いために誤伝の可能性が高い。

実際の元服は、天正元年7月以降と考えた方が妥当であろう。

与力であった関盛信は、本来、神戸家の本家筋で上位である名門関氏の当主であり、信孝を軽んじてこれに従わず、不仲であった。

しかし信孝の伊勢入国は、単なる縁組ではなく、信長の支配政策の一つであって逆らうことは許されなかった。

その反抗的な態度が信長の耳に届くようになると、天正元年(1573年)春、関盛信はついに信長の勘気を蒙り、蒲生賢秀に身柄を預けられて近江日野城に幽閉された。

盛信の居城亀山城は没収され、信孝の所領とされた。

天正10年(1582年)6月2日早朝に本能寺の変が勃発した。

京都での異変の知らせが届いた当日、寄せ集めの軍隊からは兵の逃亡が相次いだ。

「変事を聞いて大部分は彼(信孝)を棄て去った」という有様だったために積極的な行動ができずに、信孝には為す術がなかった。

6月5日、信孝は丹羽長秀・蜂屋頼隆と謀って、明智光秀の娘婿であることを理由に大坂城千貫櫓を襲って津田信澄を殺害した。

付帯状況や史料を見る限り、信澄が本能寺の変に加担していた様子はないが、『家忠日記』の3日の条にも「明智日向守(=光秀)小田七兵衛(=信澄)別心か」とあるように信澄が関与しているという噂が流れていたのは事実のようである。

噂話に翻弄されたに過ぎないが、信澄を殺害したことで「三七殿は勇気と信用を獲得し、ただちに河内国のあらゆる有力者たちは彼を訪れ、主君として認めるに至った」という。

6月11日、羽柴秀吉が中国大返しで備中高松城より軍を返して摂津国尼崎に着陣すると、信孝は出向いてこれと会見した。

12日、秀吉は信孝・長秀の到着を待たずに軍議を始めて配置を定めた。

秀吉は宿老の丹羽長秀を総大将とすることを推したが、長秀に固辞され、弔い合戦の総大将としては名目上は信孝を立てて、実際には秀吉が軍を指揮することに決まった。

13日、後詰めの信孝勢は少し遅れて摂津国富田で合流するが、山崎の戦いで明智光秀を撃破して父の仇を討つことに成功した。

この戦いでは信孝勢も野々懸彦之進が斎藤利三に討たれるなどしているものの、『太閤記』によれば信孝の手勢はわずか4,000で、主力の2万余を率いて実質的な総大将として全軍を指揮した秀吉がその後の主導権を握ることになった。

14日、朝廷から信孝と秀吉のもとに勅使が訪れ、太刀を授かり、勝利が祝賀された。

同日、(村井貞勝の一門の)村井清三が前日深夜に野武士に討ち取られた明智光秀の首と胴体を信孝の元に届けたので、16日、本能寺の「信長はてられ候跡」に明智勢3,000の梟首と共に晒させた。

また前関白・近衛前久が本能寺の変に荷担したという噂を信じ、17日から23日までの間、軍勢を派して征伐しようという勢いで行方を捜索させたので、洛中はこのような信孝の厳しい詮議に震え上がった。

しかしその後、信孝は京を去って各地を鎮撫しながら美濃に向い、情勢の鎮静化に努めた。

6月27日、清洲会議が開かれるが、信雄と信孝は会議の席上から外された。

『耶蘇年報』によれば「信孝が天下の主となる」という噂があったようであるが、会議の結果は天下人を定めずに4人の宿老の合議制とし、ただ織田家家督は信長の嫡孫・三法師が継ぐと定められて、信孝は兄・信忠の領地であった美濃国一国と岐阜城を与えられることになり、同城で三法師の後見役を務めることになった。

変の後、岐阜城は加治田城主・斎藤利堯が占拠していたが、利堯は城を信孝へ明け渡してその家老に収まった。

7月4日、信孝は本能寺に対して御触を出して、信長の御屋敷として造成された本能寺跡地を墓所とするように命じ、住僧を戻らせるように指示した。

家督の問題が片付いた後、畿内を手中に収め同じ宿老である丹羽長秀・池田恒興を実質的麾下に置いて織田家の主導権を握った秀吉が、天下人を継いだかのような行動を取り始めたために、信孝はこれと反目して、同じくこれに不満を持っていた柴田勝家に接近した。

10月頃、勝家と叔母のお市の方との婚儀が岐阜城で行われたが、これを仲介したのは信孝だと言われる。

従来の説では、秀吉もお市の方を所望したが、信孝が清洲城にいたお市の方を説得して秀吉の求婚を断らせ、勝家との再婚を取り纏めたと言われている。

しかし、勝家の書状には「秀吉と申し合わせ…主筋の者との結婚へ皆の承諾を得た」と書かれたものがあり、むしろ秀吉が、勝家とお市の方の再婚を勧めたという説もある。

その為、結婚の経緯や時期について史料では確かなことはわかっていない。

10月6日、柴田勝家は堀秀政を介して秀吉が清洲会議の決定に違反していると通告し、諸大名に弾劾状を送った。

一方で、同月10日から15日にかけて大徳寺で秀吉自身を喪主とした信長の葬儀が大々的に行われた。

織田家では異母弟・羽柴秀勝、信長の乳兄弟でもあった池田恒興・古新親子が参加したが、当主・三法師、その後見人の信雄、信孝、宿老の勝家、滝川一益はこれに出席できなかった。

10月28日、羽柴秀吉・丹羽長秀・池田恒興の三宿老が、清洲会議の決定を反故にし、織田信雄を暫定的な織田家当主として主従関係を結んだ。

後にこれは徳川家康も賛同して信雄を支持した。

両陣系の対決が不可避の状勢になると、11月2日、柴田勝家は前田利家を介して秀吉と一旦和睦したが、これは勝家の領土が雪国で、冬は行動が制限される為であった。

それを見抜いていた秀吉は、逆に前田利家を調略した。

三法師は安土城へ移ることが清洲会議で決定していたが、信孝は三法師を岐阜城から離さなかったので、これを謀反の口実として、12月2日、秀吉と信雄は三法師奪還を名目に挙兵した。

丹羽長秀、池田恒興ら諸将の多くも秀吉を支持して加勢した。

雪で勝家が動けないままに、秀吉は長浜城の柴田勝豊を降し、信孝の岐阜城を囲んだ。

依然として美濃を掌握しきれていなかった信孝は降伏せざるを得ず、12月20日、三法師を秀吉に引き渡すとして安土へ送り、母の坂氏や乳母、娘らを人質として供出して和睦した。

この結果、東美濃で独立的行動をとっていた森長可、稲葉良通だけでなく、与力の氏家行広らも信孝側を離れ、家老の岡本良勝、斎藤利堯も秀吉側に寝返った。

天正11年(1583年)正月、まず北伊勢で反秀吉派の滝川一益が挙兵した。

秀吉は一益を討伐する為に軍を派遣し、滝川勢に占領された国府城を奪還したが、それ以外の城は落とせずにいた。

さらに3月になると雪解けと共に挙兵した柴田勝家が近江に出陣した。

長島城を攻撃していた秀吉は、勝家の出陣を知ると、蒲生氏郷・織田信雄に伊勢を任せて、自身は北近江で柴田軍と対峙した。

すると4月16日、滝川・柴田の動きに呼応して、秀吉に降伏していた信孝も岐阜城で挙兵し、秀吉に服属する稲葉良通の所領の城下に対して焼き討ちをさせている。

信孝挙兵の報を受けると、17日、秀吉はすぐに美濃へと出陣したが、大雨により大垣城で足止めを受けた。

20日に賤ヶ岳砦で戦闘があり、これを知った秀吉はわずか5時間で近江に帰還し、勝家の軍勢を破った。

敗退した勝家は本拠地である北ノ庄城に逃れるも、城を包囲されて24日に自害した。

4月末頃、秀吉は信雄の軍勢に岐阜城を包囲させた。

この頃、秀吉は配下の飯沼長継が、信孝と内通したとの疑惑で処刑している。

頼みの綱である柴田勝家を失った信孝は、やむなく開城することになった。

一説では、降伏したのではなく信雄が信孝を欺いて和議を持ちかけ、岐阜城を開城させたという。

信雄は信孝を尾張国へと向かわせたが、信孝の家来の外様衆は離散し、神戸四百八十人衆は団結して帰国した。

主人に殉じようとした家来は太田新左衛門尉、小林甚兵衛以下、27人の近習のみだった。

信孝に仕えた武士たちは、秀吉に嫌われて登用されなかったとも伝わっている。

信孝は長良川を下って尾張国知多郡に奔り、野間(愛知県美浜町)の内海大御堂寺(野間大坊)に退いた。

ここの安養院で4月29日(6月19日)または5月2日(6月21日)に、信雄の命令によって信孝は自害させられた。

これには秀吉の内意があったとも言われている。

信孝は切腹の際、腹をかき切って腸をつかみ出すと、床の間にかかっていた梅の掛け軸に臓物を投げつけたといわれる。

享年26。

安養院には短刀とその血の跡が残る掛け軸が伝来している。

太田新左衛門尉は介錯を務めて後、自害して殉死した。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

織田信孝(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【織田信孝(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)