【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 天文16年(1547年)
【死没】 天正8年1月5日(1580年1月21日)
【改名】 具房 → 信雅
【別名】 中の御所、渾名:大腹御所、太り御所
【官位】 右近大夫将監、左近衛中将、伊勢国司(知行国主)
【氏族】 北畠家
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての大名・公家。
伊勢国司北畠家の第9代当主。
天文16年(1547年)、第8代当主・北畠具教の嫡男として生まれる。
永禄6年(1563年)、父・具教が隠居し家督を相続した。
[sengoku-2]永禄12年(1569年)8月、織田軍に大河内城(現在の三重県松阪市)を攻められ、籠城して死守するも、10月に父と共に織田信長と和睦した(大河内城の戦い)。
和睦の条件として、信長の次男・茶筅丸(のちの織田信雄)を養嗣子として迎えることになる。
ただし、谷口克広はこの戦いではむしろ織田方が次第に劣勢となり、信長の要請を受けた将軍・足利義昭の仲介で和議に入ったとする説を出している。
また、久野雅司は信長が茶筅丸の入嗣を強要したことで義昭の不快感を招き、信長と義昭の対立のきっかけになった事件とする見方をしている。
[sengoku-3]天正3年(1575年)、茶筅丸が具豊として北畠家の家督を継ぐと、具房は中の御所と敬称されるようになる。
天正4年(1576年)11月、大台の三瀬台に隠棲していた父・具教が信長・信意(具豊改め)父子によって殺害される(三瀬の変)と、具房は幽閉の身となり、その身柄を滝川一益に預けられて安濃郡河内に3年間幽閉された。
後に幽閉は解かれ、名を信雅(のぶまさ)に改めた。
その直後の天正8年(1580年)1月5日に京で死去。
享年34。
[sengoku-4]北畠具房(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]