【時代】 安土桃山時代 – 江戸時代前期
【生誕】 天正元年(1573年)
【死没】 寛永9年9月15日(1632年10月28日)
【改名】 孫次郎、友隆、光隆、守隆
【官位】 従五位下、長門守
【主君】 豊臣秀吉、秀頼、徳川家康、秀忠、家光
【氏族】 九鬼氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。
志摩鳥羽藩初代藩主。
九鬼氏宗家初代。
天正元年(1573年)、九鬼嘉隆の次男として生まれる。
母は橘宗忠の妹。
慶長2年(1597年)、父・嘉隆から家督を継ぐ。
[sengoku-2]慶長5年(1600年)には徳川家康の会津征伐に従軍し、石田三成の挙兵により関ヶ原の戦いが勃発すると急遽国許に戻った。
ところが、父の嘉隆は鳥羽城にて西軍方に与しており、戦後、守隆は徳川家康に父の助命を嘆願し、認められると嘉隆に使者を派遣した。
ところが、それより前に九鬼家の行く末を案じた豊田五郎右衛門が独断で嘉隆に切腹するよう促し、これを受けて嘉隆が自害。
嘉隆の首級が家康の首実検のために伏見城に送られる途中の伊勢明星において、守隆の派遣した急使に確認される。
これを知った守隆は激怒し、五郎右衛門を鋸挽きで斬首のうえ晒首にした。
守隆は、父の帰依が深かった玉龍山大福寺を改築し、入仏式に際して玉龍山大福寺を東照山常安寺に改めた。
また寺領100石と境内外の灯籠の油料20石を寺に寄進した。
[sengoku-3]鳥羽藩の初代藩主として5万6000石を領した。
九鬼水軍を率いて大坂の陣を戦い、江戸城の築城時は木材や石材を海上輸送して江戸幕府に協力した。
その後、病弱であった長男の良隆を廃嫡し、仏門に入っていた五男の久隆を還俗させて後継者にしようとするが、三男の隆季はこれに反対した。
寛永9年(1632年)に守隆が死去すると、忽ちの内に家督争いが起こり、藩内は久隆派と隆季派に二分された。
幕府の命令によって守隆の遺言どおり弟の久隆が跡を継いだが、2万石を削られたうえ摂津三田に移封されることとなった。
一方、兄の隆季には家光の命により丹波に新たに2万石が与えられ、丹波綾部藩となった。
両地ともに海から離れており、これにより九鬼家の水軍力は失われた。
なお、幕末のころには、九鬼隆義、九鬼隆一にみられるように両藩同士の養子縁組があるなど、二藩の親しい関係が窺われる。
[sengoku-4]九鬼守隆(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]