合戦名 | 川中島の戦い(第三次合戦) | |
合戦の年月日 | 弘治3年(1557年) | |
合戦の場所 | 日本信濃国川中島(現:長野市) | |
合戦の結果 | 双方が勝利を主張 | |
交戦勢力 | 武田軍 | 上杉軍 |
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
日本の戦国時代に、甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名である武田信玄(武田晴信)と越後国(現在の新潟県)の戦国大名である上杉謙信(長尾景虎)との間で、北信濃の支配権を巡って行われた数次の戦いをいう。
最大の激戦となった第四次の戦いが千曲川と犀川が合流する三角状の平坦地である川中島(現在の長野県長野市南郊)を中心に行われたことから、その他の場所で行われた戦いも総称として川中島の戦いと呼ばれる。
川中島の戦いの主な戦闘は、計5回、12年余りに及ぶ。
実際に「川中島」で戦闘が行われたのは、第二次の犀川の戦いと第四次のみであり、一般に「川中島の戦い」と言った場合、最大の激戦であった第4次合戦(永禄4年9月9日(1561年10月17日)から10日(18日))を指すことが多く、一連の戦いを甲越対決として区別する概念もある(柴辻俊六による)。
戦いは、上杉氏側が北信濃の与力豪族領の奪回を、武田氏側が北信濃の攻略を目的とした。
武田氏の支配地は着実に北上している。
[sengoku-2]第三次合戦は、弘治3年(1557年)に行われ、上野原の戦いとも言う。
武田晴信の北信への勢力伸張に反撃すべく長尾景虎は出陣するが、晴信は決戦を避け、決着は付かなかった。
弘治2年(1556年)6月28日、越後では宗心(景虎)が出家隠遁を図る事件が起きている。
景虎は長尾政景らの諫言、家臣団は忠誠を誓ってこれを引き止め、出家は取りやめになっている。
晴信は長尾氏との和睦後も北信国衆や川中島方面の国衆への調略を進めており、同年7月には高井郡の市川氏にも知行宛行を行っている。
8月には真田幸綱(幸隆)・小山田虎満(備中守)らが東条氏が拠る長野盆地東部の埴科郡尼飾城(長野市松代町)を陥落させ、同年8月には景虎家臣の大熊朝秀が武田方に内通し挙兵する事件が起きており、朝秀は同月13日に越後駒帰(新潟県糸魚川市青梅)において景虎に敗れると武田方に亡命し武田家臣となっている(『上越』)。
弘治3年(1557年)正月、景虎は更科八幡宮(武水別神社、長野県千曲市)に願文を捧げて、武田氏討滅を祈願している。
同2月15日に晴信は長尾方の前進拠点であった水内郡葛山城(長野市)を落とし落合氏を滅ぼし、高梨政頼の居城である飯山城に迫った。
晴信はさらに同3月14日に出陣し、北信国衆への褒賞などを行っている。
長尾方でも攻勢を強め、4月18日には景虎自身が出陣し長野盆地に着陣した。
4月から6月にかけて北信濃の武田方の諸城を落とし、6月11日に景虎は高梨政頼を派遣して高井郡の市河藤若(信房か)への調略を行い、同16日に晴信は藤若に対して援軍を約束しており、同18日には北条氏康の加勢である北条綱成勢が上田に到着し、同23日に景虎は飯山城へ撤退した。
晴信は市河氏への救援に塩田城の原与左衛門尉の足軽衆を派遣させているが間に合わず、塩田城の飯富虎昌に対して今後は市河氏の緊急時に際しては自身の命を待たずに派兵することを命じている。
長尾方では武田領深く侵攻し長野盆地奪回を図り7月には尼飾城を攻めるが武田軍は決戦を避け、景虎は飯山城(長野県飯山市)に引き揚げた。
武田方では7月5日に安積郡小谷城を攻略すると北信・川中島へと侵攻し、8月下旬には「上野原」において武田・長尾方は合戦を行う。
景虎は旭山城を再興したのみで大きな戦果もなく、9月に越後国へ引き揚げ、晴信も10月には甲斐国へ帰国した。
[sengoku-3]一方、このころ京では将軍の足利義輝が三好長慶、松永久秀と対立し近江国高島郡朽木谷(滋賀県高島市)へ逃れる事件が起きている。
義輝は勢力回復のため景虎の上洛を熱望しており、長尾氏と武田氏の和睦を勧告する御内書を送った。
晴信は長尾氏との和睦の条件として義輝に信濃守護職を要求し、永禄元年(1558年)正月16日に晴信は信濃守護、嫡男義信は三管領に補任されている。
晴信の信濃守護補任の条件には景虎方の和睦が条件であったと考えられており、信濃への派兵を続ける晴信に対し義輝は晴信を詰問する御内書を発しており、同年11月28日に晴信は陳弁を行い正当性を主張し長尾方の撤兵を求めている。
なお、義輝は晴信の陳弁に対して、景虎に信濃出兵を認め、前信濃守護である小笠原長時の帰国を後援するなど晴信の信濃守護補任を白紙へ戻そうとしていたと考えられている。
晴信の信濃守護補任は武田氏の信濃支配を追認するもので信濃支配への影響は少ないことも指摘されており、晴信の信濃守護補任はあくまで政治外交上の影響力にとどまっていたものであると考えられている。
一連の戦闘によって北信濃の武田氏勢力は拡大し、長尾氏の有力な盟友であった高梨氏は本拠地中野(長野盆地北部)を失って弱体化、飯山に押し込められた。
このため、景虎は残る長尾方の北信国衆への支配を強化して、実質的な家臣化を進めることになる。
[sengoku-4]川中島の戦い(第三次合戦)(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]