合戦名 | 野田城・福島城の戦い | |
合戦の年月日 | 元亀元年(1570年)8月26日 – 9月23日 | |
合戦の場所 | 野田城、福島城周辺 | |
合戦の結果 | 三好三人衆、石山本願寺連合軍の勝利 | |
交戦勢力 | 三好三人衆軍、石山本願寺軍、雑賀衆 | 織田軍、足利義昭奉公衆、根来衆 |
指導者・指揮官 | 三好長逸、三好政康、岩成友通、顕如、細川昭元、三好康長、安宅信康、十河存保、斎藤龍興、鈴木重秀 | 織田信長、足利義昭、松永久秀、松永久通、細川藤賢、三好義継、和田惟政 |
戦力 | 5,000~13,000、不明 | 約30,000、約20,000 |
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
元亀元年(1570年)8月26日から9月23日に行われた戦い。
この後10年にも亘る石山合戦の端緒と言える戦いで、別名「第一次石山合戦」とも言われている。
永禄11年(1568年)、織田信長らは足利義昭を奉じて上洛し、京都から三好三人衆を追いやった。
翌永禄12年(1569年)1月、三人衆は報復として本拠地阿波国から畿内に上陸、京都の義昭を襲撃して本圀寺の変を起こすが敗退。
しかしその後も打倒信長を画策し続けた。
元亀元年(1570年)6月、畿内から織田軍主力が撤収。
これを好機と捉えた三人衆は、摂津池田城主・池田勝正の同族・池田知正と重臣の荒木村重を調略して勝正を追放し挙兵した。
なお、三人衆は北近江の浅井長政、越前国の朝倉義景、石山本願寺法主の顕如らと、開戦前から通じていたという説がある。
同年7月21日、三人衆軍は摂津中嶋に進出し、野田城・福島城を築城した。
石山合戦配陣図によると、当時この地域は西側が海、北・南・東は川に囲まれた島のような場所であったと推定されている。
そのような場所に堀を掘りなおしたり、壁をつけたり、櫓を建てるなどの改築を実施した。
また細川昭元軍や紀伊国の鈴木孫一等が率いる雑賀衆の援軍も到着し、『松井家譜』によると、この時の総数は1万3千兵までになったようである。
この雑賀衆というのは、水兵、鉄砲兵からなる傭兵部隊で、三人衆に属していた安宅信康に雇われた私兵ではなかったかといわれている。
この動きに、織田軍でいち早く応じたのが松永久秀・久通父子で、大和信貴山城で戦闘準備を整えると、27日には信貴山城を出立、河内に入国し三人衆軍の河内侵攻に備えた。
また8月2日、足利義昭は畠山昭高に御内書を送り、信長と合力し紀伊・和泉国の兵を集結させ三人衆軍に対処するように命じた。
このような状態の中、17日に三人衆軍によって開戦した。
三人衆軍は三好義継の城であった古橋城を攻城した。
古橋城は三人衆軍を討伐する前線基地のような役割を担わされていた模様で、この時『細川両家記』によると三好義継軍150、畠山昭高軍150、合わせて300程度が集結していたと記載されている。
また『尋憲記』には400とも記載されている。
野田城・福島城を出立した三人衆軍は古橋城を攻めた。
『細川両家記』によると、この時の首級が218と記載され、古橋城兵はほぼ全滅に近い損害であった。
その後、榎並城も攻城したようである。
この報を受け、事態の重大さを再認識した信長は、自ら三人衆を討ち獲るべく、馬廻り衆3千騎を引き連れて岐阜城を20日に出立。
21日には横山城、22日には長光寺に、23日は本能寺に到着した。
『言継卿記』によると京都にいた時の織田軍は4万まで膨れ上がったようである。
その後、京都を25日に出立、枚方を経由して翌26日には野田城・福島城から南東5kmの天王寺に着陣した。
これに対し三人衆軍も三好康長、安宅信康、十河存保、斎藤龍興等の阿波、讃岐、淡路からの援軍が到着し、この時の総数を『信長公記』によると8千ほどとしている。
[sengoku-2]織田軍の配陣は、本陣を天王寺に置き、天満が森、川口、渡辺、神崎、上難波、下難波、浜の手に陣取り、主力は天満が森で摂津の地理に詳しい三好義継、松永久秀、和田惟政らを配した。
三人衆軍と比べて織田軍は数倍の兵力があったと思われるが、野田城・福島城がデルタ地帯にある堅城であった為、いきなり力攻めにしなかったようで、まずは誘降戦術を採った。
28日に細川信良を始め三好政勝、香西長信らが織田軍へ寝返り、9月3日に将軍義昭が奉行衆2千を引き連れ、細川藤賢のいる中嶋城へ着陣している。
織田軍は野田城・福島城の対岸に「楼岸の砦」と「川口の砦」を築き、それぞれに武将を入れ、環境が整った8日、野田城・福島城の西の対岸にあった浦江城(別名、手好城、海老江の砦)を三好義継、松永久秀隊が攻城した。
この時火縄銃以外にも大鉄砲が用いられたのではないかと思われている。
大鉄砲とは通常の火縄銃に比べて口径が大きく主に攻城戦や海戦に使用されたと言われている。
そのような兵器を使い三好:松永隊は浦江城を落城させ、野田城・福島城の攻城の砦とした。
織田軍は更に川を埋め、対岸に土手を築き、櫓を上げ、11日より野田城・福島城への直接的な攻城が開始され城兵の首級が7つ上がり、翌12日は更に鉄砲を使用した攻城戦となったようである。
この日別動隊が織田軍に加わった。『信長公記』によると、雑賀衆・根来衆の2万兵(内、鉄砲衆3千兵)からなる連合軍が遠里小野、住吉、天王寺に陣取った。
援軍を得た織田軍は三好三人衆軍との間で銃撃戦となり、この時の様子を『信長公記』は、「御敵身方の鉄砲誠に日夜天地も響くはがりに候」と伝えている。
その後、織田軍は畠中城も落城させた。
三人衆軍にも鉄砲があったと思われているが、野田城・福島城に入城している鈴木重秀等が率いる傭兵雑賀衆にもかなり数の鉄砲が存在していたと思われている。
浦江城、畠中城が落城し、目の前には砦や櫓がいくつも建てられ、2万兵からなる雑賀・根来連合軍が合流すると、さすがに三人衆は信長に和平を申し込むが、信長は徹底攻撃を主張し和平案を受け入れなかった。
この時まで堅城を誇る野田城・福島城に苦戦しているものの、大勢は織田軍の有利に変化なく和平案の拒否は当然と思われている。
しかし、この日の夜半から戦況は石山本願寺の参戦で変化する。
石山本願寺は福島城まで約4kmに位置する。
顕如軍が参戦したことにより三人衆軍の士気が上がり、翌13日早朝、織田軍がせき止めていた防堤を打ち破ったようである。
浦江城だけではなく、野田城・福島城を周りを取り込んでいた砦も海水に浸かってしまったと思われている。
また『信長公記』によると同日夜には顕如自ら鎧を着て織田軍の本陣に襲いかかり、「楼岸の砦」と「川口の砦」には石山本願寺から鉄砲を撃ちかけたようである。
翌14日は海水がなかなか引かず、翌15日から17日までは鉄砲による攻撃が出来ず大規模な戦闘にはならなかったようである。
16日、近江で浅井・朝倉連合軍が信長の背後を突くべく進軍を開始している。
この報せを受けた宇佐山城主・森可成は野府城主・織田信治、青地茂綱らと共に交通の要所である坂本を先に占領して街道を封鎖、連合軍の南進妨害を試みる。
そして16日に緒戦においては連合軍を撃退する。
しかし、顕如の要請を受けた延暦寺の僧兵も連合軍に加わると、形勢は逆転。
20日、森らはさらに数の増えた連合軍を押し返すなど健闘を見せるが、浅井対馬・玄蕃の2千に側面から攻撃を仕掛けられ、さらに朝倉景恒、山崎吉家、阿波賀三郎の隊に加え浅井長政本隊もこれに加わったため、ついに崩れて森可成、織田信治、青地茂綱の3人は戦死する(宇佐山城の戦い)。
続いて浅井・朝倉連合軍は宇佐山城への攻城戦に移行。
守備側は1000人、攻城側は3万人と劣勢であったが、可成の重臣各務元正、武藤兼友、肥田直勝、林通安らが奮闘して持ちこたえた。
連合軍は城攻めを諦め、21日に逢坂から京都の山科方面まで出軍してきた。
同日、柴田勝家が信長の本陣に出向き、京都に戻るように進言した。
23日、信長は全部隊に撤退命令を出し、足利義昭と共に帰京。
これを知った浅井・朝倉連合軍は比叡山に後退。
翌24日、信長は逢坂を越え、近江へと向かった。
戦いは「志賀の陣」へと続く。
[sengoku-3]三人衆軍には27日、篠原長房が中心となり、細川真之、三好長治、十河存保ら、阿波・讃岐の兵2万からなる大援軍が兵庫浦に上陸、翌28日、織田軍に属していた瓦林城、越水城の城主・瓦林三河守を討ち取り、10月1日に野田城・福島城に入城する。
ここに至って信長は、三人衆、本願寺、浅井長政、朝倉義景、六角義賢ら連合軍との和睦を模索する事になる。
義昭は三人衆に対しては敵対心があったようではあるが、顕如に対しては開戦当初から一貫して和平を求めており、信長はこれを利用し朝廷工作を実施し、正親町天皇より「講和斡旋を希望す」という言を得て、11月30日に各陣営で話し合いが行われ、12月14日に和睦が成立し、長政、義景、六角連合軍も撤兵する。
この時、三人衆と篠原長房は、旧敵であった三好義継、松永久秀とも和睦しており、その後、両者は共闘することとなった。
この戦い以降、信長は浅井・朝倉・六角連合軍の討伐にしばらく忙殺される事になる。
開戦当初は織田軍に属していた雑賀・根来連合軍であったが、石山本願寺と同じ浄土真宗の門徒であったため、石山本願寺が参戦後、すぐには入城しなかったが、本格化な籠城戦となっていくと、鈴木孫一らが率いる傭兵雑賀衆と行動を共にし、石山本願寺へ入城し信長の敵対勢力となっていく。
[sengoku-4]野田城・福島城の戦い(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]