『第一次月山富田城の戦い』の動画を楽しもう!
合戦名 第一次月山富田城の戦い
合戦の年月日 1542年 – 1543年
合戦の場所 出雲国の月山富田城
合戦の結果 大内方の撤退、尼子氏勢力回復
交戦勢力 大内氏 尼子氏
指導者・指揮官 大内義隆、大内晴持、毛利元就 尼子晴久、新宮党各員
戦力 約45,000 約15,000

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

1542年から1543年・1565年から1566年に尼子氏の本拠である出雲国の月山富田城(現:島根県安来市)を巡って発生した合戦である。

天文10年(1541年)に尼子晴久率いる尼子軍は、毛利氏の本拠である吉田郡山城を攻めたものの、大内軍の援軍を得た毛利軍に撃退された(吉田郡山城の戦い)。

この尼子氏による安芸遠征の失敗により、安芸と備後の国人衆は、尼子氏側だった国人領主たちを含めて、大内氏側に付く者が続出した。

さらに、安芸・備後・出雲・石見の主要国人衆から、尼子氏退治を求める連署状が大内氏に出されたことを受け、陶隆房を初めとする武断派は出雲遠征を主張。

相良武任や冷泉隆豊ら文治派が反対するが、最終的に大内義隆は、出雲出兵に踏み切ることになった。

なお、大内氏出陣の少し前となる、天文10年11月には、尼子経久が死去している。

天文11年1月11日(1542年1月26日)に出雲に向かって大内軍本隊が出陣。

大内軍は義隆自らが総大将となり、陶隆房、杉重矩、内藤興盛、冷泉隆豊、弘中隆包らが兵を率いていた。

また、義隆の養嗣子大内晴持も併せて出陣する。

1月19日に厳島神社で戦勝祈願をしたのち、出雲に向かう。

毛利軍も毛利元就、小早川正平、益田藤兼ら安芸・周防・石見の国人衆を集めて大内軍に合流した。

4月に出雲に侵入したものの、赤穴城の攻略に6月7日から7月27日までの日数を要し、10月になって三刀屋峰に本陣を構えた。

その後、年を越して月山富田城を望む京羅木山に本陣を移す。

天文12年(1543年)3月になって攻防戦が開始されたが、城攻めは難航する。

また、糧道にて尼子軍のゲリラ戦術を受け兵站の補給に苦しむ。

そして、4月末には、尼子氏麾下から大内氏に鞍替えして参陣していた三刀屋久扶、三沢為清、本城常光、吉川興経などの国人衆が再び尼子方に寝返った。

『陰徳太平記』によると、城を攻めると見せかけて堂々と城門から尼子軍に合流していったと言われる。

これにより大内方の劣勢は明白となった。

5月7日、大内軍は撤退にとりかかり、出雲意宇郡出雲浦へ退いた。

だが、尼子軍の追撃は激しく、大内家臣の福島源三郎親弘・右田弥四郎たちが防ぎ戦死している。

このとき、義隆と晴持は別々のルートで周防まで退却を図った。

義隆は、宍道湖南岸の陸路を通り、石見路を経由して5月25日に山口に帰還する。

しかし、中海から海路で退却しようとした晴持は、船が事故で転覆したため溺死した。

また、毛利軍には殿が命じられていたが、尼子軍の激しい追撃に加えて、土一揆の待ち伏せも受けたため、壊滅的な打撃を受けた。

安芸への撤退を続ける毛利軍であったが、石見の山吹城から繰り出された軍勢の追撃によって、元就と嫡子隆元は自害を覚悟するまでに追い詰められたとされる。

この時、毛利家臣渡辺通が元就の甲冑を着て身代わりとなり、僅か7騎で追撃軍を引き連れて奮戦した後に討ち死にした。

この犠牲により元就は吉田郡山城への撤退に成功した。

この遠征は、1年4ヶ月の長期間にも及んだ挙句に大内側の敗戦となり、寵愛していた晴持を失った義隆はこれ以後政治に対する意欲を失ってしまう。

この戦いは大内氏衰退の一因となった一方、尼子氏は晴久のもとで勢力を回復させ、最盛期を創出する。

また、大内氏の滅亡後には石見国を巡って毛利氏と尼子氏が熾烈な争いを続けることとなった。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

第一次月山富田城の戦い(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【第一次月山富田城の戦い(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)