『露梁海戦』の動画を楽しもう!
合戦名 露梁海戦
合戦の年月日 慶長3年11月18日(1598年12月16日)
合戦の場所 朝鮮国慶尚道露梁津
合戦の結果 小西行長軍の巨済島への撤収成功
交戦勢力 日本左軍(西部方面軍) 明・朝鮮連合水軍
指導者・指揮官 島津義弘、立花宗茂、宗義智、高橋直次、小早川秀包、筑紫広門、寺沢広高 陳璘、陳蠶、鄧子龍、李舜臣、李純信、李英男、方徳龍、高得蒋、李彦良
戦力 約500隻 約500隻

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

慶長の役における最後の大規模海戦である。

慶長3年(1598年)11月18日に無血撤退の双方合意を取り付けた上で撤退しようとした順天城守備の小西行長らに対し、約束を違えて攻撃を加えようとした明・朝鮮水軍と、撤退する船団を援護するために海路出撃した島津軍を中心とした日本軍との間に露梁津で起こった海戦である。

小西行長軍はこの戦いの最中、戦闘に参加することなく巨済島への撤退に成功した。

露梁津は、南海島と半島本土との間にある海峡の地名で、朝鮮水軍の主将李舜臣はこの戦いで戦死した。

韓国では露梁大捷と呼ばれ、朝鮮・明連合水軍が日本軍に大勝した戦いとされるが、日本側の文献では成功した作戦として記述されている。

両軍の戦力および損害については不詳の点が多く隻数については異説がある。

慶長3年(1598年)、日本軍最左翼の要衝である順天城守備の小西行長らは南下してきた明・朝鮮軍の9月19日から10月4日にわたる陸海からの攻撃を退け、10月9日には明・朝鮮水軍も拠点であった古今島へ退いた(順天城の戦い)。

その後、豊臣秀吉死去に伴う帰国方針が朝鮮在陣の日本軍に伝えられ釜山へ撤退することとなった。

小西行長は明将劉綎と交渉して無事に撤退することで合意が成立し、11月10日、船団を仕立てて退去を図った。

ところが、このころ日本軍帰国の内情は明・朝鮮水軍も知るところとなっており、順天城退去の直前に和議を覆す形で光陽湾に再進出して日本軍の退路を遮断した。

このため小西行長らは順天城へ引き返さざるを得なくなった。

既に撤退のため巨済島に集結を終えていた島津義弘、宗義智、立花宗茂(当時の名乗りは親成)、高橋直次、小早川秀包、筑紫広門(上野介広門の子・主水正広門)らの左軍諸将や撤退の差配に出向いていた寺沢広高(正成)はそれを知り、急遽五百隻(三百隻とも言う)の兵船を仕立て、救援のため17日の夜、順天へと向かった。

これを知った明・朝鮮水軍も迎撃するため封鎖を解き露梁津へと東進した。

18日未明、露梁津を抜けようとした日本軍は南海島北西の小島、竹島の陰に潜んだ明水軍と同じく南海島北西の湾、観音浦に潜んだ朝鮮水軍とに出口で待ち伏せされ、南北から挟撃される形で戦闘が始まった。

戦の開端は夜明の際、偵察に用心している立花、高橋軍は一番に明、朝鮮水軍と交戦、立花家臣の池辺貞政は明の陳璘の戦船に乗り込んで一番乗りの功を挙げたが、串刺に遭れて戦死した。

日本軍の奮戦により明・朝鮮水軍先鋒は観音浦へと後退し、先鋒が後退したのを見て前進してきた明水軍主力と島津本隊、および後続他家入り乱れての混戦となる。

先陣を切っていた島津軍に損害が大きく、島津の将樺山久高率いる一隊は、海峡突破に成功したものの本隊と分断され、当初に朝鮮水軍の潜んでいた観音浦に逆に押し込められ、浅瀬に座礁して船を失い、徒歩で南海島を横断して東岸へ脱出せざるを得ないという状況にもなった。

主将の島津義弘の乗船も潮に流されて後落し、敵船から熊手などを掛けられ切り込まれそうになる窮地に陥り、他家の救援も得てようやく脱出できたと伝えられる。

この戦いについて、島津家臣の川上久国は自身の日記で海戦にも敵の偵察を用心し、善戦した立花高橋軍に比べ自軍の死傷甚大を嘆いていると記述した、また、宗茂は朝鮮船六十隻を捕獲して日本軍の撤退に用いた。

このように戦況は日本軍に不利であり、夜が明けるころには大勢は決し、日本側の撤退により戦闘は終結した。

朝鮮王朝が編纂した『宣祖実録』には、「日本船百隻捕捉、二百隻焼破、斬首五百、捕虜百八十余、溺者数知れず」とあり、『宣祖実録』の別の記事では、「日本船の総数300隻、その内200隻が沈没、残りの日本船100席が撤退。日本側千人の死傷。溺死した者は数えることが出来ない。 」とある。

朝鮮の宰相である柳成龍が記した「懲毖録」では「焚賊舟二百餘艘。殺獲無算。」とある。

明・朝鮮側資料では勝利を強調しているが、明・朝鮮軍側では、明軍の副将鄧子龍や朝鮮軍の主将李舜臣、さらに李英男(加里浦僉使)、方徳龍(樂安郡守)、高得蒋(興陽県監)、李彦良といった将官が戦死し、一時突出した明軍の主将陳璘も日本軍の包囲から危うく逃れたとされ、明・朝鮮水軍が退却する日本軍を追撃したり、あるいは再び順天を封鎖することは適わなかった。

日本軍側に将官クラスの戦死者はおらず、主力の島津軍戦死者数も征韓録では実名を26名あげ、高麗軍覚でも実名を39名を載せ50余人が戦死したとし、その他の日本軍の戦死者数を加えても損害は100人に満たないと推定されている。

順天倭城の小西軍は封鎖が解けたのを見て、19日早朝に順天倭城を船出し、海戦の生じた朝鮮半島南部と南海島北部の海峡ルートを避け、南海島の南を大きく迂回して翌20日に、無事巨済島に到着した。

小西軍が露梁海戦に参加することは無かった。同じく20日、南海島に残った樺山ら約五百の島津兵も順次海路を使って収容し、西部方面の日本軍は撤退を完了する。

文献では双方が勝利として記述している。

しかし明・朝鮮側は、待ち伏せであったにもかかわらず、結局は小西行長軍を取り逃がしてしまった上に、日本側の将クラスの首級を一つも挙げられず、逆に李舜臣、鄧子龍、李英男、方徳龍、高得蒋、李彦良ら諸将を戦死させて失った。

一方、日本側は小西軍の撤兵は成功させたものの、夜間の待ち伏せから開始された戦闘は終始不利であった。

双方の部隊とも被害は甚大で、痛み分けであったといえるが、戦術的には苦戦を強いられた日本軍の勇戦がめだち、殿(しんがり)の任を果たして血路を開いて脱出して、多数の捕虜を得ようとしていた明・朝鮮側の戦略の意図を破綻させた。

いずれにせよ、既に上層部での和議が結ばれて全日本軍が撤退していく最中の戦いであり、大局に与えた影響は少なかった。

全体から見れば被害はさほど大きくはなく、日本の再侵攻もなかったため、朝鮮側の損害がその後に響くこともなかった。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

露梁海戦(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【露梁海戦(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)