【時代】 戦国時代 – 江戸時代前期
【生誕】 弘治2年1月6日(1556年2月16日)
【死没】 寛永7年10月5日(1630年11月9日)
【改名】 与吉(幼名)、高虎
【別名】 与右衛門(通称)
【官位】 従四位下、左近衛権少将、佐渡守、和泉守
【主君】 浅井長政、阿閉貞征、磯野員昌、織田信澄、豊臣秀長、秀保、秀吉、秀頼、徳川家康、秀忠、家光
【氏族】 藤堂氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。

伊予今治藩主、後に伊勢津藩の初代藩主となる。

藤堂家宗家初代。

何度も主君を変えた戦国武将として知られる。

築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城・二条城などを築城し黒田孝高、加藤清正とともに名人として知られる。

高虎の築城は、石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があり、石垣の反りを重視する加藤清正と対比される。

弘治2年(1556年)1月6日、近江国犬上郡藤堂村(現・滋賀県犬上郡甲良町在士)の土豪・藤堂虎高の次男として生まれる(長兄・高則は早世)。

藤堂氏は先祖代々在地の小領主であったが、戦国時代にあって没落しており、農民にまで身を落としていた。

幼名を与吉と名乗った。

はじめ近江国の戦国大名・浅井長政に足軽として仕え、元亀元年(1570年)の姉川の戦いに参戦して首級を取る武功を挙げ、長政から感状を受ける。

天正元年(1573年)に小谷城の戦いで浅井氏が織田信長によって滅ぼされると、浅井氏の旧臣だった阿閉貞征、次いで同じく浅井氏旧臣の磯野員昌の家臣として仕えた。

やがて近江国を去り、信長の甥・織田信澄の家臣として仕えるも長続きしなかった。

このように仕官先を転々として流浪生活をしている間、無銭飲食をしたという話も残っている。

天正4年(1576年)に信長の重臣・羽柴秀吉の弟・羽柴秀長(豊臣秀長)に300石で仕える。

明智光秀の丹波攻めにおいて、波多野方の大山城を落城させ、有力国人の長沢氏を討ち取るという大きな戦功を挙げたが、低評価だった。

高虎の活躍のおかげで氷上郡の赤井氏や波多野宗高の支援を遮断することができた。

大山城落城後に金山城が築城されたためである。

こうして八上城城主波多野秀治が尚早に降伏し八上城合戦は終わりを告げた。

天正9年(1581年)には但馬国の土豪を討った功績により3,000石の所領を加増され、鉄砲大将となった。

秀長のもとでは中国攻め、賤ヶ岳の戦いなどに従軍する。

賤ヶ岳の戦いで佐久間盛政を銃撃して敗走させ、戦勝の端緒を開く抜群の戦功を挙げたため、1,300石を加増された。

天正13年(1585年)の紀州征伐に従軍し、10月に湯川直晴を降伏させ、山本主膳を斬った。

また秀長の命令で雑賀党の鈴木重意を謀略で自害に追い込んだと言われる。

戦後は紀伊国粉河に5,000石を与えられ、猿岡山城、和歌山城の築城に当たって普請奉行に任命される。

これが高虎の最初の築城である。

同年の四国攻めにも功績が有り、秀吉から5,400石をさらに加増され、1万石の大名となった。

方広寺大仏殿建設の際には材木を熊野から調達するよう秀吉から命じられている。

天正14年(1586年)、関白となった秀吉は、秀吉に謁見するため上洛することになった徳川家康の屋敷を聚楽第の邸内に作るよう秀長に指示、秀長は作事奉行として高虎を指名した。

高虎は渡された設計図に警備上の難点があるとして、独断で設計を変更、費用は自分の持ち出しとする。

のちに家康に引見され、設計図と違う点を尋ねられると、「天下の武将である家康様に御不慮があれば、主人である秀長の不行き届き、関白秀吉様の面目に関わると存じ、私の一存で変更いたしました。

御不興であれば、ご容赦なくお手討ちください」と返した。

家康は高虎の心遣いに感謝したという。

天正15年(1587年)の九州征伐では根白坂の戦いで島津軍に攻められた宮部継潤を救援する活躍を見せて2万石に加増される。

この戦功により、秀吉の推挙を受けて正五位下・佐渡守に叙任する。

天正17年(1589年)、北山一揆の鎮圧の拠点として赤木城(現三重県熊野市紀和町)を築城した。

また高虎によって、多数の農民が田平子峠で斬首された。

当地では「行たら戻らぬ赤木の城へ、身捨てどころは田平子じゃ」と、処罰の厳しさが歌となって残っている。

天正19年(1591年)に秀長が死去すると、甥で養子の羽柴秀保(豊臣秀保)に仕え、秀保の代理として翌年の文禄の役に出征している。

文禄4年(1595年)に秀保が早世したため、出家して高野山に上るも、その将才を惜しんだ秀吉が生駒親正に説得させて召還したため還俗し、5万石を加増されて伊予国板島(現在の宇和島市)7万石の大名となる。

慶長2年(1597年)からの慶長の役にも水軍を率いて参加し、漆川梁海戦では朝鮮水軍の武将・元均率いる水軍を殲滅するという武功を挙げ、南原城の戦いと鳴梁海戦にも参加し、帰国後に大洲城1万石を加増されて8万石となる。

この時期に板島丸串城の大規模な改修を行い、完成後に宇和島城に改称している。

朝鮮の官僚・姜沆を捕虜にして日本へ移送したのもこの時期である。

慶長3年(1598年)8月の秀吉の死去直前から、徳川家康に接近する。

高虎は元々家康と親交を有しており豊臣氏の家臣団が武断派・文治派に分裂すると、高虎は徳川家康側に与した。

慶長5年(1600年)、家康による会津征伐に従軍し、その後の河渡川の戦いに参戦する。

9月15日の関ヶ原本戦では早朝、大谷吉継を相手に戦闘を行った。

その後、山中へ転戦して石田三成と戦ったとされる。

また、留守中の伊予国における毛利輝元の策動による一揆を鎮圧している(毛利輝元の四国出兵)。

更に脇坂安治や小川祐忠、朽木元綱、赤座直保らに対して、東軍への寝返りの調略を行っている。

戦後、これらの軍功により家康からはそれまでの宇和島城8万石の安堵の他、新たに今治城12万石が加増され、合計20万石となった。

これにより、高虎は新たな居城を今治城に定めて改築を行い、宇和島城には高虎の従弟藤堂良勝が城代として置かれた。

その後、高虎は徳川家の重臣として仕え、江戸城改築などにも功を挙げたため、慶長13年(1608年)に伊賀上野藩主・筒井定次の改易と伊勢津藩主・富田信高の伊予宇和島藩への転封で今治城周辺の越智郡2万石を飛び地とし、伊賀国内10万石、並びに伊勢安濃郡・一志郡内10万石で計22万石に加増移封され、津藩主となる。

今治城は高虎の養子であった藤堂高吉を城代として治めさせた。

家康は高虎の才と忠義を高く評価し、外様大名でありながら譜代大名格(別格譜代)として重用した。

慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣では徳川方として参加する。

翌年の大坂夏の陣でも徳川方として参戦し、自ら河内方面の先鋒を志願して、八尾において豊臣方の長宗我部盛親隊と戦う(八尾の戦い)。

この戦いでは長宗我部軍の猛攻にあって、一族の藤堂良勝や藤堂高刑をはじめ、600人余りの死傷者を出している。

戦後、その功績により伊賀国内と伊勢鈴鹿郡・安芸郡・三重郡・一志郡内で5万石を加増され計27万石になり、同年閏6月には従四位下に昇任した。

しかし、この戦いで独断専行を行った家臣の渡辺了と衝突、決別している。

高虎はこの戦いの戦没者供養のため、南禅寺三門を再建(創建当時の三門は文安4年(1295年)に焼失していた)釈迦三尊像及び十六羅漢像を造営・安置している。

梅原猛によれば、この釈迦如来像は岩座に坐し、宝冠をかぶった異形の像であり、高虎若しくは主君である徳川家康の威厳を象徴しているのではないかという(釈迦如来像は蓮華座に坐し飾りをつけないのが通例)。

また、常光寺の居間の縁側で八尾の戦いの首実検を行ったため、縁側の板は後に廊下の天井に張り替えられ、血天井として現存している。

家康死去の際には枕元に侍ることを許され、家康没後は第2代将軍徳川秀忠に仕えた。

元和3年(1617年)新たに伊勢度会郡田丸城5万石が加増され、弟正高が下総国で拝領していた3000石を津藩領に編入し、これで津藩の石高は計32万3000石となった。

なお、田丸5万石は元和5年(1619年)に和歌山城に徳川頼宣が移封されてくると紀州藩領となり、藤堂家には替地として大和国と山城国に5万石が与えられた。

元和6年(1620年)に秀忠の五女・和子が入内する際には自ら志願して露払い役を務め、宮中の和子入内反対派公家の前で「和子姫が入内できなかった場合は責任をとり御所で切腹する」と言い放ち、強引な手段で押し切ったという(およつ御寮人事件)。

寛永4年(1627年)には自分の敷地内に上野東照宮を建立している。

一方で内政にも取り組み、上野城と津城の城下町建設と地方の農地開発、寺社復興に取り組み、藩政を確立させた。

また、幕府の命令で陸奥会津藩と讃岐高松藩、肥後熊本藩の後見を務め、家臣を派遣して藩政を執り行った。

元和9年(1623年)ころから眼病を患っており、寛永7年(1630年)についに失明してしまった。

同年10月5日に江戸の藤堂藩邸にて死去。

享年75。

死因は不明だが、普請の際に水に浸かったため、喉を痛め下痢をしていた、それで桔梗湯を煎じて飲ませたというカルテが残っている。

後を長男の高次が継いだ。

養子の高吉は高次の家臣として仕え、後に伊賀名張に転封、分家を興した(名張藤堂家)。

墓は東京都台東区上野恩賜公園内の寒松院。

また、三重県津市の高山神社に祀られている。

屋敷は東京都千代田区神田和泉町他にあった(町名の和泉町は高虎の官位和泉守にちなむ)。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

藤堂高虎(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【藤堂高虎(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)