【時代】 安土桃山時代 – 江戸時代初期
【生誕】 弘治2年(1556年)
【死没】 元和5年12月19日(1620年1月23日)
【別名】 通称:三郎兵衛、久兵衛
【官位】 刑部少輔
【主君】 織田信長→徳川家康→秀忠
【氏族】 苗木遠山氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。

美濃国苗木城の城主、苗木藩の初代藩主。

遠山友忠の三男(嫡男)。

母は織田信長の姪で、通称は初めは三郎兵衛と言ったが、後に父と同じ久兵衛に改めた。

弘治2年(1556年)、飯羽間城で生まれる。

元亀3年(1573年)、父遠山友忠に従って明照城に移ったが その後、苗木遠山氏を継いでいた祖父友勝が亡くなったため、父の友忠と共に苗木城に移った。

天正2年(1574年)、武田勝頼が東美濃に侵攻した際に、長兄友信は武田方に内応し、次兄友重は明照城の落城で討死にした。

このため三男の友政が苗木遠山氏の家督を継ぐことになった。

天正11年(1583年)、東美濃の覇権を巡って森長可と争い、その降誘を蹴って戦って敗れた。

友政は父や家臣をつれて、浜松の徳川家康を頼って落ち延び、菅沼定利に属した。

天正18年(1590年)の小田原征伐後、徳川氏が関東転封となると、榊原康政(あるいは井伊直政)に属して、その領地である上野国館林に移住した。

慶長5年(1600年)、上杉景勝が命令に従わないとして家康が会津征伐を始めると、石田三成が決起して関ヶ原の役が始まった。

この時、東美濃では岩村城主の田丸直昌、苗木城主の河尻秀長、犬地城主の遠藤胤直、また犬山城主で木曽代官であった石川貞清など尽く西軍に属した。

徳川秀忠を大将とする東軍が中山道に進んで来ると知ると、彼らはこれを封鎖しようとしたので、家康は木曾義利の家臣山村良勝・千村良重を木曽へ、友政を苗木へ、(明知遠山氏の)利景を明知へ、小里光親を小里へ派遣するなどして、故郷に戻って兵を集めて城を攻略するように命じた。

河尻秀長は伏見城の戦い等に参加して苗木城には不在で、友政は勝手知ったる旧領に戻ると中津川・駒場に放火。領民を諭して味方につけて城に攻めかけて、混乱のうちに城を奪還して入城した。

各々も各城を落として田丸勢を岩村城に包囲したところで、関ヶ原は勝敗が決し、田丸勢も投降した。(東濃の戦い)

結局は秀忠軍は遅参となったが、東美濃衆のこれらの働きは家康からも賞賛され、友政は河尻が没収された1万石をそのまま与えられて、苗木城と恵那郡・加茂郡、1万500石の知行を回復した。

慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では伊勢国桑名城を守備し、翌年の大坂夏の陣では松平忠明の隊に属して、首級2つの武功を挙げた。

元和5年(1620年)、苗木城で死去した。

享年65。

法名は雲林寺殿心月宗伝居士。

家督は嫡男の秀友が継いだ。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

遠山友政(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【遠山友政(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)