【時代】 戦国時代 – 江戸時代前期
【生誕】 永禄6年11月13日(1563年11月28日)
【死没】 正保2年12月2日(1646年1月18日)
【改名】 細川熊千代 → 長岡熊千代(幼名)→ 忠興 → 細川忠興 → 三斎宗立(号)
【別名】 与一郎(通称)、丹後宰相、丹後侍従、丹後少将
【官位】 従五位下越中守、従四位下侍従、左少将、従三位、参議、贈正三位
【主君】 織田信長・信忠 → 豊臣秀吉 → 秀頼 → 徳川家康 → 秀忠
【氏族】 長岡氏、肥後細川氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。

丹後国宮津城主を経て、豊前国小倉藩初代藩主。

肥後細川家初代。

足利氏の支流・細川氏の出身である。

正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。

室町幕府15代将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。

足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。

また父・幽斎と同じく、教養人・茶人の細川 三斎(ほそかわ さんさい)としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。

茶道の流派三斎流の開祖である。

永禄6年(1563年)11月13日、室町幕府13代将軍・足利義輝に仕える細川藤孝(幽斎)の長男として京都にて誕生。

母は沼田光兼の女・麝香(のちの光寿院)。

義輝の命により一族・奥州家の細川輝経の養子となるが、この養子縁組は系譜上のものであり、その後も実父・藤孝と行動をともにし、領国も継承した。

永禄の変の後、藤孝や明智光秀らは尾張国・美濃国の大名・織田信長を頼って義輝の弟・義昭を15代将軍に擁立したが、やがて信長と義昭が対立すると信長に臣従した。

忠興は信長の嫡男・信忠に仕えた。

天正5年(1577年)3月、15歳で紀州征伐に加わり初陣を飾る。

10月に信長から離反した松永久秀の武将・森秀光が立て籠もる大和国片岡城を父やその僚友・明智光秀と共に落とし(信貴山城の戦い)、10月2日、信長直筆の感状を受けた。

天正6年(1578年)に元服。

信忠より偏諱を受け、忠興と名乗った。

また、同年8月には信長の仲介を受けて、光秀の三女・玉子(ガラシャ)と勝竜寺城で結婚する。主君信長の構想に基づく命令による婚姻であったことに特徴がある。

なお、信長が天正6年8月11日に明智光秀に出した判物があり(『細川家記』)、光秀の軍功を激賛、幽斎の文武兼備を称え、忠興の武門の棟梁としての器を褒めた内容で、それらの実績を信長が評価したうえで進めた政略結婚であったことが知られるが、ただ懸念されるのは、この判物の文体が拙劣であり、戦国期の書式と著しく異なっている。

このことから偽作の可能性が高い古文書とされている。

天正7年(1579年)には信長の命を受けて、父や光秀と共に丹後国守護だった建部山城主・一色義道を滅ぼした。

天正8年(1580年)、父・藤孝は功により丹後南半国の領主となる(北半国は一色満信の領国)。

天正9年(1581年)の京都御馬揃えにも若年ながら一色満信らとともに参加する。

この際に信長が着た「蜀紅の錦の小袖」は、忠興が京で探し求めて信長に献上したものだという(『信長公記』)。

天正10年(1582年)6月、岳父・明智光秀が本能寺の変後、藤孝・忠興父子を味方に誘ったが、細川父子は信長の喪に服す事を表明し剃髪することで、これを拒否した上、玉子(忠興の正室、光秀の娘)を丹後国の味土野(現在の京丹後市弥栄町須川付近)に幽閉した。

幽閉されていた屋敷跡に「女城跡(御殿屋敷)」が現在も建っている。

これに対して、玉子は丹波国船井郡三戸野に滞在しており、丹後国の味土野幽閉説は史実としてはほとんど成立する余地がないとする反論がある。

細川父子に協力を断られたことは、光秀の滅亡を決定的にしたといわれ、光秀は13日に山崎の戦いで敗死している。

このように本能寺の変において、速やかに剃髪して弔意をあらわし、光秀には与せずの姿勢を明確にしたため、忠興と同じく光秀の婿だった津田信澄とは異なり、光秀との内通を疑われ討伐されることもなかった。

また忠興はこのとき、父が隠居したので領国である丹後南半国を譲られ、丹後宮津城主となった。

その後、次期天下人の地位を狙う羽柴秀吉に誼を通じ、同年9月には織田政権下では実父・藤孝の同僚であった北丹後の一色満信を殺した後一色家旧臣を攻め滅ぼし、秀吉から丹後全域の領有を許された(一色満信は山崎の戦いで秀吉に与せず、光秀側に付いていたため、秀吉にも敵対視されていた)。

そして、北丹後の元一色方の諸城に軍勢を率いた重臣を派遣し、丹後一国の平定を成し遂げた。

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに参加し、天正13年(1585年)には従四位下・侍従に叙任し、秀吉から羽柴姓を与えられ七将に数えられた。

さらに少将に昇格し以後羽柴丹後少将とよばれることとなる。

その後も天正15年(1587年)の九州征伐、天正18年(1590年)の小田原征伐に従軍した。

天正16年(1588年)、豊臣姓を下賜される。

文禄元年(1592年)からの文禄の役では九番隊に属して上陸し、慶尚道などの制圧を担当した。

10月には長谷川秀一らと第一次晋州城攻防戦に参加し、前哨戦で慶尚右兵使の柳崇仁を討ち取ったが、攻城戦で晋州城を落とすことは出来なかった。

翌文禄2年(1593年)6月の第二次晋州城攻防戦にも参加して晋州城を陥落させた。

文禄4年(1595年)の秀次事件では、秀吉の甥・豊臣秀次に借金があったために秀吉に嫌疑をかけられたが松井康之が奔走し、金子を用立て秀吉に返納した。

この時に金子用立てに力を貸したのが徳川家康である(『細川家記』『松井家譜』)。

慶長元年(1596年)朝廷での位が参議に昇進したことを期に丹後宰相と呼ばれるようになった。

慶長3年(1598年)8月に秀吉が死去すると、石田三成らと対立し、徳川家康に誼を通じた。

慶長4年(1599年)には加藤清正・福島正則・加藤嘉明・浅野幸長・池田輝政・黒田長政らと共に三成襲撃に加わった。

同年、豊臣家の大老の筆頭であった家康の推挙で、丹後12万石に加え豊後国杵築6万石が加増され、城代として重臣の松井康之・有吉立行を置いた。

これにより、都合18万石の大名となった。

徳川家康からの「味方につけば丹後の隣国である但馬一国(10万石)を進ぜよう」という言を受け慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与した。

このとき、豊臣恩顧の有力大名である上、父と正室が在京していたため、その去就が注目されたが、東軍に入ることをいち早く表明したため、他の豊臣恩顧の大名に影響を与えたと言われている。

大坂城内の玉造の細川屋敷にいた妻の玉子(ガラシャ)は西軍の襲撃を受け、人質となることを拒み、自殺はキリスト教で禁じられているため、家老の小笠原秀清(少斎)がガラシャを介錯し、ガラシャの遺体が残らぬように屋敷に爆薬を仕掛け火を点けて自刃した。

護衛であったはずの稲富祐直は包囲部隊に弟子が多数居た為逃げるように懇願され、ガラシャを置き去りにして逃亡した。

忠興は後に追討をかけるが家康が家来として召し抱えたため断念した。

また、この事件に際して忠興は嫡男・忠隆を廃嫡している。

また、弟の幸隆と父の幽斎は忠興の留守をよく守り、丹後田辺城に籠城したが(田辺城の戦い)、後陽成天皇からの勅命により関ヶ原の戦いの前に開城し、敵将・前田茂勝の丹波亀山城に入った。豊後国では飛び地の杵築の杵築城が旧領主(元豊後国主)である大友吉統に攻撃されたが、松井康之と有吉立行が防戦に尽くし、やがて救援に駆けつけた黒田如水により石垣原の戦いで吉統は打ち破られた。

一方、松井康之の居城である久美浜城の留守を守っていた忠興のかつての養父・細川輝経は西軍の誘いを受けて久美浜城を占拠したが、合戦後に康之から問い詰められて自害したという。

9月15日の関ヶ原本戦で忠興は、黒田長政らと共に石田三成の本隊と戦闘となり、首級を136上げたとされる。

徳川家康は重臣からの進言により但馬一国の加増は実行しなかったものの、慶長5年(1600年)の論功行賞で丹後12万石から豊前国中津33万9,000石に国替のうえ加増した。

豊後杵築6万石は、そのまま細川領とされたので39万9,000石の大名となった。

豊前国では前領主である黒田長政によって年貢が持ち去られており、返還をめぐって筑前商人を抑留するなど関係がこじれている。

慶長7年(1602年)より、小城であった小倉城を九州の要とすべく大規模改修に取り掛かる。

なお、長政が移った筑前国の年貢も小早川秀秋によって持ち去られている。

その後中津城から完成した小倉城に藩庁を移し、小倉藩初代藩主となる。

また、幸隆を竜王城の城主として同じく弟の孝之を香春岳城の城主としてさらにまた重臣の松井康之を杵築城の城主として配し、領内の守りを固めた。

慶長16年(1611年)3月24日、伏見城の徳川家康のもとへ祗候するために上洛をした時に病に倒れた。

この時、忠興に癪の持病があることを知っていた家康は、本多正純を通して漢方薬の万病円を忠興に遣わしており、快復した忠興がその日のうちに家康のもとに祗候し、礼を述べている。

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣でも参戦する。

戦後、松平の苗字の下賜を辞退する。

元和6年(1620年)、病気のため、三男の忠利に家督を譲って隠居する。

この頃、出家して三斎宗立と名乗った。

寛永9年(1632年)、忠利が豊前小倉40万石から肥後国熊本54万石の領主として加増・移封されると忠利に44万5,000石を残し、自らは八代城に入り、9万5,000石を隠居領とし北の丸を隠居所(本丸には忠興四男の立孝を入れる)とした。

この時、忠興に従って八代郡高田郷に移った上野喜蔵と長男の忠兵衛によって高田焼が創始された。

忠興は立孝に自分の隠居領9万5,000石を継がせて立藩させることを強く望んでいたようであるが、正保2年(1645年)閏5月に立孝が早世し、忠興も同年12月2日に死去したため、叶わなかった。

臨終の際には「皆共が忠義 戦場が恋しきぞ」と述べており、最後まで武将としての心を忘れていなかった。

享年83。

八代城には孫で立孝の子・宮松(行孝)が残されたが、従兄の熊本藩主・光尚(忠利の子、忠興の嫡孫)はこれに宇土郡・益城郡内から3万石を与えて宇土支藩とし、筆頭家老・松井興長(長岡佐渡守、松井康之の次男)を八代城3万石の城主(正式には城代)とした。

興長の跡は忠興の六男・寄之(よりゆき)がその養子となって嗣いでいる。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

細川忠興(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【細川忠興(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)