【時代】 戦国時代 – 江戸時代前期
【生誕】 天文14年(1545年)
【死没】 元和3年7月3日(1617年8月4日)
【別名】 三弥、三弥左衛門(通称)、海道一の勇士(渾名)
【主君】 松平家康→滝川一益→前田利家→蒲生氏郷→徳川家康→秀忠
【氏族】 本多氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。

下総舟戸藩主。

名前と経歴が良く似た本多政重は甥に当たる。

天文14年(1545年)、本多俊正の四男として生まれる。

知略で有名な兄・正信と違って剛勇かつ槍の名手で、織田信長をして「海道一の勇士」と評された。

官位を生涯受けず、通称の三弥あるいは三弥左衛門で通した。

[sengoku-2]

兄正信と共に松平家康の家臣として仕えていたが、永禄6年(1563年)の三河一向一揆では一揆方の武将として兄と共に家康に敵対した。

しかし永禄7年(1564年)に一揆が鎮圧されると家康に帰参した。

その後は徳川家の武将として、遠江掛川城攻めをはじめとして、元亀元年(1570年)の姉川の戦い、元亀3年(1572年)の武田信玄との一言坂の戦い、三方ヶ原の戦いでは殿軍を務めて武功を挙げた。

天正3年(1575年)の長篠の戦いにも参加して武功を挙げた。

ところがその直後に徳川家から出奔して浪人となり、滝川一益に仕えて播磨神吉城攻めに参加している。

そして一益のもとを去って前田利家に属して佐々成政と戦い、武功を挙げたが、前田家から去って会津に移った蒲生氏郷に仕えた。

しかし文禄4年(1595年)に氏郷が死去すると、蒲生家でお家騒動が発生したため、蒲生家から去った。

そして慶長元年(1596年)に徳川家に帰参している。

[sengoku-3]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは検使を務めた。

その功により家康から慶長7年(1602年)に近江国坂田郡内に1,000石を与えられた。

慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川秀忠に属して、参謀として功を挙げた。

その功により、元和2年(1616年)7月に下総国相馬郡舟戸に1万石を与えられ、大名となった。

翌年の元和3年(1617年)7月3日に死去。

享年73。

長男の正氏は秀次事件で殉死し、次男の正包も早世していたため、外孫で養子の正貫が後を継いだ。

しかし正重の死後、2,000石を削減されたため、舟戸藩は正重1代のみで消滅してしまった。

減封は正重の遺言と言われる。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

本多正重(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【本多正重(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]