【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 天文17年(1548年)
【死没】 不明
【別名】 新次郎(通称)
【官位】 河内守
【主君】 畠山高政、秋高
【氏族】 遊佐氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
尾州畠山氏の家臣。
河内国守護代。
畠山政長系の高屋畠山氏重臣・遊佐長教の子として誕生。
天文20年(1551年)5月5日、長教が萱振氏によって暗殺されると、安見宗房・丹下盛知に擁立された一族の遊佐太藤が信教に代わって遊佐氏を纏めていくが、守護の畠山高政に遠ざけられてしまう。
天文末年以後の太藤の消息は詳らかではない。
[sengoku-2]永禄3年(1560年)、三好長慶が河内に侵攻すると抵抗むなしく高屋城を占領され、畠山高政・信教・安見宗房など大半が追放される。
永禄6年(1563年)9月18日、信教は河内国金剛寺に「所当官物」以下の免除を認める判物を発給しており、依然、畠山氏の勢力がまだ及んでいる地域もあった。
信教は若年だが遊佐氏の当主としての顔をも見せている。
永禄8年(1565年)、室町幕府13代将軍・足利義輝が三好三人衆らに討たれる永禄の変が発生すると、高政は家督を弟・畠山秋高(政頼)に譲り、義輝の実弟である足利義昭の擁立に奔走する。
なお、永禄12年(1569年)に、信教は安見宗房と図り、主君の畠山高政を追放してその弟・秋高を擁立し、これを傀儡として主家を牛耳ったとの話が『足利季世記』にはあるが、後世の軍記物の記述のため信憑性は無い。
永禄11年(1568年)、織田信長が足利義昭を擁立して上洛すると、畠山兄弟はこれに従い、高屋城と河内半国を安堵され、信教も高屋城に復帰を果たしたが、義昭と信長が対立すると畠山氏内部にも動揺が走った。
当初こそ秋高・信教は義昭派に属していたが、義昭が一時信長に降伏すると、信長の威勢に怯んだのか秋高は信長派に通じたようで、信教と対立する。
将軍義昭が宇治の槙島城に入るのと前後して元亀4年(1573年)6月25日、信教は秋高を殺害する。秋高の内衆である遊佐盛・保田知宗・平三郎左衛門らは当初は信教と共に高屋城に留まるも、信教への反発もあったのか、天正2年(1574年)頃に信長方に転じている。
[sengoku-3]義昭が京を追放されるなか、同じく反信長派であった三好康長と手を組み、康長を高屋城に入城させて共に信長に反攻した。
しかし、天正3年(1575年)に信長軍の攻撃を受け(高屋城の戦い)、4月21日高屋城は降伏した。
降伏した康長は信長の家臣となったが、当時の記録のどれにも信教が高屋城の戦いで戦死したとしているものはない。
『吉川家文書』1―493号によると、足利義昭の鞆動座(1576年)以降に出された本願寺関係者と見られる吉川元春宛頼英書状で、「遊佐」「河内入道」を差し下すと書かれており、これがその後の信教に比定されている。
更に「生駒文書」(愛知県史資料編十二)に、小牧・長久手の戦いの頃と思われる「遊佐河内守」宛の織田信雄徳川家康書状があり、保田知宗・平三郎左衛門ら畠山氏旧臣らと共に反秀吉の動きをしていたものと思われる。
信教の子・高教は元亀2年(1571年)に生まれ、秀吉・秀頼に仕えたが大坂の陣で豊臣氏は滅び浪人となる。
その後は徳川忠長に仕えたが忠長も改易され再び浪人となり、寛永15年(1638年)に没した。
高教の養子・長正は徳川頼宣に仕えた。
歌道に優れていたともいわれている。
[sengoku-4]遊佐信教(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]