【時代】 室町時代後期(戦国時代)
【生誕】 天文5年3月10日(1536年3月31日)
【死没】 永禄8年5月19日(1565年6月17日)
【改名】 菊童丸(幼名)→義藤(初名)→義輝
【墓所】 俊龍寺
【官位】 光源院融山道圓、官位 従五位下、正五位下左馬頭、従四位下征夷大将軍、参議、左近衛中将、従三位、贈従一位左大臣
【幕府】 室町幕府 第13代征夷大将軍
【氏族】 足利将軍家
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
室町時代末期および戦国時代の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:天文15年(1546年) – 永禄8年(1565年))。
足利宗家第20代当主。
天文5年(1536年)3月10日、第12代将軍・足利義晴の嫡男として東山南禅寺で生まれる。
幼名を菊童丸。
誕生直後に外祖父・近衛尚通の猶子となる。
将軍と御台所の間に生まれた男子は足利義尚以来であり、摂関家出身の女性を母に持つ将軍家の男子も菊童丸が初めてであった。
この頃の幕府では父・義晴と管領の細川晴元が互いの権威争いで対立し、義晴は戦をするたびに敗れて近江国坂本に逃れ、菊童丸もそれにたびたび従った。
その後も父と共に京への復帰と坂本・朽木への脱出を繰り返した。
また、これまでの将軍家の嫡男は政所頭人である伊勢氏の邸宅で育てられる慣例であったが、菊童丸は両親の手元で育てられた。
[sengoku-2]天文15年(1546年)12月、菊童丸はわずか11歳にして、父から幕府将軍職を譲られ、朝廷からも認められた。
父・義晴がかつて11歳で元服・将軍宣下を行ったことに加え、自身が健在のうちに実子に将軍の地位を譲ってこれを後見する考えがあったとされる。
このときの将軍就任式は亡命先である近江坂本の日吉神社(現日吉大社)祠官・樹下成保の第で行われ、六角定頼を烏帽子親として元服し、義藤(よしふじ)と名乗った。
同月の末には義藤のみが京都に戻り、翌年正月には内裏に参内して後奈良天皇に拝謁した。
天文17年(1548年)、義晴は晴元と和睦して京に戻った。
このとき晴元も義藤の将軍就任を承諾している。
義輝は幕府権力と将軍権威の復活を目指し、諸国の戦国大名との修好に尽力している。
伊達晴宗と稙宗(天文17年(1548年))、里見義堯と北条氏康(天文19年(1550年))、武田晴信と長尾景虎(永禄元年(1558年))、島津貴久と大友義鎮、毛利元就と尼子晴久(永禄3年(1560年))、松平元康と今川氏真(永禄4年(1561年))、毛利元就と大友宗麟 (永禄6年(1563年))、上杉輝虎(長尾景虎改め)と北条氏政と武田晴信(永禄7年(1564年))など、大名同士の抗争の調停を頻繁に行った。
また、義輝は諸大名への懐柔策として、大友義鎮を筑前・豊前守護、毛利隆元を安芸守護に任じ、三好長慶・義長(義興)父子と松永久秀には桐紋使用を許した。
さらに自らの名の偏諱(1字)を家臣や全国の諸大名などに与えた。
例えば、「藤」の字を細川藤孝(幽斎)や筒井藤勝(順慶)、足利一門の足利藤氏・藤政などに、「輝」の字を毛利輝元・伊達輝宗・上杉輝虎(謙信)などの諸大名や足利一門、藤氏・藤政の弟である足利輝氏などに与えた。
また、朝倉義景、島津義久、武田義信などのように足利将軍家の通字である「義」を偏諱として与える例もあった。
永禄年間には信濃国北部を巡る甲斐国の武田信玄と越後国の長尾景虎との川中島の戦いが起きており、義輝は両者の争いを調停し、永禄元年(1558年)には信玄を信濃守護に補任した。
だが、信玄はさらに景虎の信濃撤退を求めたため、義輝は景虎の信濃出兵を認め、永禄4年(1561年)には信玄に駆逐され上方へ亡命していた前信濃守護・小笠原長時の帰国支援を命じている。
また、長尾景虎の関東管領就任の許可、御相伴衆を拡充し、毛利元就、毛利隆元、大友義鎮、斎藤義龍、今川氏真、三好長慶、三好義興、武田信虎らを任じた。
傀儡としての将軍を擁立しようとする松永久秀と三好三人衆にとっては、将軍家の直接統治に固執する義輝は邪魔な存在であった。
久秀の長男・松永久通と三人衆は足利義稙の養子・足利義維(義輝の叔父)と組み、義維の嫡男・義栄(義輝の従兄弟)を新将軍にと朝廷に掛け合うが、朝廷は耳を貸さなかった。
一方で義輝が頼みとする近江六角氏は永禄6年(1563年)の観音寺騒動以降、領国の近江を離れられなくなっていた。
永禄8年(1565年)5月19日、久通と三好三人衆は主君・三好義継(長慶の養嗣子)とともに清水寺参詣を名目に集めた約1万の軍勢を率い二条御所に押し寄せ、将軍に訴訟(要求)ありと偽り、取次ぎを求めて御所に侵入した(永禄の変)。
義輝は自ら薙刀を振るい、その後は刀を抜いて抵抗したが、敵の槍刀で傷ついて地面に伏せられたところを一斉に襲い掛られて殺害された。
最期は寄せ手の兵たちが四方から畳を盾として同時に突きかかり殺害したとも、または槍で足を払われ、倒れたところを上から刺し殺されたともいう。
事件の際に在京していた山科言継の『言継卿記』には、義輝が「生害」したと記されており、討死したとも自害したともとることができる。
後世には、松永貞徳の『戴恩記』などの御所を囲まれて切腹したというものや、『常山紀談』の「散々に防ぎ戦ひて終に自害有ける」などの自害したという明確な記述も見られるようになる。
[sengoku-3]宣教師ルイス・フロイスは、義輝を「とても武勇すぐれて、勇気ある人だった」と評している(『フロイス日本史』第65章)。
剣豪として名を馳せていた塚原卜伝から指導を受けた直弟子の一人である。
奥義「一之太刀」を伝授されたという説もあり、武術に優れた人物であったのではないかと言われている。
ただし卜伝はこの他に北畠具教や細川藤孝などにも授けており、必ずしも奥義を極めたとは断言できず、免許を皆伝したという記録もない。
永禄の変の際、フロイスの『日本史』では「義輝は自ら薙刀を振るって戦い、人々はその技量の見事さにとても驚いた。
その後はより敵に接近するために薙刀を投げ捨て、刀を抜いて戦った。
その奮戦ぶりはさながら勝利を目前にしている者にも劣らなかった」と記されている(『フロイス日本史』第65章)。
信長旧臣の太田牛一が著した『信長公記』でも「数度きつて出で、伐し崩し、数多に手負わせ、公方様御働き候」と記されている。
また、『日本外史』には「足利家秘蔵の刀を畳に刺し、刃こぼれするたびに新しい刀に替えて寄せ手の兵と戦った」という記述も存在するが、これは義輝の死からかなりのちの時代(江戸時代後期)に記されたものである上、永禄の変に最も近い時期の史料には「名刀を取り替えて戦った」という記述自体が存在しないことから、創作の要素が極めて強く信憑性に欠けるものとされる。
この『日本外史』による誇張が、義輝の評価を実像からかけ離れさせ、一人歩きさせた要因ともいえる。
[sengoku-4]足利義輝(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]