【時代】 戦国時代 – 江戸時代前期
【生誕】 天文14年(1545年)
【死没】 寛永元年4月29日(1624年6月14日)
【改名】 勝重→香誉宗哲(法名)
【別名】 通称:四郎右衛門
【官位】 従五位下、伊賀守
【主君】 徳川家康→秀忠
【氏族】 板倉氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

安土桃山時代から江戸時代前期にかけての旗本、大名。

江戸町奉行、京都所司代。

板倉家宗家初代。

史料では官位を冠した板倉伊賀守の名で多く残っている。

優れた手腕と柔軟な判断で多くの事件、訴訟を裁定し、敗訴した者すら納得させるほどの理に適った裁きで名奉行と言えば誰もが勝重を連想した。

天文14年(1545年)、板倉好重の次男として三河国額田郡小美村に生まれる。

幼少時に出家して浄土真宗の永安寺の僧となった。

ところが永禄4年(1561年)に父の好重が深溝松平家の松平好景に仕えて善明提の戦いで戦死、さらに家督を継いだ弟・定重も天正9年(1581年)に高天神城の戦いで戦死したため、徳川家康の命で還俗して武士となり、家督を相続した。

[sengoku-2]

その後は主に施政面に従事し、天正14年(1586年)には家康が浜松より駿府へ移った際には駿府町奉行、同18年(1590年)に家康が関東へ移封されると、武蔵国新座郡・豊島郡で1000石を給され、関東代官、江戸町奉行となる。

関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601年)、三河国3郡に6600石を与えられると共に京都町奉行(後の京都所司代)に任命され、京都の治安維持と朝廷の掌握、さらに大坂城の豊臣家の監視に当たった。

なお、勝重が徳川家光の乳母を公募し春日局が公募に参加したという説がある。

[sengoku-3]

慶長8年(1603年)、家康が征夷大将軍に就任して江戸幕府を開いた際に従五位下・伊賀守に叙任され、同14年(1609年)には近江国・山城国に領地を加増され1万6600石余を知行、大名に列している。

同年の猪熊事件では京都所司代として後陽成天皇と家康の意見調整を図って処分を決め、朝廷統制を強化した。

慶長19年(1614年)からの大坂の陣の発端となった方広寺鐘銘事件では本多正純らと共に強硬策を上奏。

翌年の夏の陣では古田重然家臣木村宗喜が、大坂方と内通して計画した京への放火を阻止する。

大坂の陣後に江戸幕府が禁中並公家諸法度を施行すると、朝廷がその実施を怠りなく行うよう指導と監視に当たった。

元和6年(1620年)、長男・重宗に京都所司代の職を譲った。

元和9年、従四位下に昇り、侍従に任ぜられる。

当時、御譜代衆の侍従以上の官位を帯びていたのは、桑名少将(松平隠岐守定勝)、井伊掃部守直孝(侍従)のみであった(「武家補任」)。

寛永元年(1624年)に死去、享年79。

江戸時代後期の1793年(寛政5年)、備中松山藩(岡山県高梁市)の第4代藩主・板倉勝政により、備中松山城(臥牛山)下に勝重・重宗父子の霊を祀った八重籬神社が建立された。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

板倉勝重(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【板倉勝重(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]