【時代】 戦国時代から安土桃山時代
【生誕】 永正12年(1515年)
【死没】 天正16年11月19日(1589年1月5日)
【改名】 六郎(幼名)→良通→一鉄(法名)
【別名】 通称:彦四郎、彦六郎、受領名:右京亮、幼名:彦六、諱:通以、通朝、貞通、長通
【官位】 伊予守、三位法印
【主君】 土岐頼芸→斎藤道三→義龍→龍興→織田信長→豊臣秀吉
【氏族】 稲葉氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
斎藤氏、織田氏、豊臣氏の家臣。
美濃国曽根城主。
安藤守就、氏家直元と併せて西美濃三人衆と併称され、特に稲葉良通は三人衆筆頭とされた。
号は一鉄(いってつ)。
これが「一徹」という言葉の語源である説が有力。
江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母となり権勢を振るった春日局(斎藤福)の外祖父にあたり、養祖父でもある。
一鉄の祖父・稲葉通貞(塩塵)は伊予国の名族・河野氏の一族であったが美濃に流れて土豪になったとされている。
また、安藤氏と同族で伊賀氏の末裔とされることもある。
永正12年(1515年)、美濃の国人・稲葉通則の六男として、美濃池田郡本郷城に生まれる。
幼少時に崇福寺で僧侶となり、快川紹喜の下で学んでいたが、大永5年(1525年)の牧田の戦いで父と5人の兄達が全員浅井亮政と戦って戦死したため、還俗して塩塵と叔父・稲葉忠通の後見の下に家督と曽根城を継いだ。
[sengoku-2]はじめ土岐頼芸に、次いで頼芸を追放し美濃を治めた斎藤利政(道三)に仕え、西美濃三人衆の1人として活躍する。
弘治2年(1556年)、利政とその子・義龍の争いである長良川の戦いにおいては、義龍に味方した。
なお、姉・深芳野は、最初は頼芸の側室であったが利政に譲られ、義龍を産んでいる。
道三の娘婿・織田信長は、尾張国を統一し、永禄3年(1560年)に桶狭間の戦いで今川義元を敗死させると、美濃攻略の機会を伺っていた。
義龍が病死し、その子・斎藤龍興が跡を継ぐと信長は美濃侵攻を本格化させる。
それに対し良通は、永禄4年(1561年)の森部の戦い、同5年(1562年)の軽海の戦いなどで活躍した。
しかし、永禄6年(1563年)に他の西美濃三人衆と共に龍興に諫言するものの聞き入れられず、それは翌年の安藤守就による稲葉山城占拠に繋がる。
一度は和解となったものの、永禄10年(1567年)に三人衆は信長へ内応し、同年の稲葉山城の戦いで龍興の美濃からの敗走を決定的にした。
以後、信長に従う。
永禄11年(1568年)、信長の上洛に第1隊として従い、和田山城を包囲(観音寺城の戦い)。
永禄12年(1569年)の伊勢国大河内城の戦い、元亀元年(1570年)の金ヶ崎の戦いに加わり、近江国金森城の守将として一向一揆勢を退け、同年の姉川の戦いでは徳川家康と共に戦功を挙げた。
一鉄の号の初見はこの後の頃である。
その後も、野田城・福島城の戦いにおいて「楼岸(ろうのきし)の砦」に滞陣ののち殿軍を指揮、志賀の陣では軍使も務め、元亀2年(1571年)の長島攻め、翌3年(1572年)に摂津交野城の後詰め、元亀4年(1573年)の槇島城の戦いでの一方の先鋒、天正元年(1573年)の一乗谷城の戦いでは朝倉義景を追い詰めるなど各地に転戦して武功を発揮したことから、美濃清水城を新たに与えられた。
天正2年(1574年)の長島攻め、翌3年(1575年)の長篠の戦い、越前一向一揆攻め、美濃岩村城攻め、翌4年(1576年)の天王寺の戦い、天正5年(1577年)の紀州征伐、加賀一向一揆攻め、播磨国神吉城攻め、翌6年(1578年)の有岡城の戦い(兵糧攻めに切り替えた後には織田信孝の副将として安土城の留守居役を務める)に参加し、武功を挙げた。
天正7年(1579年)、家督と曽根城を嫡子の貞通に譲り、美濃清水城に移る。
天正10年(1582年)、武田攻めより凱旋した信長を、領内の呂久の渡しにて饗応する。
[sengoku-3]天正10年(1582年)に明智光秀が本能寺の変を起こし信長が横死すると、一鉄は美濃国人衆に呼びかけて岐阜城に甥の斎藤利堯(斎藤道三の四男)を擁立し、光秀に対して独立を保とうと画策する。
かつて信長に追放され、稲葉領内に滞在していた安藤守就の一族が、復権を目指して光秀と手を組み、旧領の北方城を奪還し、本田城を攻撃してきたため交戦し勝利、守就等を敗死させた。
中央では光秀が山崎の戦いで早々に討たれたが、信長の死で統制を失った美濃では諸将の衝突が頻発することになった。
一鉄は娘婿の揖斐城主・堀池半之丞と戦い、その領地を支配下に置いた。
外孫の福(春日局)を稲葉家に引取り、福は成人するまで美濃清水城で過ごしたとみられる。
天正10年(1582年)の清洲会議の後、織田信孝が岐阜城を相続し、美濃は支配下に置かれるはずだったが、一鉄は信孝と対立を深める羽柴秀吉に従うようになる。
翌11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いでは、信孝から城下の焼き討ちを受けている。
柴田勝家方の不破氏の西保城を攻めた。
新たに岐阜城主となった池田恒興とは、恒興が大垣城主の頃からも境界線についての抗争があったが、仲介に当たった秀吉から、4万貫の領地が安堵されている。
天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いにも参加し、武功を挙げた(前哨戦である小牧の戦いで岩崎山の砦を守備したのが最後に戦場に出た記録で、以後、前線には出ていない)。
天正13年(1585年)に秀吉が関白になると、法印に叙され「三位法印」と称した。
同15年(1587年)、「島津攻め」から凱旋してきた秀吉を、西宮に出迎え、大坂城山里丸の茶室に招かれる。
天正16年(1588年)11月19日、美濃清水城にて死去。
享年74。
[sengoku-4]稲葉一鉄(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]