【時代】 戦国時代 – 江戸時代前期
【生誕】 弘治元年11月27日(1556年1月8日)
【死没】 元和9年3月20日(1623年4月19日)
【改名】 長尾卯松(幼名)→顕景(初名)→上杉景勝
【別名】 喜平次(通称)、越後宰相中将、越後中納言、会津中納言(受領名)、御中城様(尊称)、宗心(法名)
【官位】 弾正少弼、越後守、従四位下、左近衛権少将、従三位、参議、近衛中将、権中納言、贈正三位
【主君】 上杉謙信→豊臣秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠
【氏族】 平姓長尾氏 → 藤姓上杉氏(米沢上杉家)
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。
豊臣政権の五大老の一人。
米沢藩の初代藩主。
上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。
上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。
同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。
実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。
豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石(「上杉家記」では120万1,200石余、上方の在京領は除く)を領した。
秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け、景勝は石田三成ら西軍に付き敗北した。
戦後に、徳川家康から上杉家の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。
弘治元年(1556年)、越後国魚沼郡上田庄(現・新潟県南魚沼市)の坂戸城下に上田長尾家当主・長尾政景の次男として生まれる。
生母は長尾景虎(のちの上杉謙信)の実姉・仙洞院である。
景勝の母方の祖母(長尾為景の妻で仙洞院の母)は上条上杉弾正少弼の娘であり、また、景勝の父方の曾祖母(上田長尾房長の母)も上条上杉家の娘である。
したがって、景勝は父母双方から本来の上杉氏(上条上杉家・越後守護上杉家)の血を引いていることになる。
長兄が早世したので世子となるが、永禄7年(1564年)の父・長尾政景の溺死を受け、春日山城に入って叔父・謙信の養子となり、謙信・景勝と2代続けて長尾家出身者が上杉家の家督を引き継いだ。
外祖父である長尾為景の家系は、為景の曽祖父・頼景の代から越後守護代を務め、為景の代で上杉定実を擁立し、上杉房能を自刃させている。
その後、為景と定実の仲は悪化したが、祖父の房長(当時の上田長尾家当主)は定実に味方していた。
永禄9年(1566年)に行われた謙信の関東出兵が初陣であると言われている。
以降、景勝は上田衆を率いて越中国の将・椎名康胤の取成や謙信旗本の吉江資堅の軍役を定めるなど、謙信政権下で重要な役割を担っていく。
天正3年(1575年)、名を長尾顕景(ながお あきかげ)から上杉景勝(一説では長尾景勝)に改めると共に、謙信から弾正少弼の官途名を譲られた。
同年の『上杉家軍役帳』によると総勢375人の軍役を負担し、謙信への尊称であった「御実城様」と似た呼び名である「御中城様」として上杉一門衆筆頭に記載される。
[sengoku-2]天正6年(1578年)3月13日、謙信が死去すると、後北条氏から人質として出され謙信が養子に迎えた上杉景虎との相続争いが勃発する(御館の乱)。
これは謙信が後継者を指名しないで急死してしまったことや、越後国の長尾諸家を中心とした、何代にも渡る権力争いなどの複雑な事情が背後に絡んでいると言われる。
3月24日、いち早く春日山城本丸と金蔵を占拠した景勝側が有利となり、春日山城下の御館(上杉憲政の屋敷)に立て籠もった景虎と争う。
6月には甲相同盟に基づき武田勝頼が景勝・景虎間の調停のため信越国境まで出兵すると一転して景勝は窮地に陥った。
しかし、東上野の割譲と黄金譲渡を条件として武田氏と和睦したことによって武田家の後ろ盾を得た景勝は戦局を覆した。
またこのときに勝頼の異母妹・菊姫と婚約し、翌年9月には正室として迎えることで甲越同盟を結び、武田との関係を強化した。
なお、勝頼は三河国の徳川氏が駿河国に侵攻したため、同年中に越後から撤兵している。
天正7年(1579年)、景虎正室である実姉(妹とも)・清円院は景勝からの降伏勧告を容れずに自害。
同年3月、和議を申し出ようとした養祖父の上杉憲政が景虎の嫡男・道満丸とともに何者かによって討たれるなど徐々に立場を悪くした景虎は自害する。
翌天正8年(1580年)には越後国の豪族も追従し、景勝は名実ともに上杉家の当主となった。
そして戦後処理では自分に味方した豪族への恩賞は抑えて上田長尾系の家臣を大身に取り立て、謙信と共に戦った国人衆は景虎方だけでなく自派までも粛清して上田長尾家が完全支配する体制を築いていく。
上杉氏は謙信期の天正4年に本願寺との和睦により織田氏と敵対関係になっていたが、御館の乱の混乱が続く天正9年(1581年)、乱の恩賞問題により対立状態にあった北越後の新発田重家が織田信長と通じて造反した上、柴田勝家率いる4万の織田軍に越中国にまで侵攻される。
翌年には越中国への出陣を約束していた武田氏の滅亡によってその後ろ盾を失うなど、上杉家は滅亡の危機に立たされた。
天正10年(1582年)、織田軍5万は越中国をほぼ制圧(魚津城の戦い)し、天神山城に入城して織田の大軍に備えていた景勝は窮地に立たされる。
魚津城落城の直前、景勝は魚津城の守将達へ激励の手紙を送っている。
この中で景勝は、城の守将一人一人のかつての武勲やこれまでの忠義を褒め称えている。
しかし結局魚津城は落城、守りの将達は討死を遂げた。
この年の5月、景勝が佐竹義重へ送った書状には「自分は良い時代に生まれた。
六十余州を相手に越後一国をもって戦いを挑んで対峙し、滅亡することは、死後の思い出である」と綴られており、景勝は、玉砕覚悟で信長との決戦を決意していた。
窮地に立たされた景勝だが、6月2日、信長が本能寺にて自害(本能寺の変)したために織田軍の北征は頓挫し、上杉家は九死に一生を得た。
しかし、織田氏の侵攻に加えて御館の乱後の混乱が長期化したため、領内に対する統治力が低下したことから、謙信が一代で拡大した上杉氏の国力は著しく衰退した。
また、景勝の上田衆重用に不満を持ち謀反した新発田重家と放生橋にて戦い、菅名但馬守・水原満家・上野九兵衛ら名のある大将を討ち取られ、安田能元が重傷を負い、景勝自身も今一歩というところまで追いつめられる大惨敗を喫した(放生橋の戦い)。
本能寺の変を知った織田北征軍が領国に引き上げた隙に、須田満親が魚津城を回復。
また、信濃国人衆が川中島を統治する森長可らに反乱を起こしたのに呼応し、上杉軍は北信濃に侵攻した。
同様に、上野国を支配していた滝川一益を追った北条氏直と信濃の領有をめぐって争うが、北信濃4郡の上杉方への割譲を条件に講和した(天正壬午の乱)。
その後、織田政権において台頭した羽柴秀吉(豊臣秀吉)と好を通じ、天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いでは秀吉より、越中国侵攻を命ぜられた。
しかし、柴田方に与した佐々成政と睨み合いになり動けず、須田満親も同年中には、魚津城から信濃海津城(松代城)へ退転した。
天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いでも秀吉方に付き、佐々家臣の丹羽権平から宮崎城を奪還する。
天正13年(1585年)、富山の役でも秀吉に味方し、佐々成政を牽制した。
また同年、信濃国小県郡(上田)および上野国吾妻郡(岩櫃)・利根郡(沼田)を領有する真田昌幸を一時的に従属下に置いた。
天正14年(1586年)6月、上洛して秀吉と会見し、養子・畠山義真(当時は上杉姓)を人質として差し出して臣従し、命脈を保った。
その際に、越中国の天神山・宮崎以西と上野国の吾妻・利根、信濃国小県郡(真田氏の豊臣大名としての独立)の領有を放棄、換わりに下越の新発田氏の討伐や、出羽国庄内地方の切り取りを許可される。
このとき、景勝は正親町天皇に拝謁して左近衛少将に任じられた。
天正15年(1587年)、秀吉の後ろ盾と協力を得た景勝は、長年にわたり抗争状態にあった新発田重家を討ち(新発田重家の乱)、ほぼ越後の再統一を果たした(津川城のみ1595年の新川と東蒲原の交換まで、伊達のち蒲生領及び豊臣家預かり)。
また、同年に発布された惣無事令に関わらず、佐渡・出羽両国は上杉家の切り取り勝手とされた。
天正16年(1588年)、本庄繁長・義勝父子は庄内に侵攻し、十五里ヶ原の戦いで最上軍に勝利、庄内三郡を手中に収めた。
同年には景勝は再び上洛し、豊臣姓と羽柴の名字を下賜され、6月15日従三位・参議に昇叙された。
天正17年(1589年)には佐渡国の本間氏を討伐し、佐渡国を平定した。
天正18年(1590年)、秀吉の小田原征伐にも、山浦景国を先鋒として出兵し、前田利家や真田昌幸らとともに、上野・武蔵の北条方諸城を攻略した。
文禄元年(1592年)、秀吉の朝鮮出兵が始まると、5,000人を率いて肥前国名護屋に駐屯し、翌文禄2年(1593年)の6月6日から9月8日まで、秀吉の名代として家臣の高梨頼親らを伴って朝鮮に渡る。
このとき朝鮮半島における日本軍最前線基地として熊川に城(倭城)を築城している。
文禄3年(1594年)には中納言となり、「越後中納言」と呼ばれた。
文禄4年(1595年)1月、秀吉より、越後・佐渡の金銀山の支配を任せられた。
上杉領における金山・銀山からの収入は諸侯で抜きん出ており、『慶長三年蔵納目録』によると越後黄金山からの金の運上金が1124枚4両1匁4分2厘で全大名の33%、銀の運上金は2,021枚7両3匁3分3厘で全大名の59%に達している。
同年、景勝を含む六人の大大名は豊臣家の大老に任ぜられ、小早川隆景の死後、景勝を含む五人の大老は豊臣家五大老と呼ばれるようになる。
同年、蒲生騒動が起こり、秀吉の命で東蒲原の津川城に藤田氏を派遣、代わりに新川が前田領とされ、土肥政繁ら越中衆を入れていた天神山城と宮崎城を、前田利長の家臣・青山吉次に明け渡す。
これにより、越後、佐渡二国に信濃川中島四郡、出羽庄内三郡、併せて91万石余の支配領域が確定した。
この他に上方に台所入(軍役外)の在京領(10万石余)があった。
慶長3年(1598年)、秀吉の命により会津120万石に加増移封され、以後は「会津中納言」と呼ばれた。
旧領地から引き続き統治が認められたのは、佐渡一国及び蒲生騒動で得た越後国のごく一部(東蒲原)と出羽国庄内のみで、後は伊達氏の領地だった出羽国の置賜地方、陸奥国の伊達郡、信夫郡、刈田郡と伊達政宗が征服した会津地方であった。
また、各地は山地で隔絶され、現在でも交通の難所と呼ばれる峠道で結ばれているだけであった。
常に北側に境を接する最上義光、伊達政宗と衝突の危険性が有り、宇都宮12万石に減移封された蒲生氏に代わり東北諸大名と家康の監視と牽制という重大な使命が科せられ、結果的に家康との対立は避けられないものとなる。
景勝は要となる米沢城に家老の直江兼続を配置、対伊達氏最前線の白石城の甘糟景継、福島城の本庄繁長、梁川城の須田長義、東禅寺城の志駄義秀を指揮させた。
[sengoku-3]慶長3年(1598年)8月、秀吉が死去すると、家老の直江兼続が五奉行の石田三成と懇意にあった事などの経緯から徳川家康と対立する。
同年9月、秀吉の葬儀のため、上洛。
慶長5年(1600年)2月になると、景勝は夏までに領内諸城の補修を命ずる。
3月になると鶴ヶ城が将来手狭になると考え、会津盆地のほぼ中央に位置する神指に新城(神指城)の建築を命ずる。
4月、家康から上洛して領内諸城改修の申し開きをするように召還命令が出るがこれを拒否する。
この召還命令は景勝を排除するための策だと見られている。
この際、兼続による挑発的な返答が、家康の会津征伐を煽ったとされる(直江状)。
家康は大軍を率いて景勝討伐に出陣し、景勝は神指城の突貫工事を命ずるが、6月になると普請を中断して家康軍の対応にあたる。
7月、討伐に向かった家康の留守中に三成らが挙兵(関ヶ原の戦い)し、家康が西上するとなると会津から出兵。
東軍に与した伊達政宗や最上義光らと戦った(慶長出羽合戦)。
しかし、9月15日の本戦で三成ら西軍が敗れたため、12月に家康に降伏することを余儀なくされた。
上杉家の挙兵には、城地と領民を一元的に支配していた戦国大名の性癖を克服できず、新たな領国(会津)の経営に執着する余り、家康統治の新体制への対応をなおざりにするという政局認識の甘さが結果的に政策優先順位の錯誤を生み、会津征伐を起こされる羽目に陥らせたとする指摘がある。
慶長6年(1601年)2月上旬、家康は結城秀康のとりなしで豊光寺の西笑承兌を介して兼続に音信させ、景勝の上洛陳謝を促した。
景勝が兼続と共に上洛、家康に謝罪した上で上杉氏の存続は正式に許された。
なお、さる文禄4年(1595年)に豊臣の証人として伏見邸に入っていた、景勝夫人・菊姫と兼続夫人・お船の方は引き続き徳川の証人として、伏見邸に留め置かれた。
しかし改易は免れたものの、置賜・信夫・伊達の3郡からなる出羽国米沢30万石に減移封された。
上杉家は景勝一代において北信越の数か国を支配する大大名から出羽半国・陸奥2郡の国持ち大名程度(表高30万石に対し、実高51万石余)へと縮小した。
景勝は出羽国の米沢城を改修・拡張して居城とし、陸奥国にある福島城などの支城には引き続き重臣を配置した。
移封後は米沢藩の藩政確立に尽力した。
慶長8年(1603年)2月21日には幕府から江戸桜田に藩邸を与えられる。
伏見・大坂などにあった上方の大名屋敷もそのまま所持し続ける。
翌慶長9年(1604年)2月には菊姫が死去するが、同年5月には側室との間に嫡男・玉丸(定勝)が誕生している。
慶長10年(1605年)4月には徳川秀忠の将軍宣下に参列している。
慶長14年(1609年)2月には母の仙桃院が死去。
翌慶長15年(1610年)4月には駿府で徳川家康と謁見し、同年末には江戸桜田邸に将軍・秀忠が御成している。
慶長19年(1614年)正月には松平忠輝の居城高田城築城の際、伊達政宗の指揮の下で天下普請を行なった。
同年10月、豊臣家が徳川家の江戸幕府への臣従を拒み起こった大坂冬の陣においては徳川方に起請文を提出し、先発した直江兼続とともに出陣する。
10月12日には二条城において家康と謁見し、同25日の鴫野の戦いなどで大功を挙げる。
この年は大坂で越年し、翌慶長20年(1615年)2月にはいったん米沢へ帰国した。
同年4月には豊臣家が、江戸幕府の要求した大坂からの退去を拒否したため出兵し、大坂夏の陣では京都警備を担当し、八幡山に布陣した。
同年5月に大阪城は落城し、米沢へ帰国する。
元和5年(1619年)4月には将軍・秀忠の上洛に供奉する。
同年末には直江兼続が死去。元和7年(1621年)9月には伊達政宗・佐竹義宣とともに秀忠から饗応をうけている。
元和8年(1622年)9月には出羽山形藩主・最上義俊(最上義光の孫)の改易に際して、その居城である山形城の受け取りを務めた。
元和9年(1623年)2月には嫡男・千徳が将軍・秀忠に謁見し、定勝と名乗る。
同年3月20日、米沢城で死去。
享年69。
後は嫡男の上杉定勝が継いだ。
石高の変遷はあったが、米沢藩上杉家は幕末まで続いた。
墓所:遺骨は和歌山県高野町の高野山清浄心院、遺灰と衣冠は山形県米沢市の上杉家御廟所に、それぞれ納められている。
[sengoku-4]上杉景勝(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]