【時代】 戦国時代 – 江戸時代前期
【生誕】 永禄9年8月5日(1566年8月19日)
【死没】 正保2年11月22日(1646年1月8日)
【官位】 遠江守
【主君】 豊臣秀吉→豊臣秀頼
【氏族】 小野寺氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。

出羽国横手城主。

小野寺輝道(景道)の次男。

子に小野寺左京、小野寺保道。

永禄9年(1566年)、出羽国の武将・小野寺輝道(景道)の次男として誕生。

母は鮭延氏出身といわれる輝道の側室。

父・輝道が上洛し織田信長との会見、兄で嫡男の小野寺光道の病死、正妻の父・大宝寺義氏の横死など周辺情勢が混沌とするなか、天正11年(1583年)に父から家督を譲られた。

武勇には優れていたが知略に乏しく、支配下にあった鮭延秀綱の離反、由利十二頭の人質の一部が自害したことによる領内の一揆発生、楯岡満茂の謀略によって八柏道為を誅殺するなど、次第にその勢力を減退。

最上義光や戸沢盛安との戦いを通じて雄勝郡や平鹿郡の一部などの所領を失った。

天正13年(1585年)、同盟勢力である庄内平野の大宝寺氏が、最上義光の侵攻を受けると、これに乗じて最上領への侵攻を開始した。

ところが天正14年(1586年)、最上義光や戸沢盛安らが領内への侵攻を始め、天正15年(1587年)には盛安と和睦し、仙北七人衆をしたがえて秋田郡の秋田実季と戦っている。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原攻めに参陣し、秀吉に謁見して、所領を安堵された。

しかし、その後の奥州仕置において自領内で仙北一揆が起こったのを咎められ、天正19年(1591年)に所領の3分の1が没収され、上浦郡3万1600石を安堵された。

没収された雄勝郡は最上氏の領土とされたが、父祖伝来の地であったため義道はこれを不服とし、雄勝郡の支配を継続しようとした。

その後も豊臣氏に従い、同年には九戸政実の乱に従軍。

文禄元年(1592年)、文禄の役においては肥前国名護屋に参陣し、その功績から叙位・任官した。

文禄4年(1595年)、最上義光の謀略によって家臣・八柏道為を誅殺。

その後、義光は雄勝郡を支配するため楯岡城主の楯岡満茂が率いる軍勢を湯沢城に差し向けた。

湯沢城が落城した事を聞いた岩崎城主の岩崎義高は義道に援軍を要請したが、同日に今泉城、角間城、鍋倉城、植田城、新田目城が最上軍の猛攻にあったため義道は岩崎城の方には手が回らず、ほとんど援軍を出せなかった。

その後、前森城主の原田大膳が岩崎城に夜襲攻撃をかけて湯沢城は落城した。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは当初は東軍に与したが、のちに上杉景勝に味方し、西軍に寝返ったため、最上氏・六郷氏から攻撃を受けた。

戦後の1601年に徳川家康によって改易され、子の左京、弟の康道とともに石見国津和野に流罪とされた。

正保2年(1645年)、同地で80歳で死去した。

中央の政争に振り回され、局面での選択を誤り、家の存続には失敗した人物ではあった。

坂崎氏に対する恩義は感じていたようであり、幽閉の身の自分を温かく遇してくれた津和野藩主・坂崎直盛はのちに幕府に対する謀叛の疑いで自害に追い込まれたが、義道は直盛の十三回忌の寛永5年(1628年)に、秘かに墓を建立したといわれている。

その後、改易となった坂崎氏の後に亀井氏が移封される。

小野寺氏は子孫が亀井氏の重臣となって明治維新を迎えた。

子の1人小野寺保道は400石の客分として戸沢氏に仕え、子孫は二代後に名字を山内と変え重臣として続いた。

また赤穂浪士のひとり小野寺秀和は子孫を称していた(陸奥国三春または伊勢出身とも)。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

小野寺義道(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【小野寺義道(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)