【時代】 戦国時代
【生誕】 大永7年6月10日(1527年7月8日)
【死没】 永禄4年5月11日(1561年6月23日)
【改名】 豊太丸(幼名)、斎藤義龍、范可(号)
【別名】 新九郎(通称)、利尚、高政、一色義龍、一色左京大夫
【官位】 治部大輔、左京大夫、美濃守
【主君】 足利義輝
【氏族】 斎藤氏・一色氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代の武将。
美濃国の戦国大名。
道三流斎藤氏の第2代当主(美濃一色氏初代とする説もある)。
室町幕府相伴衆。
[sengoku-2]大永7年(1527年)7月8日、斎藤利政(後の道三)の長男(庶子)として生まれる。
母は側室の深芳野。
幼名は豊太丸、元服後は利尚、高政と名を変えている(『高木貞一氏所蔵文書』)が、本記事では義龍で統一する。
天文23年(1554年)2月22日から3月10日の間に、道三が隠居したため、美濃守護代斎藤氏の家督を継いで稲葉山城主となったとされる。
この隠居は父・道三の自発的なものではなく、家臣の信頼を得られず、領国経営が円滑に進まなかったための交代劇という見方もある。
なお、天文17年(1548年)相続説や、道三の隠居(義龍に稲葉山城を譲り、自身は鷺山城に移動)は『美濃国諸旧記』で述べられているが、『信長公記』や『江美濃記』などの信頼性の高い史料に記述が無く、道三は隠居していないという説もある。
その後、道三は義龍を「耄者(ほれもの、(愚か者の意味)」と断じ、「利口者」の孫四郎や喜平次らを溺愛するようになる。
一方の義龍も、父の政策と立ち居振る舞いに対して不満と危機感を募らせていく。
ついには道三が義龍を廃嫡して、正室の小見の方の腹である孫四郎を嫡子にしようとし、末弟の喜平次には「一色右兵衛大輔」と名門一色氏を名乗らせたことから、両者の関係は最悪の事態を迎えた。
弘治元年(1555年)、義龍は叔父とされる長井道利と共謀して、弟の孫四郎・喜平次らをおびき出して日根野弘就に殺害させたため、仰天した道三は大桑城に逃走した。
弘治2年(1556年)、義龍は長良川にて道三と対峙、道三を支持する勢力は少なく、旧土岐氏の勢力に支えられて道三を討ち果たした(長良川の戦い)。
また、明智氏など道三に味方した勢力も別動隊を用いた迅速な用兵でほぼ同時期に攻め滅ぼしている。
尾張国から織田信長が道三を救援に来ていたが間に合わなかった。
義龍と多少の戦闘をしつつ信長は撤退した。
なお、この時に義龍の末弟・斎藤利治が尾張の織田家に亡命し、織田信長より偏諱を与えられ長龍と改名している。
[sengoku-3]義龍は尾張織田家との戦闘が続くなか京都の将軍・足利義輝より一色氏を称することを許され美濃守護代家斎藤氏より改名、永禄元年(1558年)に治部大輔に任官し、永禄2年(1559年)には足利幕府相伴衆に列せられ戦国大名としての大義名分を得た。
さらに南近江の六角義賢と同盟を結び、北近江の浅井久政とも戦う。
しかし尾張国の織田信長の侵攻がより激しくなるなどの不利な条件もあり、勢力拡大は果たせなかった。
永禄3年(1560年)、伊勢太神宮供米に対する過所(通行許可証)を下々役人中にあてて印判状形式で与えている(「神宮文庫所蔵文書」)。
この印判状も戦国大名が多く発給した文書形式であり、義龍がこれを採用したことは注目される。
さらに、義龍になって国内の武士にあてた知行宛行状が数多く発給されるようになる。
その所領がすべて貫高に結ばれる例もみられるようになる(「斎藤文書」)。
この貫高制は戦国大名の知行制の特質をなすもので、この貫高制によって荘園制に終止符をうつことができ、新しい知行制・軍役体系が次第に構築されていたことが推測される。
後に剃髪して玄龍と号している。
永禄4年(1561年)、左京大夫(左京兆)に任じられるが、同年の5月11日に病死した(『永禄沙汰』『厳助往年記』)。
享年35。
辞世は「三十余年、守護天入、刹那一句、仏祖不伝」。
後を子の龍興が継いだ。
[sengoku-4]斎藤義龍(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]