【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 大永7年(1527年)
【死没】 慶長元年10月28日(1596年12月17日)
【別名】 小平次(幼名)、小五郎、左衛門尉(通称)、一智(号)
【官位】 従四位下左衛門督
【主君】 松平広忠→徳川家康
【氏族】 酒井氏(左衛門尉系)
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。
徳川氏の家臣。
徳川四天王・徳川十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。
大永7年(1527年)、徳川氏の前身である松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれる。
元服後、徳川家康の父・松平広忠に仕え、酒井小五郎、後に左衛門尉と称している。
[sengoku-2]竹千代(徳川家康)が今川義元への人質として駿府に赴く時、竹千代に従う家臣の中では最高齢者(23歳)として同行した。
この後、松平元信(徳川家康)の配下として仕え、弘治年間の初期頃より福谷城に住んでいる。
弘治2年(1556年)、柴田勝家に2,000騎で福谷城を攻められた忠次は城外に出て戦い、激しい攻防の末、勝家を敗走させている。
永禄3年(1560年)5月の桶狭間の戦いの後、徳川家の家老となり、永禄6年(1563年)の三河一向一揆では、酒井忠尚を始め酒井氏の多くが一向一揆に与したのに対し、忠次は家康に従った。
永禄7年(1564年)には吉田城攻めで先鋒を務め、守将の小原鎮実を撤退させ、無血開城によって城を落とす戦功を立て、戦後、吉田城主となっている。
これにより、忠次は東三河の旗頭として三河東部の諸松平家・国人を統御する役割を与えられる(西三河は石川家成)。
永禄12年(1569年)末に甲斐国の武田信玄は今川氏真の領国駿河への侵攻を行い(駿河侵攻)、徳川氏は当初武田氏と同盟し今川領国の割譲を協定していたが、忠次は武田方との交渉を担当している。
元亀元年(1570年)の姉川の戦いでは姉川沿いに陣取り、小笠原信興の部隊と共に朝倉軍に突入して火蓋を切った。
元亀3年(1573年)の三方ヶ原の戦いでは右翼を担い、敵軍の小山田信茂隊と激突し、打ち破っている。
天正3年(1575年)の長篠の戦いでは分遣隊を率いて武田勝頼の背後にあった鳶巣山砦からの強襲を敢行、鳶巣山砦を陥落させて長篠城を救出した上に勝頼の叔父・河窪信実等を討ち取り、有海村の武田支軍をも討つ大功を挙げている。
戦後に信長から「背に目を持つごとし」と賞賛された。
[sengoku-3]家康の厚い信任を受けていた忠次は天正7年(1579年)に家康の嫡子・松平信康の件で織田信長からの詰問を受けたとき、大久保忠世と共に弁解の使者に立てられて安土城に赴いている。
この際、忠次は信康を十分に弁護できず、信康の切腹を防げなかったと言われる。
もっとも、この信康切腹の通説に関しては疑問点も多く、信康の切腹は家康の意思であるという説が近年では出されている。
以後も家康の重臣として仕え、天正10年(1582年)6月2日に起きた本能寺の変の直後、岡崎に戻った家康が明智光秀を討とうとした際には先陣を務めたという。
家康は信長横死後に空白地帯となった武田遺領の甲斐・信濃の掌握をはかり(天正壬午の乱)、同年6月27日には忠次を信濃へ派遣して信濃国衆の懐柔を図る(『家忠日記』)。忠次は奥三河・伊那経由で信濃へ侵攻するが、諏訪頼忠や小笠原貞慶らの離反により失敗する。
また天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは羽黒の戦いで森長可を敗走させるなど、家康の主な戦いには全て参加している。
天正13年(1585年)に同じく家康の宿老であった石川数正が出奔してからは家康第一の重臣とされ、天正14年(1586年)10月24日に家中では最高位の従四位下・左衛門督に叙位任官されている。
天正16年(1588年)10月、長男の家次に家督を譲って隠居する。
隠居の要因は加齢もさることながら、眼病を患い、殆ど目が見えなかったからだともいわれる。
しかし、以後も京都におり、豊臣秀吉からは京都桜井の屋敷と世話係の女と在京料として1000石を与えられている。
この頃、入道して「一智」と号した。
慶長元年(1596年)10月28日、京都桜井屋敷で死去した。
享年70。
墓所は知恩院の塔頭・先求院。
墓は知恩院山腹の墓地内にある。
[sengoku-4]酒井忠次(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]