合戦名 | 沖田畷の戦い | |
合戦の年月日 | 天正12年3月24日(1584年5月4日) | |
合戦の場所 | 肥前・島原半島 沖田畷 | |
合戦の結果 | 有馬・島津連合軍の勝利、隆信の討死 | |
交戦勢力 | 有馬・島津連合軍 | 龍造寺軍 |
指導者・指揮官 | 有馬晴信、島津家久 | 龍造寺隆信、鍋島直茂 |
戦力 | 6,000 | 約25,000 |
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
日本の戦国時代の天正12年3月24日(1584年5月4日)に肥前島原半島(長崎県)で勃発した戦い。
九州の戦国大名である龍造寺隆信と有馬晴信・島津家久の合戦である。
「畷」とは湿地帯の中に延びた小道の意味である。
龍造寺氏は少弐氏の被官から下克上で戦国大名となり、隆信の代には佐賀を本拠地として肥前国を統一する。
さらに元亀元年(1570年)の今山の戦いで大友宗麟軍を破り、勢いに乗って肥後半国、筑前、筑後、豊前の一部(長崎県、佐賀県、熊本県北部、福岡県)を獲得した。
天正6年(1578年)に大友宗麟は日向に南征し、島津義久に敗れる(耳川の戦い)。
この結果、大友家は多くの武将を失い、さらに大友庶家・家臣団の離反も相次いで衰退する。
そのため大友家は当時九州で成立していた九州三強から脱落し、耳川の戦いで勝利した島津家と、その合戦に乗じて大友領を侵食した龍造寺家の二強が争う時代となる。
天正9年(1581年)、島津家は肥後に北上する。
これに対して龍造寺家も隆信の嫡男・政家と義兄弟の鍋島信生(後の直茂)を派遣して島津方の赤星親隆を下し、肥後北部の山本郡の内古閑鎮房も降伏させた。
このため肥後北部の国人は龍造寺家に帰順する。
しかし隆信は、筑後柳川の蒲池鎮並が島津氏へ通謀していることを知り、蒲池一族を小河信貴、徳島長房に殺害させるなどしたため、諸将士の離反を惹き起こし、筑後衆の中では隆信に叛く者が出るにいたった。
[sengoku-2]天正12年(1584年、3月19日、有馬晴信の背信を知った隆信は龍王崎から出陣した。
3月20日には島原半島北部の神代に上陸した。
有馬晴信は八代にいた島津軍に援軍を要請する。
当時、島津家は肥後の平定に着手していたが、龍造寺軍の主力が島原に到達したとなると放置もしておけず、有馬に対して援軍を送り出した。
ただ、島津軍の主力が動けば、衰えたとはいえ大友家が南下しかねず、相良義陽を戦死させた阿蘇惟光・甲斐宗運らの動きもあり、島津義久は大軍を島原に送る事はできず、弟の家久や頴娃久虎、新納忠元、猿渡信光、伊集院忠棟、川上忠智らを大将にして送り出した。
兵力は島津軍の5,000人にも満たなかった。
幸いだったのは島津軍の到着が3月22日と龍造寺軍の前日だった事であるが、龍造寺軍を悩ませた海の時化が島津軍の渡海をも遅らせ、またこれにより大軍を送れなかったのである。
一方の龍造寺軍では、鍋島信生が主君の隆信に対して島津軍を警戒するように諌めた。
信生は長期持久戦に持ち込む事で島津の援軍が肥後に撤退するのを待ってから有馬を攻め潰すように進言していたが、圧倒的な兵力を誇る隆信は傲慢になっており諫言を聞き入れなかった。
島津・有馬連合軍は兵力的に不利な事から、晴信は島津の大軍の後詰を待つ後詰決戦を主張するが、家久は積極的な防衛策による龍造寺軍壊滅を策し、戦場は島原の北方にある沖田畷と定められた。
当時、島原周辺は海岸線から前山の裾野にかけて広大な湿地と深田が広がっており、前山と森岳城との間にある道も幅が大変狭かった。
沖田畷とはその湿地帯を縦貫する畷であった。
連合軍はこの畷を封鎖するように大木戸を、森岳城には柵を築いて防備を強化し、徹底的に守りを固めた。
これらの防備は3月23日の夜までに完了したが、龍造寺軍の鈍重な進軍がもたらした幸運でもあった。
この時の連合軍の布陣は晴信を総大将に本陣は森岳城に置かれ、海岸線には伊集院忠棟ら1,000余、内陸側の大木戸には赤星一党の50人、家久軍は伏兵として森岳城の背後に控え、新納忠元ら1,000は前山の山裾に伏兵として潜んだ。
これに対して3月24日未明、龍造寺軍は沖田畷に進軍し、山手を鍋島信生が、浜手を隆信の次男・江上家種と後藤家信らが、中央は隆信本隊が布陣して沖田畷を突破し、森岳城を攻撃することとした。
[sengoku-3]島津・有馬連合軍は森岳城の北と前面に障害(大城戸等)を築いてわずかな騎兵を配置するとともに、籠城する有馬軍主力以外はすべてこの防御ラインの手前の山陰に隠れて待機した。
一方、隆信は森岳城を俯瞰する小山に上り、敵方の陣営を一望してその数の少ないことを知り容易に勝利を得ることが出来ると驕慢の態度を示した。
辰の刻(午前8時頃)に戦闘が始まり、島津方は龍造寺軍をおびき寄せる計略を用いたため応戦をせず、敗北を装い退却した。
追撃してきた龍造寺軍に弓や鉄砲を乱射したため、先陣は崩れ、これを助けようとした二陣も左右が深沼で細道のため思うように進めずに難儀していた。
島津・有馬連合軍は泥田・沼地によって畷の一本道以外には展開できない龍造寺軍を誘い込んだうえで銃撃により進軍阻止・混乱させたのである。
隆信は前線の様子を確認するため吉田清内を使者として派遣したが、清内は前線の諸将に対して命を惜しまず攻めるようにと、隆信から命ぜられていないことまで触れて回った。
そのため諸将はいきり立ち、無謀な攻撃を仕掛けたところ、それまで潜んでいた島津方の伏兵が弓、鉄砲を射掛けた。
不意をつかれた龍造寺軍は深田に入り込んだため射殺されていった。
後退する部隊とそれを知らずに前進する後続部隊とで畷は混乱に陥っていた。
また、浜手(有明海側)を密集して進む龍造寺軍の江上勢・後藤勢2千に対し、島津・有馬連合軍は大砲2門を積んだ天草伊豆守の船から砲撃を加えて損害を与えて、これを敗走させた。
この機を捉えた島津・有馬連合軍はすかさず陣前出撃に移り、伊集院忠棟勢と有馬軍主力を持って浜手方向から龍造寺軍本陣を攻撃した。
未の初刻(午後2時)、隆信は床机に腰掛けていたが、島津方の川上忠堅に見つかってしまい、忠堅に切りかかられて隆信は首を落とされた。
こうして、敵主力を不利な地形へと誘い込み、伏兵で挟撃する釣野伏せ戦法で沖田畷の合戦は寡兵の島津・有馬連合軍の勝利に終わった。
また一説によると、首を打ちとったとされる人物は万膳仲兵衛尉弘賀であり、弘賀によると乱戦となった戦場は混乱を極めており、隆信は籠に乗り6人のかつぎ手と共に、アシの茂みで隠れていたところ、索敵中の弘賀隊が発見、「伝令」と言いながら近づくも6人を素早くなで切り、「南無阿弥陀仏」と唱え這いずり逃げる隆信を、一刀のもと首を落としたともされる。
打ちとられた報はすぐさま戦場を駆けまわり、首実検のおり島津家久に向かって隆信の家臣、江里口藤兵衛というものがとびかかったとされる。
龍造寺家はこの合戦で総大将の隆信や信勝の他、鍋島信生の実弟・龍造寺康房、小河信俊をはじめ、重臣の成松信勝、百武賢兼ら多数が討ち死した。
『九州治乱記』によると二百三十余人が戦死したとある。
総大将を失って総崩れとなった龍造寺勢は本拠地の佐賀城に向けて撤退した。
浜側を攻めていた江上家種は配下の執行種兼らを退却中に失ったがなんとか戦場を脱出した。
鍋島信生は本隊が総崩れとなって柳河を目指して落ちて行った。
隆信の嫡子・政家は祖母とともに国政を行ったが、島津家が来襲するとの流言があり、天正16年、政家は鍋島信生を養子として呼び戻すことになった。
龍造寺家に勝利して政家が屈服した事により、龍造寺家の傘下にあった国人らは一気に島津家に寝返り、島津家の勢力は一気に筑前・筑後まで拡大する。
以後、九州は島津が九州制覇を推し進めていく事になる。
[sengoku-4]沖田畷の戦い(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]