『第二次上田合戦』の動画を楽しもう!
合戦名 第二次上田合戦
合戦の年月日 慶長5年(1600年)
合戦の場所 上田城
合戦の結果 真田軍の局地的勝利、徳川軍は上田城攻略を諦め美濃関ヶ原へ進軍
交戦勢力 真田軍 徳川軍
指導者・指揮官 真田昌幸、真田信繁 徳川秀忠、榊原康政、真田信幸
戦力 2,500~3,000 38,000

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

信濃国の上田城(現:長野県上田市)と近隣の山城周辺、上田市の東部を南北に流れる神川付近などで行われた真田氏と徳川氏の戦いの総称である。

昌幸や徳川家康、上杉氏は豊臣政権に臣従。

後北条氏は天正18年(1590年)からの小田原征伐により没落し、家康は関東に移封された。

慶長3年(1598年)、秀吉が死去し、豊臣政権では五大老筆頭の地位にあった家康の影響力が強まる。

反徳川勢力は五奉行の石田三成を中心に結集し、慶長5年(1600年)6月、家康が会津の上杉征伐の兵を起こして大坂を離れると、三成は毛利輝元を総大将として西軍を組織し挙兵した(関ヶ原の戦い)。

[sengoku-2]

昌幸は東軍の指揮を執る家康に従っていたが、慶長5年(1600年)7月下旬、下野で次男・真田信繁(幸村)とともに離反して上田に帰還し西軍に与した。

これに対し、長男の信幸は東軍に従った。

通説では、西東軍どちらが勝利しても真田一族が残れるよう分かれたとされる。

しかし近年は信之の妻が家康の養女であり、信繁の妻は大谷吉継の娘で昌幸の妻が石田三成の妻とは姉妹の関係にあったことが理由と指摘されている。

徳川家康が指揮を執る東軍は、下野国小山において三成ら西軍の挙兵を知って、軍を西に返した。

この時、家康の本隊や豊臣恩顧大名などの先発隊は東海道を進んだが、徳川秀忠が指揮を執る3万8000人の軍勢は宇都宮に留まり上杉への備えに当たった後、信濃国平定のため中山道を進んで上田城へ向かった。

9月2日に秀忠は小諸に到着した。

9月3日、昌幸は上田に接近した徳川軍に対して、嫡男・信之を通して助命を懇願してきたので秀忠はこれを受諾する、ところが4日になり昌幸は態度を変え秀忠に対して挑発的な態度をとったため戦闘状態に入った。

秀忠軍は9月5日、上田城に接近し、真田信繁の守る上田城の支城・戸石城に対し、信繁の兄である信之の軍勢を差し向け、信之軍は戦わずして戸石城を接収した。

戸石城を落とした後、秀忠軍は9月6日に牧野康成率いる手勢が上田城下の稲の刈り取りを始めた。

苅田を阻止しようと真田方の軍勢数百人が城から出てきたが敗れ、上田城へと逃走。

それを追撃し上田城の大手門前まで迫ったが、ここで秀忠より撤退命令が下る。

その後、8日に家康より上洛命令が下り、秀忠は上田に押さえの兵を残して美濃方面に転進する。

[sengoku-3]

通常、第二次上田合戦は『烈祖成績』に「我が軍大いに敗れ、死傷算なし」と記されるように、大規模な合戦が行われ秀忠軍が大敗し、またこの敗戦により関ヶ原合戦に遅参したと考えられていた。

しかしこれらを裏付ける当時の史料は無く、家譜類に刈田を起因とする小競り合いが記載されるのみである。

また秀忠は上田城が予想外に頑強であることに驚き、9日に一旦全軍を小諸へと撤収した直後に家康の書状を携えた使者が到着し、その内容が「九月九日までに美濃赤坂へ着陣すべし」とされるが、森忠政宛秀忠文書から秀忠が上洛の報を受けたのは先述のように8日の上田である。

秀忠は上田城に押さえの兵を残して先を急いだが、そもそも8日に上洛命令が到着したことから15日の関ヶ原本戦には間に合うはずも無かった。

松代城にあった徳川方の森忠政がこの戦闘後も葛尾城に兵を置いて上田城を見張らせていたことから、信繁が夜討・朝駆けを敢行し小競合いが続いたとされる。

また、追撃した牧野康成・忠成父子は部下を庇って出奔したため、一時謹慎となった。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

第二次上田合戦(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【第二次上田合戦(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]