【時代】 安土桃山時代 – 江戸時代前期
【生誕】 元亀2年4月18日(1571年5月11日)
【死没】 寛永14年閏3月6日(1637年4月30日)
【改名】 鍋丸(幼名)、長重
【別名】 五郎左衛門(通称)、小松侍従、小松宰相、羽柴松任侍従
【官位】 侍従、従三位、参議、加賀守
【主君】 織田信長→豊臣秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠→家光
【氏族】 丹羽氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。
丹羽長秀の長男。
元亀2年(1571年)、織田氏の家臣・丹羽長秀の長男として誕生。
主君・織田信長の死後は、父・長秀と共に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に従い、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いや天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い(病床にあった父の代理)に出陣した。
[sengoku-2]天正13年(1585年)、秀吉から羽柴姓の名字を与えられた。
同年に父が死去し、越前国・若狭国・加賀国2郡123万石を相続した。
ところが、同年の対佐々成政の越中征伐に従軍した際、家臣に成政に内応した者がいたとの疑いをかけられ、羽柴秀吉によって越前国・加賀国を召し上げられ、若狭1国15万石となり、さらに重臣の長束正家や溝口秀勝、村上頼勝らも召し上げられた。
さらに天正15年(1587年)の九州平定の際にも家臣の狼藉を理由に若狭国も取り上げられ、僅かに加賀松任4万石の小大名に成り下がった。
これは、秀吉が丹羽氏の勢力を削ぐために行った処置であるといわれている。
天正16年(1588年)、豊臣姓を下賜された。
その後、秀吉による小田原征伐に従軍した功によって、加賀国小松12万石に加増移封され、このときに従三位、参議・加賀守に叙位・任官されたため、小松宰相と称された。
慶長3年(1598年)に秀吉が死去すると、徳川家康から前田利長監視の密命を受けている。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは西軍に与して東軍の前田利長と戦ったため(浅井畷の戦い)、戦後に一旦改易となる。
慶長8年(1603年)に常陸国古渡1万石を与えられて大名に復帰し、慶長19年(1614年)からの大坂の陣では武功を挙げたため、1617年、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の御伽衆として、細川興元、佐久間安政、立花宗茂らと共に抜擢される(この3名は長重より年長で、武功の実績も多かった)。
その後、元和5年(1619年)に常陸国江戸崎2万石、元和8年(1622年)には陸奥国棚倉5万石にそれぞれ加増移封される(なお、前棚倉藩主は、長重と共に秀忠の御伽衆である立花宗茂)。
[sengoku-3]長重の出世を知り、各地へ離散していた旧丹羽家の家臣達が、長重の元へ戻ってきた。
それまで、長重は立花宗茂が居城としていた赤館城を使っていたが、新たな城の築城を決め、そこから南にある近津明神の境内に新たな城を築城することを決意した。
この近津明神を動かすことで、住民と悶着が起こったが、長重は別当の高松一族から高松良篤を家老として登用し、彼の主導で明神の遷宮及び城の築城を行わせた。
この城がのちの棚倉城となる。
ところが、寛永4年(1627年)に会津藩の蒲生忠郷が嫡子なくして死去し、蒲生氏は改易される。
その領地に加藤嘉明と長重が移り、長重は白河10万700石となった。
結局、築城中であった棚倉城は放置され、その後移ってきた内藤信照によって完成した。
白河に入ってからも、各地へ離散していた丹羽家の旧臣達はますます集まり、加えて蒲生家の旧臣なども召し抱えたこと、白河小峰城を築城したことにより、丹羽家の財政は逼迫したという。
寛永14年(1637年)閏3月6日に死去した。
享年67(満65歳没)。
跡を子・光重が継いだ。
[sengoku-4]丹羽長重(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]