【時代】 戦国時代
【生誕】 永正5年(1508年)
【死没】 天正5年1月16日(1577年2月3日)
【別名】 上泉 伊勢守
【氏族】 上泉氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代の日本の兵法家で武将。

一時期の武家官位名を添えた「上泉 伊勢守」の名でもよく知られる。

上泉氏の本貫地の出身で、出生地は上野国勢多郡桂萱郷上泉村(現・群馬県前橋市上泉町内)あるいはその近傍とされる。

生年は推測、没年は天正10年(1582年)など諸説ある。

剣聖と讃えられる剣豪の一人で、新陰流の祖。

上野国は赤城山麓の川原浜(上野国勢多郡川原浜。現在の群馬県前橋市河原浜町、明治22年の勢多郡大胡村河原浜、明治初期の南勢多郡河原浜村)に所在した大胡城に拠った藤原秀郷流の大胡氏の一族とみられ、大胡城の西南2里に位置した桂萱郷上泉村(現・前橋市上泉町内)に住んだ上泉氏の出身。

上泉城主であるとともに、兵法家として陰流・神道流・念流などの諸流派を学び、その奥源を究め、特に陰流から「奇妙を抽出して」新陰流を大成した。

信綱は箕輪城の長野氏に仕えた。

長野氏滅亡後、長野氏旧臣を取り立てた武田信玄には仕えず、落城後、新陰流を普及させるため神後宗治、疋田景兼らの高弟と共に諸国流浪の旅に出たと伝わる。

嫡男は秀胤で、その子泰綱の子孫は米沢藩士として存続したと伝える。

剣聖と謳われ、袋竹刀を発明したとも伝わる(『桂萱村誌』)。

多くの流派の祖とされ、様々な伝承が各流派に伝わる。

一方子孫と伝える上泉氏も独自の家伝を持っている。

陰流、神道流、念流を学んだという信綱であるが、その師については諸説ある。

[sengoku-2]

『撃剣叢談』によると、1555年(天文24年)北条氏康の大胡城攻撃に会い開城したという。

その後、長野業正とその子長野業盛に仕え、武田信玄・北条氏康の大軍を相手に奮戦し、長野の16人の槍と称えられ、上野国一本槍の感謝状を長野業盛からもらったという。

長野家滅亡時、武田信玄の仕官要請を断り、それを惜しんだ信玄(諱は晴信)の偏諱授与により、諱を信綱と改めたという逸話が『甲陽軍鑑』にある。

江戸時代の『箕輪軍記』・『関八州古戦録』・『甲陽軍鑑』などによると、箕輪落城後、新陰流を普及させるため門弟と共に諸国流浪の旅に出るという。

同行の門弟について、『本朝武芸小伝』は神後伊豆守・疋田文五郎など、『柳生家文書』では疋田分五郎と鈴木意伯が従ったとされる。

諸国流浪の年代は、『本朝武芸小伝』によると永禄6年(1563年)上洛という。

『甲陽軍鑑』には古河公方・足利義氏に招かれたと書かれるが、真偽は不明。

『武功雑記』には、信綱は上洛の帰途に山本勘助に会い、同行していた弟子・疋田が勘助と対戦してこれを破ったとある。

ただし疋田の動向・勘助の没年などからフィクションらしいとされる。

「兵法由来覚」では、信綱一行は本国を出たのち伊勢神宮へ向かい、そこで柳生のことを聞き大和へ赴いたとする。

年次の記載は無い。

一方『正伝新陰流』では、京洛へ向かう途中で伊勢の北畠具教を訪ね、彼から奈良宝蔵院の胤栄のことを聞いてそこへ向かい、胤栄と柳生宗厳と出会いこれを下したとする。

永禄6年のことという。

永禄8年には柳生宗厳・胤栄に印可状を与え、永禄10年には目録を丸目蔵人佐に与えた。

「兵法由来覚」では疋田景兼・香坂要も免状を受けたとする。

なお、確かな同時代史料である山科言継の日記『言継卿記』にある上洛期間は永禄12年1月15日 – 元亀2年7月21日までである。

元亀2年7月21日に京を去り故郷へ向かったとある。

長野氏の本拠箕輪城落城の年次は落城に関する古文書が無く、後代の戦記物『箕輪軍記』『箕輪記』『上州治乱記』『関八州古戦録』『甲陽軍鑑』などに記載された永禄6年落城説が通説であった。

しかし、近年の研究により、同時代史料である『長年寺古文書』(高崎市榛名町)にある永禄9年(1566年)に落城した説が有力となった。

このため、永禄6年から信綱が諸国を往来していたという伝承や印可状・目録が問題となっている。

永禄7年・永禄8年は武田氏侵攻により、長野氏側の諸城(倉賀野城、松井田城、安中城など)が防衛戦、落城していった年であり、この時期に長野家臣と伝来する信綱が主君の元を離れるのは不自然のためである。

『新修高崎市史』では永禄9年の落城後に諸国流浪をしたのではとしている。

[sengoku-3]

その最期についても諸説ある。

『関八州古戦録』、『上野国志』によれば天正5年に大和の柳生谷で亡くなり墓があるとする。

ただし柳生には墓でなく芳徳寺に供養塔「柳眼塔」がある。

『武芸流派大事典』では、『橋林寺古文書』及び『西林寺過去帳』によって天正5年と書くが、疑う点も多いとする。

まず『西林寺過去帳』には論争があり、没年を天正5年1月16日(1577年)とする『西林寺過去帳』だが、これは寺にある天正5年の開基墓が信綱の墓碑とする説に基づいている。

しかし開基墓の解釈には異論があり、嫡男である上泉秀胤の供養碑という説(天正5年1月22日(1577年または天正4年(1576年))に信綱が西林寺を開基し信綱の十三回忌法要を行なったという『武芸流派大事典』所収の口伝に基づく)もある。

『定本大和柳生一族』(今村嘉雄、1994年)では、天正5年に信綱が西林寺を開基し秀胤の十三回忌法要を行ったとして、没年を天正5年以後とする。

また気楽流伝書には天正5年4月18日とある。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

上泉信綱(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【上泉信綱(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]