【時代】 戦国時代
【生誕】 不明
【死没】 不明
【別名】 小次郎(通称)
【官位】 右衛門督
【氏族】 畠山氏(総州家)
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代の武将、守護大名。
河内国守護。
畠山総州家(義就流)6代当主。
畠山義堯の子または弟とされるが、子・尚誠の生年からすると義堯の弟が妥当と考えられる。
[sengoku-2]義堯は、細川晴元の被官に転じた家臣・木沢長政の居城・飯盛山城を攻め、それに対して起こされた一向一揆の攻撃により享禄5年(1532年)6月、自刃に追い込まれた。
在氏はそれから間もなく木沢長政によって当主に擁立され、天文2年(1533年)1月にはその姿が見える。
また細川晴元政権の安定した天文6年(1537年)に観心寺へ代替わり安堵状を発給している。
総州家では代々遊佐氏が守護代を務めてきたが、在氏期には長政がその地位に就き、また長政の弟・中務大輔が守護奉行人になり、父・浮泛も有力内衆に名を連ねるなど、総州家の実権は木沢長政が握ったものといえる。
先代・義堯の頃まで争っていた畠山尾州家とは和睦を結び、尾州家当主畠山晴満、及びその重臣・遊佐長教と連携して河内を支配する半国守護体制が構築されたが、天文10年(1541年)に長政が細川晴元に反旗を翻した。
在氏はそれには積極的には加担せず飯森山城に拠っていたが、これは守護家をしのぐ権力を持った木沢長政を快く思っていなかったためと見られる。
長政は翌天文11年(1542年)3月に幕府軍の追討で戦死(太平寺の戦い)、在氏も連座して飯盛山城を幕府軍に攻められ、幕府側との和睦交渉を続けたが結局不調に終わり、天文12年(1543年)1月に飯盛山城は陥落した。
[sengoku-3]この後も河内・紀伊・大和宇智郡の国境地域に勢力を維持し、細川氏綱の乱で天文16年(1547年)2月には晴元政権に帰参し、同年7月の舎利寺の戦いで晴元方の勝利に貢献した。
しかし天文18年(1549年)5月9日に氏綱と結ぶ三好長慶・遊佐長教らの軍勢に敗北し没落した。
この戦いの前後に尚誠に家督を譲ったと見られるが、これ以後局地的な勢力となった総州家の当主が守護に任じられることはなかった。
天文24年(1555年)9月に河内真観寺に寺領安堵の判物を発給しているが、その後の消息は不明である。
[sengoku-4]畠山在氏(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]