【時代】 戦国時代
【生誕】 永正12年(1515年)
【死没】 天正3年5月21日(1575年6月29日)
【改名】 教来石景政(初名)→馬場信房→信春
【別名】 信政・信武・氏勝
【官位】 民部少輔、美濃守
【主君】 武田信虎→信玄→勝頼
【氏族】 教来石氏→馬場氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代の武将。
後代には武田四天王の一人に数えられる。
文献によっては房信とも。
武田信虎、信玄、勝頼の三代に渡り仕えた歴戦の重臣だったが、長篠の戦いで討ち死にした。
武田3代に仕えた40数年の間、70回を越える戦闘に参加したが、長篠の戦いまでかすり傷一つ負わなかったという。
このため、現代において「不死身の馬場美濃」、「不死身の鬼美濃」と評されている。
生年に関しては、永正11年(1514年)とも永正12年(1515年)とも言われる。
「馬場家系図」によると馬場氏は、清和源氏の中の摂津源氏、源頼光の曾孫の源仲政(馬場仲政)を遠祖とする源姓の氏族。
摂津源氏の一派である美濃源氏の土岐氏の祖となる源光信(土岐光信)の孫で、美濃国土岐郡に土着した土岐光衡の一族で、甲斐国教来石村(北杜市白州町)に移り教来石氏を名乗る。
信春もまた教来石(きょうらいし)景政と名乗り、後に馬場氏の名跡を継いで馬場信房と改名、さらに改名して信春となる。
通称ははじめ民部少輔、のち美濃守になり、鬼美濃と恐れられることになる。
[sengoku-2]武田信虎の時代から武田氏に仕える。
はじめは現在の山梨県北巨摩郡一帯に分拠していた武川衆の一員であった。
武田晴信(信玄)の初陣である海ノ口城攻めに参加し、敵将・平賀源心を討つという功績を挙げたといわれている。
天文10年(1541年)の信玄の信虎追放計画に参加していたといわれている。
信玄が武田氏の当主となり、その直後から諏訪・伊那(いずれも信濃国)攻めが始まると、これに参加して武功を挙げた。
このため信玄から、天文15年(1546年)に信虎時代に信虎に当主・馬場虎貞が殺害されたために名跡が絶えていた、甲斐武田氏譜代の名門である馬場氏を継ぐことを許された。
このとき、同時に50騎持の侍大将となり、名も景政から信房と改めた。
その後も信玄の信濃攻めに参加して武功を挙げたため、永禄2年(1559年)に120騎持に加増され、譜代家老衆の一人として列せられた。
永禄4年(1561年)の川中島の戦いでは、上杉軍の背後を攻撃する別働隊の指揮を任されたと言われている。
永禄5年(1562年)には前年に隠退した原虎胤にあやかって美濃守の名乗りを許され、馬場美濃守信春と改名する。
永禄11年(1568年)の駿河攻めにも参加する。
永禄12年(1569年)の三増峠の戦いでは、先鋒として北条軍と戦い、武功を挙げた。
元亀3年(1572年)の信玄による西上作戦にも参加し、信玄から一隊の指揮を任されて只来城(浜松市天竜区只来)を攻略した。
三方ヶ原の戦いにも参加し、徳川氏軍を浜松城下まで追い詰めるという武功を挙げた。
[sengoku-3]元亀4年(1573年)4月、信玄が死去すると、山県昌景と共に重臣筆頭として武田勝頼を補佐するが、山県と同じく、勝頼からは疎まれたという。
天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは山県ら重臣と共に味方の不利を説き、撤退を進言するが聞き入れられなかった。
それではと、自領に引き入れ、挟撃する策を進言し、それも聞き入れられないと、長篠城落城への注力を進言した。
しかし結局、勝頼の側近に阻まれて退けられるといった有様であったという。
ただし、これは確たる資料に出てくる話ではなく、後世の作り話である可能性が高い。
5月21日の設楽原での織田・徳川連合軍との決戦では武田軍右翼の中核に兵700人で配され、馬場隊は丸山に陣を張った織田方主力の佐久間信盛隊6000人と対峙する。
馬場隊は兵を二手に分け佐久間隊に攻撃を仕掛け、ついには丸山を奪取した。
しかし元々、数で劣る味方の攻勢が長続きすることはなく、次第に崩れだした武田軍は、有力武将を次々と失い、戦線は崩壊。
信春が再度、撤退の進言をすると、勝頼は退却の決断に至る。
最後まで戦線を保っていた馬場隊は武田軍の殿を務めるべく、勝頼が退却を始めると、内藤昌秀と共に退路にある山あいの急峻な地形を利用して残った兵数百で迫りくる連合軍の大軍をよく阻んだ。
勝頼の姿が見えなくなり退却したのを見届けると、この時点でも信春はまだ無傷であったが、追撃する織田軍と戦い、織田家家臣原田直政の配下、河井三十郎に討ち取られたとも、首を差し出したとも言われる。
『信長公記』にて「馬場美濃守手前の働き、比類なし」と評された最期だった。
これは同書にて「余多の者に手を負はせ、其の後、腹十文字に切り、比類なき御働き」と評された三好義継の最期と同等である。
享年61。
豊川(寒狭川)沿いの出沢(すざわ、新城市出沢)が戦死の地とされており、石碑もある。
[sengoku-4]馬場信春(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]