【時代】 戦国時代
【生誕】 不明
【死没】 天文15年4月2日(1546年5月1日)
【主君】 少弐資元→冬尚
【氏族】 馬場氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代の武将。
少弐氏の重臣。
肥前国綾部城主。
『治乱記』には「博学にして才知あり、忠心深くまた下賤を憐れみし者なり。龍造寺の一家を討ち取りしことは、少弐に対して謂れある事なり」と馬場頼周を評している。
馬場氏は少弐氏の一門であり、少弐教頼の弟・頼経を祖とする。
周防国の大内氏の圧力により勢力を弱め肥前へ拠点を移した少弐氏は、かつての九州探題であった渋川氏を圧迫し、肥前綾部城を奪取し、一門である馬場氏を城主とし、統治を固めた。
[sengoku-2]馬場頼員の子として誕生。
頼周は斜陽の少弐氏に仕え、大永4年(1524年)、宿敵大内氏に属した岳父・筑紫満門を謀殺する等非情な手段も辞さなかった。
享禄3年(1530年)、田手畷の戦いでは杉興運率いる大内軍の撃退に貢献した。
その後、龍造寺氏が主家を凌いで台頭。
龍造寺家兼は少弐氏を裏切って大内義隆に通じ、天文4年(1535年)、少弐資元を自害させるのを黙認したという。
家兼は資元の遺子・冬尚と和解して子・家門ら一門と共に重臣として仕えていたものの、過去の裏切りと現在の威勢に義憤を覚えた頼周は天文14年(1545年)に謀略をもって家兼の一族の大半を誅殺する事に成功した。
頼周は龍造寺一族を謀略により容易く討ち取れた事に喜悦し、討ち取った6人の首級を踏み付けるなど不敬な扱いをする。
[sengoku-3]頼周父子は家兼を追放し、祇園岳に城を築き統治しようとしたが、天文15年(1546年)、筑後国の蒲池鑑盛の下に逃れた龍造寺家兼が挙兵、千葉胤連もこれに合力した。
龍造寺氏の残党が蜂起すると、祇園岳城が建造中であったため防戦できず、綾部城へ帰還しようとした。
しかし千葉勢の追撃を受け、子・政員は野田家俊に討ち取られ、頼周は社家に走り込み芋釜の穴に隠れたが、加茂弾正という者に穴より引き摺り出されて殺害された。
家兼は祇園岳へ向かう途上の坪上という地で頼周と政員の首級を検分する。
なお、政員の室は家兼の孫娘であり、馬場父子の首は家兼に丁重に葬られた。
頼周死後の馬場氏は遺された孫・鑑周[8]が跡を継ぎ、後に許され再び龍造寺氏に仕えた。
しかし、鑑周も永禄12年(1569年)に大友氏が攻め寄せた際に寝返るなど、龍造寺氏への抵抗を続けた。
[sengoku-4]馬場頼周(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]