【時代】 戦国時代 – 江戸時代初期
【生誕】 天文11年(1542年)
【死没】 慶長16年12月30日(1611年2月1日)
【改名】 七之助、親吉
【官位】 従五位下主計頭
【主君】 徳川家康、義直
【氏族】 平岩氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。
徳川氏の家臣。
上野国厩橋藩(前橋藩)、尾張国犬山藩主。
官位は従五位下・主計頭。
徳川十六神将の一人に数えられる。
『三河後風土記』の著者というが、著者不詳ともされはっきりしない。
天文11年(1542年)、平岩親重の次男として三河国額田郡坂崎村(現在の愛知県額田郡幸田町坂崎)にて誕生。
徳川家康と同年であったことから、今川義元の人質時代から家康に付き従った。
天文16年(1547年)、小姓として駿府に送られた。
[sengoku-2]永禄元年(1558年)に初陣する。
家康の信任は厚く、四河統一戦や遠江平定戦などで戦功があり、家康の嫡男・松平信康が元服すると、その傅役として信康を補佐した。
しかし天正7年(1579年)、織田信長により信康の切腹が家康に要求されると、親吉は責任を自分が被り、自らの首を信長に差し出すことを求めた。
しかし信康の処断を防ぐことは出来ず、その責任を感じて蟄居謹慎する。
後に家康に許され、再び直臣として復帰した。
だが、信康切腹が信長の命令によるものという通説には疑問点も多く、近年では家康と信康の対立が原因とする説が出されている。
天正4年12月(1576年1月)、信長の命を受けた家康の命を受けて、三河大樹寺にて、家康の母方の伯父・水野信元父子を誅殺している。
天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が横死すると、家康は天正11年(1583年)までに甲斐国を平定し、親吉は家康の命令で甲府城の築城を開始し、甲斐の郡代として武田遺臣を慰撫し、国内経営に尽力した(ただし、初期は岡部正綱と共同支配であったとみられている)。
天正18年(1590年)、小田原征伐で戦功を挙げ、関東に移封された家康に従い、厩橋3万3,000石を与えられた。
関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601年)、再び甲斐に戻り、甲府6万3,000石を与えられ、甲府城に在城した。
慶長8年(1603年)、先年死んだ養子・松平仙千代の弟である徳川義直が甲斐25万石に封ぜられると、幼少かつ駿府にいる義直の守役・代理として甲斐統治を行った。
慶長12年(1607年)、義直が尾張藩主に転ずると、義直の附家老として尾張に移り、藩政を執行した。
また犬山藩主として12万3,000石を領した。
[sengoku-3]慶長16年(1611年)12月30日、名古屋城二の丸御殿で死去した。
享年70。
墓所は平和公園内(平田院墓域)にある。
親吉には嗣子が無かったため、平岩氏が断絶することを惜しんだ家康は、八男の松平仙千代を養嗣子として与えていたが、仙千代は慶長5年(1600年)に早世した。
そのため自身の死後、犬山藩の所領は義直に譲るように遺言していたといわれる。
しかし家康は、親吉の家系が断絶することをあくまでも惜しみ、その昔、親吉との間に生まれたという噂のあった子を見つけ出し、平岩氏の所領を継がせようとした。
しかしその子の母が親吉の子供ではないと固辞したため、大名家平岩氏は慶長16年(1611年)の親吉の死をもって断絶した(ただし、『犬山藩史』では甥の平岩吉範が後を継いで元和3年(1617年)まで支配したとされる)。
親吉の一族衆の平岩氏庶家は尾張藩士となり弓削衆と呼ばれた。
また、江戸後期では姫路藩の家老職として存続し、現在でも兵庫県等でその系統は続いている。
この系統の家紋は丸に右向きの並び弓。
[sengoku-4]平岩親吉(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]