【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 大永5年(1525年)
【死没】 慶長5年3月28日(1600年5月10日)
【別名】 通称:清六郎、織部
【氏族】 水野氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
初め忠義、通称は清六郎で、また織部を称した。
水野忠政の三男または四男。
兄弟には信元、忠重、於大の方らがいる。
水野氏はもともと尾張国知多郡緒川城や刈谷城を含む知多郡北部および三河国西部の碧海郡を広く支配する国人領主であった。
当時、尾張・三河の国境付近は織田氏と今川氏が鎬を削っており、その中で父の忠政は今川方についていたが、兄の信元が跡を継いだ後、織田方となった。
また、信元が家督を相続した時には緒川城主となっている。
以後、兄と行動をともにしたと考えられるが、天正3年12月(1576年1月)に信元が謀叛の嫌疑によって織田信長に殺害された後、天正8年(1580年)に、末弟の忠重が再び刈谷を与えられるまでの動向は不明である。
[sengoku-2]天正8年に忠重が旧領に復した際に忠守は緒川城主となった。
しかしその後、諸事情により緒川城を退去したとされ、その時期や理由は不明。
なお、忠重は信長の死後、織田信雄や豊臣秀吉に仕えたが、忠守がこれに従ったかは不明である。
忠守は嫡男忠元の所領であった相模国沼目郷(伊勢原市)に隠居し、慶長5年(1600年)に76歳で死去した。
墓所は愛知県東浦町の乾坤院。
法名は照光院殿月叟芳心居士。
嫡男の忠元は幼少から徳川秀忠に仕え、下総山川藩主となり、その子孫は三河岡崎藩、肥前唐津藩、出羽山形藩となった。
天正3年12月(1576年1月)に水野氏の当主であった信元が殺害された後も、その旧領は水野氏が支配していたとされる。
また、信元の弟で忠守の兄である忠分は織田信長に従い、天正6年12月(1579年1月)の有岡城の戦いで討死にしている。
その後、この水野領は誰が支配したのかは今のところわかっていない。
[sengoku-3]天正9年1月(1581年)信長は高天神城攻めの援軍を子の信忠に命じているが、この際に大野城主水野佐治や、当時徳川氏に仕えていた刈谷城主水野忠重の他、水野監物(常滑城主の水野守隆)が出陣したとされる。
一方でこの時に出陣したのは刈谷衆、緒川衆、大野衆とされる。
また、天正13年(1584年)の小牧・長久手の戦いにおいて、徳川家康は緒川先方衆の水野分長(忠分の子)に本領安堵と出兵を命ずる文書を出しており、忠重の緒川領への支配は否定されている。
このため、『家忠日記』の記述のように援軍に緒川衆が出陣していたならば、忠重以外の人物が率いたことになる。
また、常滑水野氏の水野監物守隆・守信(河内守)父子と忠守の子監物忠元・守信(右馬允)父子が混同されていた経緯もあり、この時出陣した『信長公記』が言うところの水野監物とは忠守のことではないかと考えられ、信元死後は緒川領を支配していたと思われる。
また、緒川を退去した時期については、天正14年11月20日に水野清六の動向が記述されており、この人物を「忠守」と推測され、この時既に緒川の地を去り、家康が居城していた駿府城下に屋敷を構えていたのではないかとしている。
こうしたことから、忠守が緒川を退去した時期は天正13年冬以降であり、その理由は忠重の秀吉への臣従に反対したことであるとされる。
[sengoku-4]水野忠守(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]