【時代】 安土桃山時代 – 江戸時代前期
【生誕】 元亀元年(1570年)
【死没】 元和7年11月12日(1621年12月24日)
【改名】 重信→重央→重仲
【別名】 藤四郎、藤次郎(通称)
【官位】 従五位下・対馬守
【主君】 徳川家康→頼宣
【氏族】 水野氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。

紀伊新宮藩(紀州藩附家老)初代藩主。

水野忠分の三男。

官位は従五位下・対馬守。

諱は初め重信(しげのぶ)を名乗り、のち重央、次いで重仲(しげなか)に改めたとされる。

元亀元年(1570年)、水野忠分の三男として尾張国に生まれる。

天正4年(1576年)、母方の従兄に当たる徳川家康に初めて謁見し、のち家康に近侍して5,500石を知行する。

天正16年(1588年)に大番頭となり、天正20年(1592年)2月1日には武蔵国埼玉郡・上総国山辺郡内に1,500石を加増される。

[sengoku-2]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは大番頭として従軍。

慶長6年(1601年)5月11日、従五位下・対馬守に叙任。

慶長11年(1606年)、家康の十男・徳川頼宣の後見を家康から託され、慶長13年(1608年)に頼宣の家老となり、常陸国内に1万石を与えられた。

幼少である頼宣に代わり、水戸藩では重央が国政に当たっている。

慶長14年(1609年)、頼宣が駿河国駿府藩に転封されると、同年12月22日に重央は遠江国浜松城主となって2万5,000石を与えられた。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では初陣を飾った頼宣に従って天王寺付近に布陣し、翌慶長20年(1620年)の大坂夏の陣では天王寺・岡山の戦いで後詰として活躍した。

元和3年(1617年)10月24日には駿河・遠江両国内に1万石を加増されている。

[sengoku-3]

元和5年(1619年)、頼宣が紀州藩に移ると、重央は同年7月19日に紀伊国新宮に3万5,000石を与えられ、安藤直次と共に頼宣の附家老としてその補佐に務めた。

しかし附家老という身分上、大名としての資格を失うことになった。

元和7年(1621年)11月12日に和歌山で死去。

享年52。

戒名は全龍院殿日山常春大居士。

墓所は和歌山市直川の全正寺。

長男の重良は附家老が陪臣として扱われることに不満を抱き、弟の定勝に新宮3万5,000石を継がせようとしたが、結局徳川秀忠と家光の説得を受けて元和9年(1623年)に家督を継いでいる。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

水野重央(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【水野重央(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]