【時代】 戦国時代
【生誕】 明応9年(1500年)
【死没】 永禄13年3月1日(1570年4月6日)
【改名】 尚員、晴員
【別名】 弥二郎
【官位】 掃部頭、伊賀守、大和守
【氏族】 細川氏→三淵氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代の武将。

室町幕府幕臣(申次衆)。

細川藤孝(幽斎)の父。

明応9年(1500年)、和泉守護細川元有の子として生まれる。

親族で母方の叔父でもある将軍側近の三淵晴恒の養子となった。

幕臣として12代将軍足利義晴に仕え、和泉国松崎城主、山城国大法寺城主となる。

『言継卿記』天文元年11月11日条に「三淵弥二郎晴員」の署名がある文書が引用されている。

また、本願寺証如の『天文日記』には天文6年3月4日条に登場した「三淵弥二郎」が1か月後の4月4日条には「三淵掃部頭」の名前で登場しているため、この間に掃部頭に任官したのが明らかとなる。

当時、晴員は室町幕府から加賀国倉光保(倉光荘とも)を与えられていたため、加賀を実質支配していた本願寺と密接な関係を持っていたと推測され、『天文日記』などの本願寺関係の史料に度々登場している。

また、山城国愛宕郡松崎郷にも5段(10石相当)を所領を持っていた他、複数の所領を有していた形跡がある。

ただし、当時の生活は決して良くはなく、天文7年(1538年)9月には「不弁」を理由に暇を申請して幕府から拒絶されている(『大舘常興日記』天文7年9月3日条)。

[sengoku-2]

天文16年(1547年)に義晴・義輝親子が管領細川晴元と戦って敗北し、近江国坂本に落ち延びるときもこれに従った。

義晴の死後も義輝に仕えているが、義晴の死後に出家したらしく、以降は「掃部入道」「伊賀入道」の名前で登場している。

永禄8年(1565年)に13代将軍義輝が討たれた後はその弟・15代将軍義昭に仕えた。

永禄13年(1570年)3月1日に死去。

享年71。

子の細川藤孝(幽斎)は兄・細川元常の養子となり、近世細川家の祖となった。

藤孝の生母は天正10年5月19日に死去した側室の智慶院(清原宣賢の娘)で、彼女は足利義晴から下げ渡され晴員の妻となったため、一説には藤孝は義晴の落胤であるという。

また、異母兄である藤英の生母は天正13年8月10日に死去した正室の養源院で、没後に藤孝が先に死去した藤英に代わって彼女の供養を行っているの名前で登場している。

[sengoku-3]

なお、『系図纂要』によると、三淵氏は持清-晴重-晴政-晴貞-晴恒と4代続けて「晴」の字が名前に使われており、「晴」の字は10歳以上若い足利義晴(1521年元服)からの偏諱(1字)というより養子先の三淵氏の通字と考えられる。

一方、三淵氏については、『伺事記録』延徳2年(1490年)9月23日条に三淵氏の当主とみられる「三淵伊賀入道正蓮」が播磨国印南郡の所領を安堵された記録に残り、また晴員の姉とされる清光院が播磨国で成長した義晴の養育係であったとされることから、三淵氏は義晴との関わりが深く、彼の庇護と将軍擁立の功労によって急速に地位を高めた幕臣とする見方もある(足利義稙の将軍職復帰期の幕府の記録には三淵氏の活動は確認できない)。

また、晴員と同時代にあたる大永から天文期に、晴員とは明らかに別人の「三淵孫三郎」という人物が三淵氏の当主であった形跡であり、義晴の上洛後も播磨に残って赤松氏との取次を務めている(ちなみに、現存の三淵氏の系図からは孫三郎の存在は確認できない)。

設楽薫は晴員の和泉細川家出身説を疑問視し(同家との縁戚関係は否定しない)、清光院・晴員姉弟が実兄である三淵孫三郎の代わりに義晴の上洛に供奉・近侍したとしている。

なお、息子の藤英・藤孝は義輝(初名は義藤)から、藤英の息子の秋豪・昭貞・昭知・昭長は義昭(初名は義秋)から偏諱を受けている。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

三淵晴員(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【三淵晴員(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]