【時代】 戦国時代
【生誕】 永正10年(1513年)
【死没】 天文20年9月1日(1551年9月30日)
【改名】 五郎(幼名)、隆祐(初名)、隆豊
【別名】 五郎左衛門、大夫判官
【官位】 正五位下左衛門少尉
【主君】 大内義興、義隆
【氏族】 多々良姓大内流冷泉氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代の武将。
大内氏の家臣。
官位は正五位下・左衛門少尉。
永正10年(1513年)、冷泉興豊の子として誕生。
正室は平賀弘保娘。
早くから周防国の戦国大名・大内義興に仕え、その死後は子の義隆に仕えた。
始め義隆から偏諱(「隆」の字)の授与を受けて隆祐(たかすけ)、のちに父の一字を取って隆豊と名乗った。
大内氏の水軍を率いる立場にあり、大永7年(1527年)には安芸国に進出して仁保島、国府城で戦う。
[sengoku-2]天文10年(1541年)には安芸武田氏の居城であった安芸佐東銀山城主となる。
天文11年(1542年)、義隆に従って尼子氏の出雲国に遠征、月山富田城を包囲するも国人衆らの裏切りにより、全軍撤退した(月山富田城の戦い)。
隆豊は、義隆の養子・晴持が乗る船を手配したが、晴持は撤退中に溺死している。
翌年は伊予国に進出。
安芸国人の白井房胤(賢胤の父)らと共に、天文15年(1546年)2月に平智島を、翌16年(1547年)5月には中途島を攻めた(安芸府中町史)。
しかし、月山富田城の戦いの敗北によって、主君・義隆は文弱に走り、大内家中は相良武任らの文治派と陶隆房(のちの晴賢)らの武断派に別れ、激しい対立が起きる。
対立が深刻化すると、両者の暴発を回避すべく、その仲介に奔走するも不首尾に終わった。
隆房謀反の噂が山口の街に広がると、陶隆房の誅殺を義隆に進言するも容れられることはなかった。
天文20年(1551年)、陶隆房がついに決起。
隆房は周到な根回しを行っており、文治派以外では、義隆に味方する者はほとんどなかった。
義隆は山口を脱出し、石見国の吉見正頼を頼ろうとしたが、嵐で船が出せず、長門国の大寧寺へと入る。
陶軍が大寧寺を包囲すると義隆は自害し、隆豊は介錯を務めた後、自身も陶軍の中に突撃して討死にした(大寧寺の変)。
その最期は壮絶なものだったと伝えられ、攻め寄せる敵兵が恐れを成すまで戦い、火をかけた経蔵に入って辞世を詠んだ後に十文字に割腹、内臓を天井に投げつけて果てたと伝わる。
また、隆豊が籠もった経蔵に続く坂道は冷泉坂と呼ばれている。
[sengoku-3]武勇に秀でていただけでなく、和歌にも堪能であった智勇兼備の士と言われており、その忠臣ぶりは、高く評価された。
なお、子の元豊は毛利氏に仕え、門司城代を務めたが、永禄5年(1562年)、大友氏の攻撃により討死した。
その跡は元豊の弟・元満が継ぎ、水軍の将として活躍したが、慶長2年(1598年)、慶長の役での第一次蔚山城の戦いで討死した。
山口県岩国市周東にある冷泉屋敷(冷泉氏館)跡が隆豊らの居館と考えられている。
[sengoku-4]冷泉隆豊(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]