【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 不明
【死没】 不明
【改名】 鎮経→麟泉(仙)
【官位】 兵部大夫、豊前守
【主君】 大友宗麟→龍造寺隆信→島津義久→豊臣秀吉
【氏族】 志岐氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
天草五人衆の一角志岐氏16代当主。
肥後国志岐城主。
志岐麟泉の名で知られる。
肥後天草諸島志岐城主・志岐重弘の子として誕生。
[sengoku-2]キリシタン大名でもあり、永禄9年(1566年)にイエズス会士・ルイス・デ・アルメイダを招き布教を許しており、これが天草にキリスト教が広まるきっかけとなった。
しかし、鎮経自身は熱心なキリシタンではなく、南蛮貿易の利益を目的としていたため、領内に良港が存在せず利益の少ないことが判明すると棄教し、元亀2年(1571年)には一転してキリシタンを迫害したため、『フロイス日本史』では非難されている。
志岐氏は大友氏の影響下にあったが、天正6年(1578年)に耳川の戦いで大友氏が衰退すると、天正8年(1580年)頃には他の小大名と同じく龍造寺氏の傘下に属した。
後に有馬晴信が龍造寺氏から島津氏に寝返ると行動を共にした。
豊臣秀吉の九州平定では豊臣政権に人質を差し出し、島津氏が降伏すると、志岐氏も秀吉の配下となり領地も安堵された。
[sengoku-3]当初佐々成政に属したが、成政が肥後国人一揆で責任をとらされ自害した後は、後続として入部した小西行長や加藤清正などに服属した。
ところが、天正17年(1589年)の行長の宇土城の城普請では命令に服さず、これに他の天草豪族も同調し行長と対立することとなる(天正の天草合戦)。
行長は志岐城を落とすべく3千の兵で袋浦(現在の富岡湾)へ進軍するが、麟泉(鎮経)は小西軍が上陸したところに夜襲を仕掛け破った。
行長は加藤清正、有馬晴信、大村喜前に助勢を依頼、これにより総勢1万余を相手にすることとなり、志岐城は小西・加藤らの連合軍に打ち破られ敗北。
養子・親弘の妻が島津義虎の娘だった縁などから島津氏を頼り、出水へ逃れた。
[sengoku-4]志岐鎮経(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]