【時代】 安土桃山時代 – 江戸時代前期
【生誕】 永禄5年(1562年)
【死没】 元和4年4月21日(1618年6月13日)
【別名】 通称:新三郎、越前守
【官位】 従五位下越前守
【主君】 豊臣秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠
【氏族】 新庄氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。

常陸麻生藩の第2代藩主。

初代藩主新庄直頼の長男。

通称は新三郎、官位は従五位下越前守。

永禄5年(1562年)、近江国で新庄直頼の長男として生まれた。

母は佐久間盛重の娘。

父と同じく豊臣秀吉に仕え、金切裂指物使番に選ばれる。

[sengoku-2]

天正19年(1591年)、直頼は近江大津城に移封されるが、このとき直定に分知され、知行1万2,000石を与えられたという。

同年11月、三河吉良狩猟のときに父と共に秀吉に随従した。

文禄元年(1592年)、文禄の役には兵300を率いて朝鮮へ渡海した。

帰朝後、伏見城普請を分担。

『当代記』によれば、この頃も1万2,000石。

慶長3年(1598年)、秀吉の死に際して遺物景長の刀を受領。

この頃、父に連れられて伏見で初めて徳川家康に目通りした。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで父と共に西軍に与して、筒井定次の留守部隊を押しのけ伊賀上野城を占拠した。

急を知らされた筒井定次が帰国し対峙したため、定次の息を人質とする和睦を結んで退去した。(『伊乱記』)

[sengoku-3]

西軍の敗戦により戦後に改易となり、父と共に蒲生秀行に預けられ、会津に赴いた。

慶長9年(1604年)正月、父と共に駿府に呼ばれて家康に拝して赦免される。

同年4月26日の徳川秀忠の将軍宣下の参内に供奉して上洛する。

慶長18年(1613年)、父の死後に跡を継いで第2代麻生藩主となり、2万7,300石を相続し、3,000石は弟・直房に分知した。

大坂の役に従軍。慶長19年(1614年)の冬の陣では酒井忠世の配下に属し、松平信吉と共に今里の附城を守備した。

慶長20年(1615年)の夏の陣でも同じ配下で天王寺・岡山の戦いに参加し、5月7日、大坂城内に突入して首級13を上げた。

元和2年(1616年)12月、奏者番となるが、同4年(1618年)に死す。

享年57。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

新庄直定(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【新庄直定(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]