『武田信玄の駿河侵攻』の動画を楽しもう!
合戦名 武田信玄の駿河侵攻
合戦の年月日 永禄11年(1568年)
合戦の場所 駿河国

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代の合戦。

永禄11年(1568年)に行われた甲斐国の戦国大名である武田信玄による駿河国今川領や後北条氏領への侵攻。

戦国期において、今川氏親は母方の叔父である北条早雲の助けを得て当主になった経緯もあり、駿河今川氏は相模国の後北条氏と同盟を結んで、甲斐武田氏と対立関係にあった。

甲斐はそれまで乱国状態であったが、守護武田信虎の頃には統一を達成し、信虎 – 駿河守護今川氏親期には甲駿同盟が成立する。

氏親の跡を継いだ今川氏輝は信虎と戦いに及んだものの、氏輝の死後に起こった跡継ぎ争いである花倉の乱で、今川義元が勝利を得ると、天文5年(1536年)には、今川義元の仲介で、三条公頼の娘である三条の方が信虎の嫡子・武田晴信(信玄)の正室となり、天文6年(1537年)には信虎の娘定恵院が今川義元の正室となり婚姻同盟を結んだ。

天文10年(1541年)6月に父信虎を駿河に追放し国主となった武田晴信(信玄)-駿河今川義元の頃には同盟が強化され、甲駿間の外交では武田一族で甲斐南部河内領主の国衆・穴山氏が仲介している。

一方、甲駿同盟の成立は今川・北条間で駿河富士郡抗争を生んでいたが(河東一乱)、武田氏は天文13年(1544年)に北条氏と甲相同盟を結ぶと今川・北条間の中人を務め、三国の同盟関係は甲相駿三国同盟へと発展する。

武田は三国同盟を背景に信濃侵攻を本格化させ越後上杉氏と対決し(川中島の戦い)、今川は西三河地方において尾張の織田氏と抗争し、北関東において上杉と対決していた北条は甲相同盟に基づき武田と相互に出兵するなど、それぞれが同盟を背景とした軍事行動を展開した。

武田の信濃侵攻は永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いを契機として一段落し、この頃には西上野侵攻の開始や、永禄8年(1565年)には信玄四男諏訪勝頼(武田勝頼)の正室に今川と対立関係にある織田信長の養女を迎え同盟を結ぶなど対外方針に変化が生じ、三国同盟は形骸化しはじめる。

一方の今川では永禄3年(1560年)5月19日に義元が尾張侵攻の途上桶狭間の戦いにおいて敗死し、義元と定恵院との間に生まれた氏真の代になると三河国の松平元康(徳川家康)が織田氏と結んで離反するなど領国の動揺を招いていた。

特に永禄6年(1563年)に遠江国で「遠州忿劇」と呼ばれる国衆の反乱を発生すると、信玄は今川領国への進出を考え始める。

武田では永禄10年(1567年)に義元の娘嶺松院を正室に迎えていた嫡男義信が廃嫡される事件が起こり(義信事件)、義信夫人(嶺松院)が駿府へ送還され甲駿関係は険悪化する。

翌永禄11年(3月の寿桂尼死後)には今川家臣への調略や徳川氏への接近が行われており、同年12月には駿河への侵攻を開始した。

[sengoku-2]

信玄は駿河侵攻にあたって、相模の北条氏康・北条氏政父子に今川領の分割を提案していた。

しかし氏政の生母で氏康の正室である瑞渓院は氏真の祖父母でもある今川氏親と寿桂尼の娘であったことから、氏政は拒絶した。

このため信玄は徳川家康と今川領分割の密約を結び、大井川を境にして東部を武田氏が、西部を徳川氏がそれぞれ攻め取ることにしたのである。

12月6日、信玄は1万2000の軍勢を率いて駿河侵攻を開始した。

これに対して氏真は重臣の庵原忠胤に1万5000の軍勢を預けて迎撃させた。

ところが武田軍が進軍を開始すると、今川軍は戦うことなく退却し始めたのである。

三河の喪失に続いて遠州忿劇による遠江の混乱をみた今川家臣団は氏真の力量に不安を抱いていたものと考えられ、信玄はそこにつけこんで今川氏の有力家臣である瀬名信輝、朝比奈政貞、三浦義鏡、葛山氏元らを調略し、結果として21人もの武将が信玄に内通して裏切ったのである(薩埵峠の戦い)。

このため、今川軍は戦わずして敗れ、12月13日に武田軍は駿府に入った。

さらに駿府城の支城である愛宕山城や八幡城も武田軍に落とされたため、氏真は遠江掛川城の朝比奈泰朝を頼って落ち延びた。

このとき、氏真の正室早川殿(北条氏康の娘)や侍女らは輿も用意できずに徒歩で逃げざるをえないという切迫した状況であったと伝えられている。

信玄は北条氏に対し「越(上杉)と駿(今川)が示し合わせて武田氏を滅亡させようとしたことが明らかになったので今川氏を討つ」と説明していたが、娘が徒歩で逃げるという屈辱的な状況になったことに激怒した北条氏康は武田氏との同盟破棄を決意した。

なお、氏政は武田信玄の娘である黄梅院を正室に(その間に儲けた北条氏直が後に当主となる)していたが、氏政は離縁して妻を武田家へ送り返したと伝えられているが、近年これは1970年代に初めて登場した話で歴史的な根拠はない(黄梅院は小田原城に留め置かれてそのまま死去した)とする説が出されている。

北条氏政は氏真の援軍要請を受けて12月12日に駿河に援軍に向かったが、時遅く伊豆三島に対陣するに留まった。

しかし12月13日に徳川家康も三河から遠江に侵攻しており、井伊谷城や白須賀城、曳間城(のちの浜松城)を落として12月27日に掛川城を包囲するに至る。

永禄12年(1569年)1月26日に北条氏政は今川氏救援のため薩埵山に出兵し、武田勢と興津において対陣している。

2月、信玄は河内領主穴山信君に命じて富士郡の国衆である今川家臣富士氏の拠る大宮城を攻めさせたが、北条軍の妨害などもあり敗退した。

同年3月13日には薩埵峠を封鎖した北条勢と合戦しているが勝敗はつかなかった。

北条氏に対しては下総国の簗田氏、常陸国の佐竹氏、安房国の里見氏ら関東諸氏に呼びかけて牽制を行ったが北条氏を撤兵させるには至らず、逆に兵糧の欠乏や徳川氏との手切れなどの事情があり、4月28日江尻城に穴山信君を残した上で興津を撤兵し甲府に一時帰還する。

また、久能山に久能城を築城し、横山城とともに対北条氏の拠点城郭とした。

一方、信玄は信長を通じて越後上杉氏との和睦を試み(甲越和与)、同年2月から3月には武田・上杉双方に室町幕府15代将軍・足利義昭から御内書が発せられている。

徳川氏との間には正月8日に武田家臣秋山虎繁(信友)ら下伊那衆が遠江を侵したとして抗議されるなど齟齬が生じていたが、2月には誓詞を交わして関係改善を試み、4月7日には掛川城攻撃を要請している。

しかし同年5月に家康は武田との関係を手切とし撤兵、家康は武田氏の撤兵中に駿府を占領、5月17日には掛川城に籠城していた氏真を無血開城させることで降伏させた。

これは北条氏の仲介のもとで行われ、同時に徳川氏と北条氏の同盟が締結された。

その後、氏真は氏政を頼って伊豆に落ち延び、氏政の嫡男・国王丸(北条氏直)を養子に迎えて駿河・遠江の支配権を譲った。

ここに戦国大名今川家は滅亡した。

6月9日には北条氏政と上杉輝虎(上杉謙信)が越相同盟を締結する。

こうして今川軍を破りながら駿河を支配することができなかった信玄であるが、永禄12年(1569年)6月には軍勢を率いて伊豆に侵攻して北条軍を牽制し、その上で駿河に侵攻し、富士郡の要衝である大宮城 (駿河国)を攻略して富士郡を支配下に治めた。

永禄12年(1569年)10月、信玄は駿河侵攻を妨害する北条氏政を20000の兵で攻めた(小田原攻め)。

廿里古戦場合戦勝利、滝山城を包囲した。

氏政は小田原城で籠城したため、信玄も攻めあぐんで10月4日に撤退した。

その撤退途上の10月6日、武田軍は氏政の弟である北条氏照・北条氏邦ら武蔵・秩父方面の北条軍による攻撃を受け、北条氏政は小田原方面軍20000を以って追撃していた。

信玄は三増峠の戦いにおいて北条方を破り、北条氏政による挟撃を阻止。

自軍も譜代家老の浅利信種が討ち死にするなどの損害が出た。

こうして北条軍を抑えた信玄は、11月に駿河に侵攻して横山城、蒲原城などを落として駿府を占領した。

永禄13年(1570年)1月には駿河西部に進出して花沢城と徳之一色城(後の田中城)を落として、駿河を完全に支配下に置いた。

[sengoku-3]

信玄の駿河侵攻は三国同盟破綻の最終的な契機となり、東国の情勢を大きく変貌させることとなった。

駿河侵攻により甲相同盟は破綻し、北条は上杉氏との越相同盟を結び抗争は上野・武蔵方面へ及んだ。

さらに徳川家康との密約である大井川の国境に関しても、信玄は重臣の秋山虎繁を徳川領に侵攻させることで反故にしてしまい、徳川氏と同盟関係にある織田氏を敵に回すこととなった。

このため、武田氏は東に北条氏政、北に上杉輝虎、南に徳川家康、西に織田信長という勢力にそれぞれ包囲されることとなり、信玄の上洛を目指す西上作戦の開始は甲相同盟を回復した後の元亀3年(1572年)10月まで遅れることになった。

駿河の旧今川領国は遠江とともに最も遅く武田領国化した地域で、駿府の今川館は壊却され庵原郡江尻城を本拠に穴山氏による在地掌握が展開されている。

戦国大名である今川氏の年貢収取体制は米方・代方制と称されている。

「米方」は田方年貢を指し知行宛行状や知行安堵状では米石高で表されるのに対し、「代方」は畠地年貢やその他の課役を指し、貫文高で表示された。

武田氏は今川領併合から滅亡に至るまでこの制度を踏襲し続け、武田氏滅亡後は駿河を領した三河国の徳川氏にも踏襲されている。

勝頼期には長篠の戦いにおける敗北を契機に領国の動揺を招き、武田氏滅亡により領国支配は不充分のままに終わっている。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

武田信玄の駿河侵攻(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【武田信玄の駿河侵攻(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]