【時代】 戦国時代
【生誕】 天文7年(1538年)
【死没】 永禄10年10月19日(1567年11月19日)
【改名】 太郎、義信
【主君】 武田信玄
【氏族】 武田氏(甲斐源氏)
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代の武将。
甲斐の戦国大名・武田信玄の嫡男で武田氏を嗣ぐはずであったが、廃嫡された。
天文7年(1538年)、武田晴信の嫡男として生まれる。
甲斐統一を果たした武田信虎の孫にあたる。
父・晴信は天文5年に公家の三条公頼の娘(三条夫人)を正室に迎えており、『甲陽軍鑑』によればこれには武田氏と同盟関係にあった駿河国の今川氏の斡旋があったという。天文19年(1550年)に13歳で元服し、4月8日には駿河の今川義元の娘(従姉妹)を正室に迎えている。
傅は飯富虎昌(『甲陽軍鑑』)。
天文21年(1552年)8月には具足始が行われる(「高白斎記」)。
[sengoku-2]翌天文22年(1553年)12月29日には、武田氏歴代の中で初めて室町幕府将軍の足利義藤(後の義輝)より足利将軍家および清和源氏の通字である「義」の偏諱を受けて義信と名乗り、甲府館内には居所として西曲輪が増設されている(「高白斎記」)。
初陣は天文23年(1554年)の信濃国佐久郡の知久氏攻め[3]。 この初陣では義信は、佐久郡の知久氏の反乱を鎮圧すると、小諸城も降伏させ、内山城の軍勢を率いて落武者三百人を討ち取っているなど大活躍している。
永禄元年(1558年)に晴信が信濃守護に補任された際には「准三管領」としての待遇を受けており、『甲陽軍鑑』に拠れば、永禄4年(1561年)の第4回川中島の戦いにおいても出陣して武功を挙げたと記載されている。
『越後野志』に拠れば、義信の川中島での戦い振りは凄まじく、永禄4年9月の会戦の際に、武田軍を蹴散らした上杉謙信の本陣が一休みしていると、武田太郎義信が八百の兵を率い、武田軍の旗を伏せ、腰差しをして密かに葦の中を伝い、不意に謙信の本陣を襲撃し、不意をつかれた謙信の旗本は、過半数が敗走し、この時老臣の志田源四郎義時・大川駿河守高重が討死、謙信も家宝の鍔鑓を用いて防戦する有様であった。
まさに三軍が敗走かという時、色部修理亮長実が五百人、宇佐美定満が千余人を率いて馳せ参じ、義信軍を挟み撃ちにし、旗本隊と共に義信軍をようやく広瀬の渡しまで追い返したという。
永禄8年(1565年)10月には信玄暗殺を企てた謀反にかかわったとされ甲府東光寺に幽閉され(『甲陽軍鑑』)、永禄10年(1567年)10月19日には東光寺で死去した、享年30。
同年11月に義信正室は駿河へ帰国している(『上越市史』)。
[sengoku-3]『甲陽軍鑑』に拠れば、永禄7年(1564年)7月に義信の傅役である飯富虎昌、側近の長坂源五郎、曽根周防守らが信玄暗殺の密談をしていたが、計画は事前に虎昌の実弟である飯富三郎兵衛の密書により露見し、永禄8年(1565年)1月、虎昌以下は謀反の首謀者として処刑され、80騎の家臣団は追放処分となったという。
武田義信は同年10月に甲府の東光寺に幽閉され、義元の娘と強制的に離縁の上、後継者としての地位を失い、同年11月13日には異母弟の諏訪勝頼に織田信長の養女龍勝院を迎えて誼を通じたという。
また、『甲陽軍鑑』では事件の背景を第4次川中島の戦いの顛末や、勝頼が高遠城主となったことに対する不満にあるとしている。
義信事件について詳しい経緯は不明であるが、永禄3年の桶狭間の戦いにおける今川義元の戦死、永禄4年の第4次川中島の戦い後の北信地域の安定を契機に、武田氏は対外方針を転換し、義信事件後には今川氏との関係が悪化し永禄11年には今川領国への駿河侵攻が開始されているが、主要な武田氏研究者の間では事件の背景に親今川派の立場にある義信と今川領国への侵攻を志向する信玄の間に派閥抗争が存在していたことを想定する見解で一致している。
また、信玄と信長の同盟は永禄年間以降、東濃地域で織田氏と武田氏の勢力圏が接して紛争が起こり始めたために両者の調整が必要になったために締結された(特定の勢力を敵とするものではない)とみられるが、今川氏や義信がそうは受け止めなかったことが深刻な事態を招いた可能性が指摘されている。
事件後の永禄10年(1567年)8月7日には小県郡の生島足島神社において、領国内の家臣団に信玄への忠誠を誓わせた起請文が奉納されているが(『戦武』1099ー1186号)、これは事件後に生じた家臣団の動揺を鎮める意図であったとする見解がある。
甲斐国二宮美和神社の奉加帳(『美和神社文書』)に拠れば、永禄8年(1565年)6月に長坂、曽根らによる太刀奉納が行われており、『軍鑑』の誤筆で事件発覚は永禄8年(1565年)7月のことであるとも考えられている。
また、永禄8年(1565年)10月23日に武田信玄が西上野の玄五郎に宛てた返書(『戦国遺文959号』によれば、信玄は飯富らによる密謀が発覚したので即刻成敗したと記していることからも、虎昌らの成敗は永禄8年(1565年)9月~10月のことであるとも指摘され(平山(2001))、近年発見された高野山成慶院「甲斐国供養帳」により、飯富の死去は同年10月15日であることが確認されている。
また、甲斐南部には駿河と接した河内領があり、河内領主で武田御一門衆の穴山氏は信友・信君期に武田宗家と姻戚関係をもち、武田・今川間の甲駿同盟を取次し天文21年の義信と今川義元娘の婚姻も仲介している。
穴山氏は武田宗家に従属しつつも今川氏と深い関係にあったが、義信以降の永禄11年末に武田氏は今川領国への侵攻を開始し(駿河侵攻)、穴山氏は軍事行動を主導している。
義信事件における穴山氏の立場は不明であるが、永禄9年12月5日に当主信君の弟にあたる穴山彦八郎(信嘉、信邦)が身延山久遠寺塔頭において自害しており、義信事件に際して穴山氏では当主信君が信玄派に属し、弟の彦八郎が義信派に属した内訌が生じていた可能性が考えられている。
[sengoku-4]武田義信(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]