【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 永禄5年(1562年)または天文21年(1552年)
【死没】 天正10年7月19日(1582年8月7日)
【改名】 孫犬丸(幼名)→元明
【別名】 元次、通称:孫八郎、法名:紹昌、道号:文甫
【氏族】 若狭武田氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
諱は元次(もとつぐ)ともいう。
武田義統の子。
若狭国守護。
若狭武田氏9代(最後の)当主。
後瀬山城(旧・若狭小浜城)主。
永禄5年(1562年)または天文21年(1552年)、若狭武田氏の当主・武田義統(義元)の子として誕生。
父より「元」の一字を受けて元明と名乗った。
かつて応仁の乱では副将を務めた若狭武田氏も既に衰退し、若狭守護代・内藤氏の内藤筑前守は若狭天ヶ城、手筒山城(天筒山)に割拠し、有力被官の逸見昌経(昌清)は高浜城に割拠し、粟屋勝久は国吉城(佐柿)に割拠し、熊谷直澄は大倉見城(井崎城)に割拠して、それぞれ守護大名家の支配下より離反して独立していた。
[sengoku-2]永禄9年(1566年)、次期将軍を窺う足利義昭が若狭武田氏の保護を求めて若狭に入るが、義統に反発する被官たちが孫犬丸を擁立して反抗を始めたために上洛することが出来ず、義昭は越前国の戦国大名・朝倉義景を頼った。
永禄10年(1567年)4月に父が死去したため、家督を継いで当主となるが、国内の状況は不安定な状態が続いた。
永禄11年(1568年)、朝倉義景が若狭に侵攻した。朝倉勢は国吉城、手筒山城などを落とし、朝倉景恍(太郎左衛門)、半田又八郎らが兵を率いて後瀬山城を囲むと、元明は自害しようとしたが、和を講じると説得され、親族であるから身柄を保護するという名目で、一乗谷朝倉館に強制的に移住させられることとなった。
当時の若狭国内の状況や元明と同族である甲斐国の武田信玄が朝倉義景に対して義統の没後に孫犬丸(元明)を保護したことに謝意を示す書状を送っていることから実際に朝倉氏が元明を庇護する必要性があったとする見解も存在するが、朝倉氏は元明を傀儡として若狭を間接支配したので、実質上若狭は朝倉氏の支配下に入ったともいえる。
若狭武田氏は朝倉氏に従属し、国人衆は朝倉氏に臣従しながら武田家再興の機会を待ったが、既に武田氏より独立していた逸見・栗屋・熊谷氏などは完全には従わず、織田氏の勢力が近江国の湖西地域に及ぶと織田信長に通じた。
元亀元年(1570年)、信長が突如として越前に侵攻すると、若狭の粟屋勝久や松宮玄蕃らはこれを迎えて、越前口に案内した。
信長は重臣丹羽長秀を守護に任じて若狭半国を与えたが、この時は浅井氏の離反により撤退。金ヶ崎の戦いの後、武藤景久は母親を人質にを出すことを求められ、城の破却が命じられている。
信長は当初のうちは元明を若狭国主として認める方向にあったが、元明自身は越前国内に留め置かれたままであった。
[sengoku-3]天正元年(1573年)8月に朝倉氏が滅亡すると、元明は解放されたが、若狭一国は長秀に任せられ、若狭衆(逸見昌経、内藤越前守、香川右衛門大夫、熊谷直澄、山県下野守、白井光胤、粟屋勝久、松宮玄蕃、寺井源左衛門、武藤景久)はその与力とされた。
9月に国許に戻った元明は、長秀の入った後瀬山城を避けて、同じ遠敷郡小浜にある若狭神宮寺桜本坊に入った。
元明は度々赦しを求めたが、信長は無視していた。
しかし天正9年(1581年)3月、大飯郡高浜城8,000石の領主である逸見昌経が死去すると、信長はこれを後嗣なしとして逸見氏の所領を没収し、その一部、大飯郡佐分利の石山城3,000石(旧武藤領)は元明に与えた。
元明は若狭衆の1人として長秀の与力となった。
天正10年(1582年)6月に本能寺の変が起こると、若狭守護だった頃の勢力の回復する好機と思った元明は、若狭国衆を糾合して蜂起し、明智光秀や義兄京極高次と通じて、近江へ侵攻して丹羽長秀の本城・佐和山城を陥落させた。
しかし山崎の戦いで光秀が羽柴秀吉に敗死すると、状況は一転。
恭順の意を示そうとした元明は、長秀のいる近江海津(貝津)に招かれて、7月19日に海津の宝幢院(ほうどういん)で謀殺された。
秀吉が殺したとも、自害したともいわれる。
享年21または31。
[sengoku-4]武田元明(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]