【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 不明
【死没】 慶長5年9月15日(1600年10月21日)
【別名】 重政、勝重、通称:半右衛門、戸田武蔵守、羽柴武蔵守
【主君】 丹羽長秀→長重→豊臣秀吉
【氏族】 戸田氏(非三河系)
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。
通称は半右衛門、武蔵守で、戸田武蔵守の称でも知られる。
諱は重政(しげまさ)、勝重(かつしげ)ともいう。
出自不明。
兄に戸田勝隆(三郎四郎)がいる。
[sengoku-2]はじめ丹羽長秀に仕えた。
信長からは朱旄を許され卅六飛将の一人に数えられている。
天正10年(1582年)、長秀配下で山崎の戦いに参加。
天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いの後、長秀に従って越前国に侵攻。
4月21日、長束正家や村上義明(忠勝)、桑山重晴らと柴田勝家勢を撃破して北ノ庄城に退かせた。
長秀が越前国に移封されると、同国吉田郡松岡城2万5,000石に封じられた。
天正12年(1584年)の長久手の戦いの陣立書では、青山宗勝・勝成・太田一吉・大島雲八らが丹羽勢の先手を構成し、勝成は1,000名を率いた。
天正13年(1585年)、長重の代になって丹羽家に内紛があり、家臣の大量離脱が起きたのを機に豊臣秀吉の家臣となったとされる。
このとき、富山の役の前に、丹羽家臣・成田道徳が佐々成政と共謀したと密告したのは勝成と長束正家であったと『丹羽家譜』『越登加三州志』は伝えている。
秀吉の家臣として、越前国足羽郡安居城主に封ぜられた。
天正15年(1587年)、九州の役に従軍。
天正18年(1590年)の小田原の役では秀吉本陣の脇備えとして、300騎を率いた。
文禄元年(1592年)の文禄の役でも肥前名護屋城に駐屯し、秀吉本陣の前備衆で、同じく300名を率いた。
文禄3年(1594年)、伏見城の普請を分担。
この当時、知行は1万石。
慶長3年(1598年)8月の秀吉の死により、金子5枚を受領。
慶長4年(1599年)に1万石を加増され、併せて2万石を領した。(ただし廃絶録では1万石のまま)
[sengoku-3]慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおいては石田三成に共鳴して西軍に与した。
初め北国口を守備していたが、東軍が迫ると大谷吉継の配下の北国衆の1つとして美濃方面へと移動した。
大垣城の軍議で野戦に決すると諸将を鼓舞し、本戦においても平塚為広らと共に大谷隊に付属して、松尾山に陣から小早川秀秋が離反して攻撃してきたのを一時押し返すなど奮戦したが、同じ北国衆の脇坂安治・朽木元綱・赤座直保・小川祐忠の4隊が寝返って側面から攻撃してきたために、挟撃を受けて壊滅した。
混乱の中で、勝成は織田有楽斎の長男・織田長孝隊に捕捉されて(あるいは石田本陣に向かおうとして織田長孝隊の前を横切って)戦闘となり、長孝の槍を頭部に受けて討たれた。
これが長孝ではなく津田信成であったとする異説もある。
『武家事紀』では、勝成と長孝が槍合わせをしている隙に、長孝家臣・矢田太兵衛が勝成の左の鐙を外して馬から引きずり落として組み伏せ、別の長孝家臣・山崎源太郎が勝成の首を掻き切るところに、信成家臣・玉木五右衛門が割って入って首を奪おうとしたので、2人は喧嘩になって相打ちになった。
勝成の首は長孝家臣の下士が運んで家康のもとで首実検となったとしている。
なお、有楽・信成は共に勝成の友人であった。
三年前の慶長2年4月22日に3人は家康邸で一座を共にしている。
『武功雑記』によれば、勝成は東軍の諸大名にも親交のある者が多く、その死を聞いて皆涙したという。
関ヶ原では、嫡男・内記(一説に重典)も同じく討死しているので廃絶となった。
越後村上藩初代藩主村上頼勝は、『断家譜』において村上義清の娘と戸田武蔵守氏繁(氏繁は勝隆の諱。武蔵守は勝成の官位)の子であり、外祖父である義清の養子に入ったものとされている。
また2代目藩主村上忠勝は戸田内記と村上頼勝の娘の子とも言われている。
[sengoku-4]戸田勝成(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]