合戦名 | 白村江の戦い | |
合戦の年月日 | 天智天皇2年8月27日~同年8月28日 663年10月4日~10月5日 |
|
合戦の場所 | 朝鮮半島、白村江(現在の錦江近郊) | |
合戦の結果 | 唐・新羅連合軍の勝利 | |
交戦勢力 | 唐 新羅 |
倭 百済遺民勢力 |
指導者・指揮官 | 劉仁軌 文武王 |
上毛野君稚子 阿倍比羅夫 扶余豊璋 |
戦力 | 唐軍:130,000 唐船舶:170余以上 新羅軍:50,000 |
日本軍:42,000 日本船舶:800余 百済軍:5,000 |
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた、日本・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争のことである。
6世紀から7世紀の朝鮮半島では高句麗・百済・新羅の三国が鼎立していたが、新羅は二国に圧迫される存在であった。
倭国は半島南部に領有する任那を通じて影響力を持っていたことが『日本書紀』の記録から知られている。
大陸側でも、広開土王碑400年条の「任那」の記述が初出である。
『宋書』では「弁辰」が消えて438年条に「任那」が見られ、451年条には「任那、加羅」と2国が併記され、その後も踏襲されて『南斉書』も併記を踏襲していることから、倭国が任那、加羅と関係が深いことを示している。
任那、加羅は、倭国から百済への割譲や新羅の侵略によって蚕食され、562年以前に新羅に滅ぼされた。
475年には百済は高句麗の攻撃を受けて、首都が陥落した。
その後、熊津への遷都によって復興し、538年には泗沘へ遷都した。
当時の百済は倭国と関係が深く(倭国朝廷から派遣された重臣が駐在していた)、また高句麗との戦いに於いて度々倭国から援軍を送られている。
一方、581年に建国された隋は、中国大陸を統一し文帝・煬帝の治世に4度の大規模な高句麗遠征(隋の高句麗遠征)を行ったもののいずれも失敗した。
その後隋は国内の反乱で618年には煬帝が殺害されて滅んだ。
そして新たに建国された唐は、628年に国内を統一した。唐は二代太宗・高宗の時に高句麗へ3度(644年,661年,667年)に渡って侵攻を重ね(唐の高句麗出兵)征服することになる。
[sengoku-2]百済の再起に対して唐は増援の劉仁軌率いる水軍7,000名を派遣した。
唐・新羅軍は、水陸併進して、倭国・百済連合軍を一挙に撃滅することに決めた。
陸上部隊は、唐の将、孫仁師、劉仁願及び新羅王の金法敏(文武王)が指揮した。
劉仁軌、杜爽及び元百済太子の扶余隆が率いる170余隻の水軍は、熊津江に沿って下り、陸上部隊と会合して倭国軍を挟撃した。
一方の大和朝廷側は強力な権限を持った統一指揮官が不在であり、作戦も杜撰であった。
「援軍としての兵力を百済に送り込めばそれでいい」程度の認識であったであろうと推測される。
さらに当時の先進国である唐と比較した場合、確実に兵力や装備が劣ったであろうことが容易に推測される。
外敵との戦いが多かった唐と比較した場合、対外戦争経験も乏しく、加えて全体兵力も劣っていた。
百済側の人員も意思統一が全くされておらず、この時点で内紛を起こしているような状態であった。
倭国・百済連合軍は、福信殺害事件の影響により白村江への到着が10日遅れたため、唐・新羅軍のいる白村江河口に対して突撃し、海戦を行った。
倭国軍は三軍編成をとり4度攻撃したと伝えられるが、多数の船を持っていたにもかかわらず、火計、干潮の時間差などにより、663年8月28日、唐・新羅水軍に大敗した。
この際、倭国・百済連合軍がとった作戦は「我等先を争はば、敵自づから退くべし」という極めてずさんなものであった(『日本書紀』)。
同時に陸上でも、唐・新羅の軍は倭国・百済の軍を破り、百済復興勢力は崩壊した。
白村江に集結した1,000隻余りの倭船のうち400隻余りが炎上した。
九州の豪族である筑紫君薩夜麻や土師富杼、氷老、大伴部博麻が唐軍に捕らえられて、8年間も捕虜として唐に抑留されたのちに帰国を許された、との記録がある。
白村江で大敗した倭国水軍は、各地で転戦中の倭国軍および亡命を望む百済遺民を船に乗せ、唐・新羅水軍に追われる中、やっとのことで帰国した。
援軍が近づくと豊璋は城兵らを見捨てて拠点であった周留城から脱出し、8月13日に大和朝廷軍に合流したが、敗色が濃くなるとここも脱出し、数人の従者と共に高句麗に亡命した。
[sengoku-3]唐側の勝利に終わった白村江の戦いは、中国史上屈指の大国として歴史に名を残した統一王朝である唐が出現し、東アジアの勢力図が大きく塗り変わるプロセスの中で起きた戦役であるといえる。
戦後、唐は百済・高句麗の故地に羈縻州を置き、新羅にも羈縻州を設置する方針を示した。
新羅は旧高句麗の遺臣らを使って、669年に唐に対して蜂起させた。
670年、唐が西域で吐蕃と戦っている隙に、新羅は友好国である唐の熊津都督府を襲撃し、唐の官吏を多数殺害した。
他方で唐へ使節を送って降伏を願い出るなど、硬軟両用で唐と対峙した。
何度かの戦いの後、新羅は再び唐の冊封を受け、唐は現在の清川江以南の領土を新羅に管理させるという形式をとって両者の和睦が成立した。
唐軍は675年に撤収し、新羅によって半島統一(現在の朝鮮半島の大部分)がなされた。
唐との友好関係樹立が模索されるとともに急速に国家体制が整備・改革され、天智天皇の時代には近江令法令群、天武天皇の代には最初の律令法とされる飛鳥浄御原令の制定が命じられるなど、律令国家の建設が急いで進み、倭国は「日本」へ国号を変えた。
白村江の敗戦は倭国内部の危機感を醸成し、日本という新しい国家の体制の建設をもたらしたと考えられている。
[sengoku-4]白村江の戦い(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]