【時代】 戦国時代
【生誕】 文明5年(1473年)
【死没】 天文13年8月22日(1544年9月9日)
【改名】 竹千代(幼名)→長親→道閲(入道名)
【別名】 次郎三郎(通称)、長忠、忠次、左京亮
【官位】 従五位下、蔵人丞、出雲守
【氏族】 松平氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代の武将。

松平氏の第5代当主。

松平親忠の三男。

徳川家康の高祖父。

明応5年(1496年)、父の隠居で家督を継いで安祥城主・安祥松平家第二代となる。

しかしこの頃、隣国駿河国の今川氏親からの攻撃を受けるようになり、長親は苦戦を強いられていた。

氏親の家臣であった伊勢盛時(北条早雲)と戦ったこともある。

しかし長親は優れた武将で、今川軍の攻撃をよくしのいだ。

また、連歌などの教養にも秀でていたと言う。

長親は三河国の国人領主であった松平氏を戦国大名として飛躍させるための基礎を築いた人物であると考えられている。

[sengoku-2]

『三河物語』等の記述によると、大軍で東三河を制した今川氏親は西三河に進攻、長親は籠城策を採らず野戦を選択。

みずから手勢を率いて安祥を出陣。

駿・遠と東三河の勢を合わせて1万余という大軍に対し長親は、井田野(現岡崎市井田町周辺)において500余の手勢で迎撃を試みた。

松平勢の決死の戦いぶりに今川方は戦意の低い東三河勢がまず破られた。

その後も長親は新手を撃ち破り、最後は今川軍の大将の伊勢盛時の旗本勢まで打ち崩した。

日没後も松平勢はよく持ちこたえ、その夜は矢作川を前に宿陣した。

今川軍は思わぬ苦戦の結果、渥美半島の田原城から戸田氏にその背後を衝かれることを恐れて、翌朝には東三河の今橋城を経て本国へ撤退した。

この勝利で長親の武名は大いに上がり松平党における求心力を増した(なおこの戦いは永正5年(1508年)説もある)。

一方、岩津松平家は滅び、長親の安祥松平家が代わって惣領になったものと考えられる。

同年、長男の信忠に家督を譲って隠居した。

この時点での隠居は早すぎると思われるが真相は不明確。

信忠が暗愚だったのを知らなかったためとも、長親自身が1501年の時点ですでに入道していたためともいう。

もっとも、その後も信忠・嫡孫清康の後見人として今川軍と戦っている。

[sengoku-3]

隠退後、入道し道閲と号した長親は、なおも信忠を後見・補佐したが、信忠は力量乏しい上に一門衆・家臣団からの信望が薄く松平党が解体の危機に瀕した。

そのため、家老・酒井忠尚(将監)の嘆願により道閲・信忠父子は、信忠の隠居と信忠の嫡子清康への家督継承を受け入れた。

晩年は福釜・桜井・東条・藤井と新たに分家を輩出させた息子たちの中で、とりわけ桜井家の信定を偏愛する余り、清康の死後に若くして後を継いだ広忠(長親の曾孫)が信定によって岡崎城から追われた際にも何ら手を打たなかった。

このために家臣団の失望を招いたという。

後には広忠と和解、生まれてきた広忠の嫡男(長親から見れば玄孫にあたる)に自分や清康と同じ竹千代と命名するように命じている。

後の徳川家康である。

しかし、長親の溺愛した信定は広忠の代まで家督に固執して松平氏一族とその家臣団に内紛を引き起こし、結果的には少年時代の家康の苦難の遠因となった。

天文13年(1544年)8月22日、死去。

享年72。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

松平長親(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【松平長親(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]