【時代】 戦国時代
【生誕】 永正9年(1512年)
【死没】 元亀2年5月12日(1571年6月4日)
【改名】 直元、貫心斎卜全(号)
【別名】 友国、桑原三河守
【官位】 常陸介
【主君】 土岐頼芸→斎藤道三→義龍→龍興→織田信長
【氏族】 氏家氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代の武将。

氏家氏12代当主。

西美濃三人衆の一人。

出家後に名乗った「卜全」(ぼくぜん)の号で知られている。

最盛期には美濃国の三分の一を領し、三人衆の中では最大の勢力を有していたとされる。

始め美濃国守護の土岐頼芸の家臣として仕えたが、斎藤道三によって頼芸が追放されると、道三の家臣として仕えた。

[sengoku-2]

道三死後もその子・義龍、龍興に仕えたが、龍興とは折り合いが悪かったとされており、稲葉良通や安藤守就と共に永禄10年(1567年)、織田信長の稲葉山城攻めにおいて内応し、以後は織田氏の家臣として仕えた。

なお、この頃に卜全と号した。

信長上洛の際にはこれに従った。

また、永禄12年(1569年)の北畠具教が籠城する大河内城攻めや、元亀元年(1570年)の姉川の戦いなどにも参加して活躍した。

[sengoku-3]

元亀2年(1571年)の伊勢国長島攻めで柴田勝家に従軍し、織田軍が撤退する際に殿軍を務めたが、5月12日に美濃石津で本願寺勢力と共に織田軍に抵抗していた六角一族の佐々木祐成に討ち取られた。

享年38とされるが、『美濃国諸旧記』には59歳で死去したと書かれている。

岐阜県海津市南濃町安江に「卜全塚」という供養塔がある。

家督は長男・直昌が継いだ。

また、次男・行広(荻野道喜)は大坂の陣で活躍した。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

氏家卜全(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【氏家卜全(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]