【時代】 戦国時代
【生誕】 明応2年(1493年)又は明応9年(1500年)
【死没】 永禄4年9月10日(1561年10月18日)
【改名】 山本源助、大林源助、大林菅助、山本菅助、晴幸、道安、道鬼斎(号)
【別名】 菅介、勘介、勘助
【主君】 武田信玄
【氏族】 山本氏、大林氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代の武将。
『甲陽軍鑑』においては名を勘助、諱を晴幸、出家後道鬼を称したという。
勘助の諱・出家号については文書上からは確認されていなかったが、近年、沼津山本家文書「御証文之覚」「道鬼ヨリ某迄四代相続仕候覚」により、江戸時代段階で山本菅助子孫が諱を「晴幸」、出家号を「道鬼」と認識していたことは確認された。
ただし「晴幸」の諱については、明治25年(1892年)に星野恒が「武田晴信(信玄)が家臣に対し室町将軍足利義晴の偏諱である「晴」字を与えることは社会通念上ありえなかった」とも指摘している。
『甲陽軍鑑』巻九では天文16年に武田晴信が『甲州法度之次第』を定めた際に菅助の年齢を55歳としており、これに従うと生年は明応2年(1493年)となる。
一方、『甲陽軍鑑』末書下巻下の「山本勘介うハさ。五ヶ条之事」によれば、勘助の生年を明応9年(1500年)としている。
「五ヶ条之事」では菅助が本国を出て武者修行を行い、駿河で滞在し今川家に仕官を望み、甲斐へ移り武田家に仕官し、出家し川中島の戦いで戦死する一連の履歴の年齢を記しているが、これには矛盾が存在していることが指摘される。
生年には、文亀元年(1501年)説もある。
『甲陽軍鑑』によれば、没年は永禄4年(1561年)9月10日の川中島の戦いで討死したとされる。
近世には武田二十四将に含められ、武田の五名臣の一人にも数えられて、武田信玄の伝説的軍師としての人物像が講談などで一般的となっているが、「山本勘助」という人物は『甲陽軍鑑』やその影響下を受けた近世の編纂物以外の確実性の高い史料では一切存在が確認されていないために、その実在について長年疑問視されていた。
しかし近年は「山本勘助」と比定できると指摘される「山本菅助」の存在が複数の史料で確認されている。
勘助は26歳(または20歳)のときに武者修行の旅に出た。
『武功雑記』によれば、剣豪上泉秀綱が弟子の虎伯と牛窪の牧野氏を訪ねたときに、若き勘助と虎伯が立会い、まず虎伯が一本取り、続いて勘助が一本を取った。
しかし、勘助を妬む者たちが勘助が負けたと誹謗したため、いたたまれず出奔したという。
上泉秀綱が武者修行に出たのは勘助の死後の永禄7年(1564年)以後とされており、この話は剣豪伝説にありがちな創作である。
勘助は10年の間、中国、四国、九州、関東の諸国を遍歴して京流(または行流)兵法を会得して、城取り(築城術)や陣取り(戦法)を極めた。
後に勘助が武田信玄に仕えたとき、諸国の情勢として毛利元就や大内義隆の将才について語っている(萩藩の『萩藩閥閲録遺漏』の中に子孫を称する百姓・山本源兵衛が藩に提出した『山本勝次郎方御判物写(山本家言伝之覚)』がある。
それによると勘助は大内氏に仕えていたが天文10年に妻子を残して出奔したとあるが、その後の話に辻褄が合わない部分もあり裏付けに乏しい)。
天文5年(1536年)、37歳になった勘助は駿河国主今川義元に仕官せんと欲して駿河国に入り、牢人家老庵原忠胤の屋敷に寄宿し、重臣朝比奈信置を通して仕官を願った。
だが、今川義元は勘助の異形を嫌い召抱えようとはしなかった。
勘助は色黒で容貌醜く、隻眼、身に無数の傷があり、足が不自由で、指もそろっていなかった。
今川の家中は小者一人も連れぬ貧しい牢人で、城を持ったこともなく、兵を率いたこともない勘助が兵法を極めたなぞ大言壮語の法螺であると謗った。
兵法で2、3度手柄を立てたことがあったが、勘助が当時流行の新当流(塚原卜伝が創設)ではなく京流であることをもって認めようとはしなかった。
勘助は仕官が叶わず牢人の身のまま9年にわたり駿河に留まり鬱々とした日々を過ごした。
[sengoku-2]勘助の兵法家としての名声は次第に諸国に聞こえ、武田家の重臣板垣信方は駿河国に「城取り(築城術)」に通じた牢人がいると若き甲斐国国主武田晴信(信玄)に勘助を推挙した。
天文12年(1543年)、武田家は知行100貫で勘助を召抱えようと申し入れて来た。
牢人者の新規召抱えとしては破格の待遇であった。
取り消されることを心配した庵原忠胤はまずは武田家から確約の朱印状をもらってから甲斐へ行ってはどうかと勧めるが、勘助はこれを断りあえて武田家のために朱印状を受けずに甲府へ赴くことにした。
晴信は入国にあたって牢人の勘助が侮られぬよう板垣に馬や槍それに小者を用意させた。
勘助は躑躅ヶ崎館で晴信と対面する。
晴信は勘助の才を見抜き知行200貫とした。
なお、『甲陽軍鑑』には駿河滞在は「九年」とあるが、駿河入国(1536年)と武田家仕官(1543年)の年月が7年しかなく、年数が合わない。
晴信は「城取り」や諸国の情勢について勘助と語り、その知識の深さに感心し、深く信頼するようになったが新参者への破格の待遇から妬みを受けて、家中の南部下野守が勘助を誹謗した。
晴信はこれを改易して、ますます勘助を信頼した。
南部下野守は各地を彷徨い餓死したという。
同年、晴信が信濃国へ侵攻すると勘助は九つの城を落とす大功を立てて、その才を証明した。
勘助は100貫を加増され知行300貫となった。
天文13年(1544年)、晴信は信濃国諏訪郡へ侵攻して諏訪頼重を降し、これを殺した。
なお、史実では晴信の諏訪侵攻と頼重の自害は天文11年(1542年)である。
頼重には美貌の姫がいた。
翌天文14年(1545年)、晴信は姫を側室に迎えることを望むが、重臣たちは姫は武田家に恨みを抱いており危険であるとこぞって反対した。
だが、勘助のみは姫を側室に迎えることを強く主張する。
結局は諏訪家も後継ぎが欲しいであろうという根拠から、姫が晴信の子を生めば武田家と信濃の名門諏訪家との絆となると考えた。
晴信は勘助の言を容れ姫を側室に迎える。
姫は諏訪御料人と呼ばれるようになる。翌年、諏訪御料人は男子を生んだ。
最後の武田家当主となる四郎勝頼(諏訪勝頼、武田勝頼)である(勝頼が武田家滅亡の際に、子息の信勝に家督を譲る儀式を行った事から、信勝が最後の当主になったという説もある)。
天文15年(1546年)、晴信は信濃国小県郡の村上義清の戸石城を攻めた。
戸石城の守りは固く武田勢は大損害を受けた。
そこへ猛将・村上義清が救援に駆けつけて激しく攻め立て、武田勢は総崩れとなり撤退し、その間に追撃を受けて全軍崩壊の危機に陥った。
勘助は晴信に献策して50騎を率いて村上勢を陽動。
この間に晴信は体勢を立て直し、武田勢は勘助の巧みな采配により反撃に出て、村上勢を打ち破ったという。
武田家家中は「破軍建返し」と呼ばれる勘助の縦横無尽の活躍に「摩利支天」のようだと畏怖した。
この功により勘助は加増され知行800貫の足軽大将となる。
この功績により、武田家の家臣の誰もが勘助の軍略を認めるようになった。
なお、史実では戸石城攻防戦は天文19年(1550年)である。
立身した勘助は暇を受けて駿河の庵原忠胤を訪ね、年来世話になった御礼言上をして、主君晴信を「名大将である」と褒め称えた。
晴信は軍略政略について下問し、勘助はこれに答えて様々な治世の献策をした。
優れた「城取り」で高遠城、小諸城を築き、勘助の築城術は「山本勘助入道道鬼流兵法」と呼ばれた。
また、勘助の献策により有名な分国法「甲州法度之次第」が制定された。
晴信と勘助は諸国の武将について語り、毛利元就、大内義隆、今川義元、上杉憲政、松平清康について評し、ことに義元に関しては討死を予見した。
後年、義元は桶狭間の戦いで敗死している。
天文16年(1547年)、晴信は上田原の戦いで村上義清と決戦。
重臣・板垣信方が戦死するなど苦戦するが、勘助の献策により勝利した。
村上義清は越後国へ走り、長尾景虎(後の上杉謙信)を頼った。
以後、謙信はしばしば北信濃の川中島へ侵攻して晴信と戦火を交えることとなる。
なお、史実では上田原の戦いは天文17年(1548年)であり、戸石城攻防戦の前である。
また、村上義清は上田原の戦いで勝利して一時反撃に出ており、越後国へ逃れたのは天文22年(1553年)である。
天文20年(1551年)、晴信は出家して信玄を名乗る。
勘助もこれにならって出家して法号を道鬼斎と名乗った。
史実では晴信の出家は永禄2年(1559年)とされる。
天文22年(1553年)、信玄の命により、謙信に備えるべく勘助は北信濃に海津城を築いた。
城主となった春日虎綱(高坂昌信)は、勘助が縄張りしたこの城を「武略の粋が極められている」と語っている。
『真田三代記』によると、勘助は真田幸隆と懇意であり、また馬場信春に対して勘助が築城術を伝授している。
これらの『甲陽軍鑑』に書かれた勘助の活躍から、江戸時代には勘助は三国志の諸葛孔明のような「軍師」と呼ばれるようになる。
なお、『甲陽軍鑑』では勘助を軍師とは表現していない。
「山本勘介由来」、「兵法伝統録」によると勘助の兵法の師は鈴木日向守重辰(家康が初陣で討った人物)と伯父山本成氏、「吉野家系図」では父貞幸が軍略の師範となっている。
[sengoku-3]永禄4年(1561年)、謙信は1万3000の兵を率いて川中島に出陣して妻女山に入り、海津城を脅かした。
信玄も2万の兵を率いて甲府を発向し、海津城に入った。
両軍は数日に及び対峙する。
軍議の席で武田家の重臣たちは決戦を主張するが、信玄は慎重だった。
信玄は勘助と馬場信春に謙信を打ち破る作戦を立案するようを命じる。
勘助と信春は軍勢を二手に分けて大規模な別働隊を夜陰に乗じて密に妻女山へ接近させ、夜明けと共に一斉に攻めさせ、驚いた上杉勢が妻女山を下りたところを平地に布陣した本隊が挟撃して殲滅する作戦を献策した。
啄木鳥が嘴で木を叩き、驚いた虫が飛び出てきたところ喰らうことに似ていることから後に「啄木鳥戦法」と名づけられた。
信玄はこの策を容れて、高坂昌信、馬場信春率いる兵1万2000の別働隊を編成して妻女山へ向かわせ、自身は兵8000を率いて八幡原に陣をしき逃げ出してくる上杉勢を待ち受けた。
だが、この時上杉方では、暑さに倒れる兵が出てきており、これ以上味方の兵を苦しめるわけにもいかないとの謙信の判断で、夜中に妻女山を下山していた。
夜明け、高坂勢は妻女山を攻めるがもぬけの殻であった。
偶然にも同じ日に両者は川中島に出たのである。
夜明けの濃霧が晴れた八幡原で、信玄と勘助は驚くべき光景を目にした。
いるはずのない上杉勢1万3000が彼らの眼前を進軍していたのである。
謙信も、武田勢2万を目にして驚いた。
武田勢も上杉勢も、敵軍の動きに全く気がつかなかった。
謙信は武田勢を突破するべく車懸りの陣で武田勢に死に者狂いの猛攻をかける。
信玄はこれに抗すべく鶴翼の陣をしくが、武田勢は押しまくられ、武田家の武将が相次いで討ち死にした。
その中に勘助がいた。
『甲陽軍鑑』は勘助の死について「典厩(武田信繁)殿討ち死に、諸角豊後守討死、旗本足軽大将両人、山本勘助入道道鬼討死、初鹿源五郎討死」とのみ信繁(信玄の弟)ら戦死者と列挙して簡単に記している。
江戸時代の軍記物『武田三代軍略』によれば、勘助は己の献策の失敗によって全軍崩壊の危機にある責に死を決意して、敵中に突入。
奮戦して13騎を倒すが、遂に討ち取られた。『甲信越戦録』では、死を決意した勘助は僅かな家来と敵中に突入して獅子奮迅の働きをするが、家来たちは次々に討ち死にし、それでも勘助は満身創痍になりながらも大太刀を振るって戦い続けるが、上杉家の猛将柿崎景家の手勢に取り囲まれ、四方八方から槍を撃ち込まれ落馬したところを坂木磯八に首を取られている。
享年69。
勘助らの必死の防戦により信玄は謙信の猛攻を持ちこたえた。
乱戦の最中に謙信はただ一騎で手薄になった信玄の本陣に斬り込みをかけた。
馬上の謙信は床机に座った信玄に三太刀わたり斬りかかったが、信玄は軍配をもって辛うじてこれを凌いだ。
ようやく別働隊の高坂勢が駆けつけ上杉勢の側面を衝く。
不利を悟った謙信は兵を引き、戦国時代未曾有の激戦である川中島の戦いは終わった。
この両雄の決戦を『甲陽軍鑑』は前半は謙信の勝ち、後半は信玄の勝ちとしている。
なお、当て推量なことを「山勘」「ヤマカン」と言うが、一説には山本勘助の名前が由来とされている(大言海、辞海)。
[sengoku-4]山本勘助(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]