【時代】 室町時代後期 – 戦国時代
【生誕】 寛正元年(1460年)
【死没】 享禄5年4月12日(1532年5月26日)
【改名】 頼利、頼興、入道徳陽(法名)
【別名】 頼見、彦三郎(通称)
【官位】 式部少輔、三河守
【主君】 大内政弘、義興、義隆
【氏族】 清和源氏範頼流石見吉見氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

室町時代後期から戦国時代にかけての武将。

大内氏の家臣。

石見吉見氏9代当主。

石見国の国人である石見吉見氏は、鎌倉幕府初代将軍源頼朝の弟・範頼を遠祖とする清和源氏の支流・吉見氏の傍流にあたる。

[sengoku-2]

寛正元年(1460年)、吉見成頼の子として誕生。

文明14年(1482年)、兄・信頼から家督を譲られて吉見氏の当主となる。

その直後の5月27日、主君・大内政弘が山口の築山館で開催した酒宴の席上で兄信頼が陶弘護を殺害、その場で内藤弘矩に粛清される騒動が起きる(大内山口事件)。

主君・大内政弘は応仁の乱で動揺する領国の安定を優先したため、吉見氏は所領の没収だけで済んだ。

また、益田氏も吉見氏を攻めるが、父・吉見成頼による室町幕府への働きかけが成功して、9代将軍・足利義尚が停戦命令を出したこともあり益田氏も撤退した。

だが、この事件で吉見氏の威信は地に堕ち、以降頼興は信頼回復のために奔走する。

[sengoku-3]

政弘の没後、大内義興に従い各地を転戦した。

義興が足利義稙を擁して上洛するとこれに従い、永正8年(1511年)の船岡山合戦で戦功を挙げている。

こうした献身的な忠義で義興の信頼を勝ち取り、嫡男・隆頼(頼隆)の正室に義興の娘・大宮姫を迎え、また兄の凶行で没収された吉賀郷などの所領を再び与えられた。

享禄5年(1532年)4月12日、死去。

享年73。

長男・興成(おきなり)は早世していたため、家督は次男・隆頼(頼隆)が継いだ。

五男の正頼は初め僧籍にあったが、隆頼の死後還俗してその跡を継いでいる。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

吉見頼興(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【吉見頼興(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]