【時代】 戦国時代
【生誕】 天文9年(1540年)
【死没】 天正15年4月25日(1587年6月1日)
【別名】 自綱、休庵、通称:光頼、自頼
【官位】 左衛門佐、侍従、太宰大弐、左京大夫、大和守、大納言(自称)
【主君】 姉小路良頼
【氏族】 三木氏→姉小路氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代・安土桃山時代の武将、大名。

飛騨姉小路氏の当主。

父は姉小路良頼(嗣頼)。

妻が斎藤道三の娘であるため、織田信長とは相婿の間柄になる。

元々は飛騨守護京極氏の一族で家臣だった三木氏であり、戦国時代に守護の支配が緩むと祖父三木直頼は益田郡を拠点に飛騨国南部に勢力を伸ばした。

頼綱も元服当初は三木自綱(みつきよりつな)と名乗っていた。

父三木良頼は飛騨全土の支配者としての名分を得べく飛騨国司姉小路家(古川・小島・向の姉小路三家に分かれる)の名跡奪取を目論み、将軍足利義輝や関白近衛前嗣に運動した結果、弘治4年(1558年)1月に従五位下飛騨守(飛騨国司)の官位を得た。

1558年、吉城郡高堂城の広瀬山城守宗域と連合して、天神山城の高山外記・三枝郷の山田紀伊守を攻め滅した。

鍋山安室・畑安高・大谷蔵人・岡本豊前守を支配下の家臣とする。

その後、姉小路家三家の一つである小島時光が味方となり同家の親族衆とする。

三木氏の勢力は益田郡・大野郡 に及ぶ事となった。

永禄2年(1559年)10月、自綱は姉小路一族であると朝廷から認められ、翌永禄3年(1560年)に良頼は従四位下、自綱は従五位下左衛門佐に叙任され、古川姉小路家の名跡の継承も許された。

永禄5年(1562年)2月に良頼は従三位となり、この間周旋に努めてきた関白前嗣から偏諱を賜って姉小路嗣頼と名乗り、自綱も姉小路頼綱と名を改めた。

同年12月、嗣頼はさらに中納言任官を将軍義輝と前嗣に働きかけ、これは正親町天皇が拒否して叶わなかったものの、以後中納言を自称し始めた。

いっぽう頼綱は、永禄6年(1563年)3月に侍従に任ぜられた。

1569年、郡上八幡城主遠藤慶隆と争う。

のちに娘を遠藤慶隆に嫁がして和睦する。

南隣の美濃国を斎藤氏から奪った織田信長は永禄11年(1568年)に上洛を果たすと、元亀元年(1570年)2月、姉小路嗣頼にも上洛を命じた。

頼綱は父の名代として上洛し、4月には昇殿を許されて小御所で正親町天皇に拝謁し、昇殿の御礼をした。

1571年3月、足利義昭の二条城の落成による能楽のときに、飛騨国司姉小路自綱として参加する。

このように信長と誼を通じる一方で、元亀3年(1572年)に上杉謙信の要請にも応じて越中国に出兵し、上杉氏に従属する姿勢も示した。

越中出兵(尻垂坂の戦い)の直後に嗣頼が病没すると、頼綱は家督を継承した。

天正3年(1575年)には再び上洛して馬を信長に贈呈している。

天正6年(1578年)に謙信が病没すると本格的に織田側についた。

越中斎藤氏の斎藤信利・斎藤信吉兄弟と通ずる(信利は頼綱の妹婿)。

天正10年(1582年)、信長が本能寺の変で死去すると、かねてから敵対関係にあった飛騨北部荒城郡の江馬輝盛を飛騨の関ヶ原の戦いと言われる八日町の戦いで倒し、返す刀で元来姉小路家の宗家筋である小島姉小路氏(小島時光・小島元頼)と共に、さらに実弟の鍋山顕綱をも討滅、さらには江馬氏との戦いで功のあった牛丸氏や、その牛丸氏侵攻に従った同盟者である広瀬氏など、かつては味方であった勢力も含め、次々と姉小路小島氏と共に他の国人衆(飛騨三大勢力の一つである広瀬宗域)を討ち滅ぼし、1583年頃には飛騨一国制覇の野望を成し遂げた。

飛騨国内ヶ島氏が領地の白川郷地方だけは、攻めずに独立国として認め内ヶ島氏理と同盟を結ぶ。

その後は家督と居城の松倉城を息子の秀綱に譲り、自らは北方の高堂城に居を移した。

宗家筋の小島時光と養子に出した小島元頼と共に飛騨国の勢力を維持し安泰させる。

織田軍団北陸方面柴田勝家や佐々成政と行動を共にする。

越中斎藤氏である斎藤信利・斎藤信吉兄弟は上杉家につき義兄姉小路頼綱を頼って落ち延びた。

その後、佐々成政と信利・信吉兄弟は頼綱により仲介(後に、徳川家康に召し出される)。

美濃国では織田信孝の老臣であり、親族の加治田城城主斎藤利堯とも提携を結ぶ。

織田信長・信忠親子と親族である斎藤利治が本能寺の変で亡くなり、清洲会議後、織田信孝・柴田勝家や佐々成政が羽柴秀吉との覇権争い(賤ヶ岳の戦い・富山の役)に敗れ去り、稲葉一鉄の勧めにより誰にも仕えなくなった斎藤利堯により、秀吉軍の進攻は飛騨に及び、柴田勝家の旧臣金森長近の軍勢に、かつて滅ぼした飛騨の旧勢力の遺児(広瀬宗直・牛丸親綱)らが先導役を務めて加わり、金森軍は南北両面から二部隊(金森長近本隊・[[金森可重別動隊)に分かれ侵攻する。

それぞれの飛騨地域で姉小路軍は抵抗と交戦をし、同盟軍の内ヶ島氏理と共に金森軍に被害を与えたが、佐々成政の援軍がなく、各個撃破され、最終的に高堂城を攻められて降伏した(飛騨侵攻戦)。

姉小路秀綱や姉小路小島氏など一族の多くは自害・討死したが、朝廷からの命もあり、織田信長親族として頼綱は助命されて京都に幽閉される。

京都に赴いた後、近衛前久に寄り、介抱を受け、近衛家に庇護された。

その後剃髪し、休安と号す。

天正15年(1587年)に同地で没した。

かの地橋本の浄林寺に葬られた。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

姉小路頼綱(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【姉小路頼綱(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)