【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 天文23年(1554年)
【死没】 天正11年5月12日(1583年7月1日)
【別名】 幼名:理助(理介)、通称:玄蕃允、渾名:鬼玄蕃、夜叉玄蕃
【官位】 玄蕃允
【主君】 織田信長 → 秀信
【氏族】 佐久間氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代から安土桃山時代の武将。

織田氏の家臣。

御器所西城主。

御幸塚城主。

大聖寺城主。

初代金沢城主。

佐久間氏の一族。

官途および通称は玄蕃允。

勇猛さから鬼玄蕃と称された。

佐久間盛次の子。

佐久間安政、柴田勝政、佐久間勝之の兄。

佐久間信盛は従叔父にあたる。

天文23年(1554年)、 尾張国御器所(現名古屋市昭和区御器所)に生まれた。

「身長六尺」(約182センチメートル)とあり(『佐久間軍記』)、数値の真偽は別としてかなりの巨漢であったことが窺える。

永禄11年(1568年)の観音寺城の戦い(対六角承禎)で初陣。

元亀元年(1570年)の越前手筒山城攻め(対朝倉義景)、野洲河原の戦い(対六角承禎)、天正元年(1573年)の槇島城の戦い(対足利義昭)などに参加、戦功を挙げた。

天正3年(1575年)、叔父・柴田勝家が越前一国を与えられた際にその与力に配され、柴田軍の先鋒を務めた。

以後、北陸の対一向一揆戦などで際立った戦功を挙げ、織田信長から感状を賜った。

天正4年(1576年)には加賀一向一揆勢に奪取された大聖寺城の救援に成功。

天正5年(1577年)、越後の上杉謙信が南下してきた際には信長の命令で加賀に派遣され、御幸塚(現在の石川県小松市)に砦を築いて在番した(『信長公記』天正5年10月の条)。

天正8年(1580年)11月、加賀一向一揆の尾山御坊陥落により、加賀金沢城の初代の城主となり、加賀半国の支配権を与えられた。

天正9年(1581年)、勝家が安土城に赴いた留守を狙って上杉景勝らが加賀に侵入し、白山城(舟岡城)を攻め落とした。

この時、救援に向かった盛政が到着したときには既に落城していたが、盛政はそのまま上杉軍に挑みかかり、これを破った。

また、苦戦したものの加賀一向一揆を壊滅させている(鳥越城の戦い)。

この際の戦ぶりにより「鬼玄蕃」と恐れられるようになった。

天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変の際には柴田勝家に従って上杉方の越中松倉城を攻撃中であり、信長の没後は柴田勝家に従った。

勝家が軍を率いて越前に撤退し、明智光秀討伐のため上洛しようとした際には情勢を説いて諫止したとされているが(『村井頼重覚書』)、この説は疑わしいとされている。

天正10年(1582年)6月下旬に能登国の温井景隆らが景勝の扇動により蜂起して荒山城に籠城した際、前田利家の要請に応じて救援し、これを討った(荒山合戦)

柴田勝家は清洲会議以後、羽柴秀吉との対立を深め、天正11年(1583年)ついに両者は近江国余呉湖畔で対陣する。

当初、両者は持久戦の構えを取っていたが、従兄弟で勝家の養子であったが秀吉側に寝返っていた柴田勝豊の家臣が密かに盛政の陣に駆け込み、秀吉が大垣に赴いていて留守であることを伝えた。

これにより盛政は中川清秀の砦を急襲する作戦を勝家に提案した。

当初はこれに反対した勝家であったが、盛政の強い要望により妥協し、「砦を落としたらすぐ戻ること」という条件つきで承諾した。

盛政の急襲作戦は見事に成功し、盛政は清秀を大岩山で討ち取り、賤ヶ岳の戦いの緒戦を勝利に導いた。

盛政はこの勝利を足がかりにして戦の勝敗を決しようと、次に羽柴秀長の陣を討つべく準備にとりかかっていた。

この後、賤ヶ岳砦を守備する桑山重晴に対して「降伏して砦を明け渡すよう」命令しており、桑山は「抵抗は致さぬが日没まで待って欲しい」と返答、賤ヶ岳砦の陥落も間近であった。

しかし、琵琶湖を渡って船で上陸した丹羽長秀が増援として現れ、日没頃より砦から退去する筈だった桑山隊と合流して攻勢に出た為に賤ヶ岳砦の確保に失敗(『柴田退治記』)。

この機を待っていた秀吉が、かねてから準備していたとおり強行軍で戦場に戻ってきた(美濃大返し)、よって盛政は敵中に孤立してしまった。

その後、前田利家らの部隊が撤退したため、盛政の部隊と勝家の本陣の連絡が断たれた。

結果的に勝家軍は秀吉軍に大敗し、盛政は再起を図って加賀国に落ち延びようとした。

落ち延びる途上、盛政は越前府中付近の中村の山中で郷民に捕らえられた。

命運の尽きたことを悟った盛政は、自ら直接秀吉に対面したいので引き渡すよう言った(盛政を引き渡した郷民は直ちに処刑された)。

引き渡されたとき、浅野長政に「鬼玄蕃とも言われたあなたが、なぜ敗れて自害しなかったのか」と愚弄されたが、「源頼朝公は大庭景親に敗れたとき、木の洞に隠れて逃げ延び、後に大事を成したではないか」と言い返し、周囲をうならせたという。

秀吉は盛政の武勇を買って九州平定後に肥後一国を与えるので家臣になれと強く誘った。

しかし盛政は信長や勝家から受けた大恩を忘れることはできず、秀吉の好意を感謝しながらも、「生を得て秀吉殿を見れば、私はきっと貴方を討ちましょう。いっそ死罪を申し付けて下さい」と願った。

秀吉は盛政の説得を諦め、その心情を賞賛してせめて武士の名誉である切腹を命じたが、盛政は敗軍の将として処刑される事を望んだ。

そのため、秀吉に「願わくば、車に乗せ、縄目を受けている様を上下の者に見物させ、一条の辻より下京へ引き回されればありがたい。そうなれば秀吉殿の威光も天下に響き渡りましょう」と述べた(『川角太閤記』)。

秀吉はその願いを聞き届けて盛政に小袖二重を贈るが、盛政は紋柄と仕立てが気に入らず、「死に衣装は戦場での大指物のように、思い切り目立ったほうがいい。あれこそ盛政ぞと言われて死にたい」と大紋を染め抜いた紅色の広袖に裏は紅梅をあしらった小袖を所望し、秀吉は「最後まで武辺の心を忘れぬ者よ。よしよし」と語って希望通りの新小袖2組を与えた。

盛政は秀吉により京市中を車に乗せられて引き回されたが、その際に「年は三十、世に聞こえたる鬼玄蕃を見んと、貴賤上下馬車道によこたわり、男女ちまたに立ち並びこれを見る。盛政睨み廻し行く」とある(『佐久間軍記』)。

その後、宇治・槙島に連行されて同地で斬首された。

享年30(享年27乃至29とも言う)。

秀吉は盛政の武辺を最後まで惜しみ、せめて武士らしく切腹させようと連行中に密かに短刀を渡す手配もしたが、盛政は拒否して従容と死に臨んだという。

辞世は「世の中を 廻(めぐ)りも果てぬ 小車は 火宅(かたく)の門を 出づるなりけり」である。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

佐久間盛政(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【佐久間盛政(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)