【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 天文12年(1543年)
【死没】 天正15年10月26日(1587年11月26日)
【改名】 義継(初名)、義頼
【別名】 太郎
【官位】 左馬頭、安房守、刑部大輔
【氏族】 里見氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての安房国の武将、大名。
安房里見氏の第7代当主。
天文12年(1543年)、安房国の大名・里見義堯の子として誕生。
嫡子に恵まれなかった長兄・義弘の養子となったという(近年の研究では義弘の庶長子とする説もある)。
義弘は生前、自身の死後は安房国を義頼に与え、上総国を嫡男・梅王丸(のちの義重)に与えることを約していた。
この分割相続を義頼は不満に思い、義弘と義頼の仲は次第に険悪になっていったという。
[sengoku-2]天正5年(1577年)、義弘が相模国の後北条氏と和睦したことにより、義頼は北条氏政の娘・鶴姫を正室に迎え、2年後に鶴姫が死去すると氏政の妹・菊姫を後妻にした。
天正6年(1578年)、義弘が死去すると梅王丸と家督と領土をめぐって対立し、義頼は北条氏政の支援を受けて、天正8年(1580年)に上総国を制圧し、梅王丸を出家させ、里見氏の領国全てを継承した。
また、天正9年(1581年)には反抗的な家臣である正木憲時を殺害して、自身の体制を固めていく。
天正8年(1580年)、後北条氏に対抗するため甲斐国の武田勝頼と常陸国の佐竹義重が同盟し(甲佐同盟)、義重の同盟参加を受けて天正9年(1581年)に里見氏も武田氏と同盟した。
これに佐竹氏・小弓公方の足利頼淳との同盟を加え対後北条氏の同盟が成立するが、天正10年(1582年)には織田氏による武田氏の滅亡で同盟は破綻する。
また、義頼夫人が死ぬと北条氏政との争いが再燃し、義頼はこれを撃退する一方で、豊臣秀吉らと手を結んで連携をとるなど、卓越した外交手腕を見せている。
[sengoku-3]天正9年(1581年)6月3日、新井兵衛三郎に里見分国中での営業活動を認める。
新井氏は下総布川の流通商人で、里見氏が布川まで進出した形跡がないことから、新井氏は布川から下総川を通り、関宿から太日川を下って江戸海に抜け、そこから南下し里見氏の本拠地である岡本に達する水上ルートを使用して朱印状を発行されたと思われる。
このことは、里見氏が江戸湾が外海に広がる海域の通過権を掌握しており、里見氏分国内での営業活動の許可書の入手は、房総における営業活動以上に江戸湾航行の安全上不可欠なものであったことを示している。
天正15年(1587年)、安房岡本城で病死。
墓所は南房総市富浦町の光厳院。
[sengoku-4]里見義頼(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]