『第一次高天神城の戦い』の動画を楽しもう!
合戦名 第一次高天神城の戦い
合戦の年月日 1574年5月
合戦の場所 遠江国高天神城
合戦の結果 開城
交戦勢力 武田軍 徳川軍
指導者・指揮官 武田勝頼 小笠原信興
戦力 25,000 1,000、10,000

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

武田勝頼と徳川家康の間で戦われた高天神城の2度の攻城戦を指す。

高天神城は元は今川氏の支城であったが、桶狭間の戦いから駿河侵攻にかけての今川氏の衰退・滅亡によって城主・小笠原氏興は徳川氏に付いた。

遠江・駿河の国境近くにある高天神城は、徳川氏にとって遠江支配の重要拠点であった。

武田氏は駿河平定後、三河・遠江方面へ手を伸ばし始め、そのため徳川氏とは小競り合いが続く。

元亀2年には、武田信玄が2万5000といわれる大軍を率いて三河・遠江に侵攻し、その際に高天神城を攻め同日撤退したといわれる。

その翌元亀3年の西上作戦における遠江侵攻では、高天神城と徳川氏の本拠点・浜松城とを結ぶ遠江の要所・二俣城が陥落し(二俣城の戦い)、高天神城は孤立することになる。

しかし、この時点ではまだ徳川氏の拠点として機能していた。

信玄の死後、後を継いだ武田勝頼も遠江支配強化のために高天神城を狙い、遠江支配の要として武田氏と徳川氏は高天神城を奪い合うこととなる。

[sengoku-2]

元亀4年/天正元年(1573年)4月12日、武田信玄は「西上作戦」から三州街道を甲府へ帰陣する途中、信濃伊那郡駒場で死去する。

信玄の死は秘匿され、子息の武田勝頼が武田氏を継いだ。

ところが、武田氏が体制を整える間に、織田信長は反撃に移行。

同年7月18日に降伏した将軍・足利義昭を放逐すると、朝廷へは改元を働きかけ天正元年とした。

同年8月には越前の朝倉義景と近江の浅井長政(信長の義弟)を相次いで滅ぼした。

織田氏と同盟関係にある徳川家康も信玄の死を機に反撃に転じ、長篠城の奪回や、武田方の作手亀山城主奥平貞能を寝返らせるなど三河における失地回復を進めていた。

天正元年(1573年)、高天神城攻略の足掛かりとして、武田勝頼は馬場信房を遠江に派遣し、諏訪原に築城を始めた。

これを徳川氏は黙認するしかなかった。

天正2年(1574年)5月、武田氏は2万5000人を動員し、小山城を経由し、遠州東部における徳川方の拠点である高天神城を攻撃した。

城方は徳川軍の小笠原長忠以下1,000である。

長忠は武田軍襲来と同時に家康に救援を求めた。

しかし、信州から南下する可能性がある武田の別働軍に備えねばならぬ上に、家康軍の総兵力は1万程度に過ぎず、そこで家康は織田信長に救援を要請する。

信長は5月5日から賀茂祭に出席していたが、領国に課税のことを命じると、5月16日に京都を出立し。

5月28日に岐阜に帰還した。

この間に高天神城は、武田軍による攻撃で西の丸を失陥し、兵糧が不足して落城の危機に陥っていた。

6月14日、信長の援軍が岐阜を出陣し、17日に三河の吉田城に到着した。

だが翌18日、城内で高天神城を本拠とする国衆・小笠原氏助(信興)が武田勝頼に内通して反乱を起こし、長忠は持ちこたえられずに降伏した。

こうして、高天神城は武田軍に占領された。

ただしここまで述べられた、『信長公記』で小笠原氏助・小笠原長忠とされる人物は小笠原信興という同一人物であり、これにより経過の記述などにも混乱が見られる。

実際は守将である信興がその他の将と共に籠城したが、5月以降の再三の援軍要請に主君の家康には全く応える気配がないまま約60日籠城し、しかし武田方の力攻めに郭を次々と落とされ本間氏清や丸尾義清、高梨秀政が討死。

城は主郭のみとなり、城兵の生命と引き換えに開城した、という経過である。

開城後に武田勝頼は寛大な処置を行った。

誰一人処分することなく将兵は全て助命し、その身柄を拘束することもなく、武田方に降伏を希望した渡辺信重・伊達与兵衛(宗春)・伏木久内・中山是非助・吉原又兵衛・林平六・松下範久らの将は配下に加え、徳川に帰還を希望した大須賀康高・渥美勝吉・坂部広勝・久世広宣・門奈俊武らの将はそのまま退去を許した。

武田氏の配下に降った将には、小笠原麾下で姉川の戦いにて活躍し、「姉川七本槍」と呼ばれた著名な豪の者が7本槍の内6名も含まれており、彼らに徳川家が見限られた様子が窺える。

守将の小笠原信興もまた徳川を見限り武田氏に降り、駿河東部に移封されている。

松下之綱も解放されたが、こののち旧知であった織田信長家臣羽柴秀吉の家臣となっている。

19日、信長の元に城陥落の報が入り、浜松から家康がやってきて礼を述べた。

信長は家康に兵糧代として黄金を贈り(2人がかりでようやく持ち上げられる程の量の黄金を詰めた革の袋を2個分、馬に載せて贈ったという)、21日に岐阜に帰還した。

浜松に帰還した大須賀康高は即座に馬伏塚城に配属され、対高天神城の最前線となった。

康高の下には渥美勝吉・坂部広勝・久世広宣らの同じく帰還組が与力として配属され、彼ら与力はのちに築いた横須賀城に由来する「横須賀衆」「横須賀七人衆」と呼ばれた。

武田氏は落城した城を修築すると同時に、旧今川家臣である岡部元信を城将に据えた。

[sengoku-3]

高天神城は、かつて武田信玄が大軍を率いてもってしても落とせなかった要塞であった。

『甲陽軍鑑』によれば武田勝頼はこの時から有頂天になって、家臣の言う事を聞かなくなったという。

この事からこの城を落とした実績から勝頼は自信過剰になり、後の長篠の戦いでの敗戦の原因になったとする巷談がある。

その一方で、勝頼は偉大なる父が落とせなかった城を落とすことで、父に勝る武略を示したいという意図があり、結果的にそれに成功した事から、その実績をもって家臣統制を強めたという解釈もある。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

第一次高天神城の戦い(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【第一次高天神城の戦い(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]